西蒲区役所だより「にしかん」 (令和6年6月16日)

発行号の内容
-
くらし
新潟地震から60年 災害はいつ起こるか分かりません
~日頃から災害に備えましょう~ ■家庭内で備蓄品や非常用持ち出し品を用意しましょう ・最低3日分は自分で備えておきましょう(可能であれば1週間分)。 ・普段から消費している食品や生活用品を少し多めに用意し、消費した分を随時補充する「ローリングストック法」がおすすめです。 ・自分に必要な備蓄を調べてみましょう。 ※市ホームページ「災害備蓄」(二次元コードは本紙をご参照ください。) ▽備蓄品(例) □…
-
くらし
キテ・ミテ・体験!にしかん防災フェアを開催しました!
6月2日(日)に城山運動公園で、にしかん防災フェアを開催しました。雨天にもかかわらず、多くの人が来場してくれました。体験型ブースの様子を一部紹介します。 ・かるたで防災 ・水消火器訓練 ・ガス管でボウリング ・心肺蘇生体験 ・釣りで防災 ・災害伝言ダイヤル「171」 ・段ボールベッドの組み立て体験 ・車いす体験 ・降雨車体験 ・救出体験 ・備蓄・持ち出し品準備体験 ・ごみ袋でポンチョ・段ボールでチ…
-
子育て
母子保健だより
◆妊婦歯科健診(要予約) 日時:7月3日(水)(受付…1.午後1時から、2.午後1時半から、3.午後2時から) 会場:巻地域保健福祉センター 対象・定員:西蒲区に住民登録している妊婦先着25人 持ち物:母子健康手帳、妊婦歯科健診受診票 申し込み:7月1日(月)までに新潟市オンライン申請システム「e-NIIGATA」(本紙二次元コード)で申し込み ※インターネット予約ができない場合は、電話で健康福祉…
-
健康
健康増進普及講習会
■骨粗しょう症予防!〜骨量アップ!の食事のコツ〜 内容: 1.保健師によるミニ講話「骨粗しょう症とは」 2.栄養士によるミニ講話「~骨量アップ!の食事のコツ~」 3.食生活改善推進委員との調理実習・試食 メニュー…チキンのマスタードクリームソース、野菜のビネガーあえ 参加費:各日400円 持ち物:エプロン、三角巾、筆記用具、布巾、飲み物、内履き(潟東会場で必要な人) 申し込み:電話で健康福祉課健康…
-
くらし
道路にはみ出している庭木の管理について
自宅の庭木の枝などが道路にはみ出していると、自動車や自転車、歩行者の通行に支障をきたすだけでなく、接触などによる事故の恐れがあり、大変危険です。 民法の規定により、道路にはみ出している庭木の影響で車両や歩行者に危害が及んだときには、庭木の所有者に責任が発生し、賠償責任を負う場合があります。 安心・安全に道路を利用できるよう、道路にはみ出した庭木の枝を伐採するなど、適正な管理をお願いします。 問い合…
-
くらし
中之口先人館からのお知らせ
◆ピアノと絵本の読み聞かせの会 読み聞かせのボランティアどんぐりの会がピアノ演奏と絵本の読み聞かせを行います。 日時:6月29日(土)午後2時から午後3時(開場午後1時半から) 問い合わせ:同会 五十嵐 【電話】080-8023-4492 ◆「鉄道模型ジオラマ展」 日時:7月6日(土)から15日(祝)午前9時から午後4時半 ・車両走行…7月6日(土)・7日(日) ・ジオラマ展示のみ…7月9日(火)…
-
講座
学ぼう「血管いきいき教室」のご案内
血管が元気かどうか判断するための知識を、運動・栄養・歯科の専門家が講義・実技を交えて皆さんに楽しく伝えます。自分を知り、病気知らずの健康なからだを目指しましょう。 ※全2回のプログラムです。両日とも参加してください 会場:巻地域保健福祉センター 対象・定員:先着20人 持ち物:内履き、動きやすい服装、タオル、飲み物、筆記用具、必要な人のみ直近に受けた健診の結果(予約時に詳細を説明します) 申し込み…
-
健康
定例日健康相談会のご案内
内容:保健師・栄養士が個別で健康相談に応じます。体組成測定(体脂肪率や筋肉量など)、血管年齢測定、血圧測定、生活習慣病予防のためのアドバイス 持ち物:健康診断や人間ドックなどの検査結果、内履き(必要な人) 申し込み:各予約締切日までに電話で巻地域保健福祉センター(【電話】0256-72-7100)へ
-
文化
潟東樋口記念美術館・潟東歴史民俗資料館 企画展のお知らせ
■中野雅友(アイヌ・ユーカラ油絵and縄文)展 アイヌ・ユーカラの油彩画と、アイヌ民族同様の自然観を持った縄文人の土偶の水彩画を描く、中野雅友さんの作品を展示します。 日時:6月18日(火)から8月18日(日)午前9時から午後4時 会場:潟東樋口記念美術館・潟東歴史民俗資料館 ○ギャラリートーク 日時:7月27日(土)午前11時から正午 講師:中野雅友さん 対象・定員:先着20人 ■金子孝信と戦争…
-
イベント
中之口まつりに行こう! 7月6日(土)・7日(日)
七夕飾りで迎える中之口まつりが7月6日(土)・7日(日)に中之口体育館周辺で開催されます。6日はおやこ神輿、お楽しみステージのほか、午後8時からは「花火大会」で夜空を彩ります。7日は、商工会の出店ほか、バルーンパフォーマンスやホッケー体験、バラエティショーなどの催しも盛りだくさんです。バラエティショーには志村けんさんそっくりものまねで人気のお笑い芸人レッツゴーよしまささんが出演します。 ※行事の開…
-
子育て
「子ども学習会」への参加で、将来の選択肢を広げよう (参加費無料)
小学5・6年生および中学生を対象に、大学生が個別に勉強を教えたり、自立のための居場所として「子ども学習会」を行っています。勉強しながら、高校進学や将来への夢に向けて一緒に走りましょう。 ※原則、上記日程で行いますが、日曜の午後2時から午後5時も行っていますので、相談してください 対象・定員:市・県民税の所得割が課税されていない世帯の令和6年度小学5・6年生および中学生 ※応募多数の場合、抽選により…
-
イベント
にしかん未来BASE 交流イベント参加者募集
昨年度スタートした、西蒲区で「ワクワクすることをやりたい」という想いを持つ人たちが集まり、仲間づくりや互いに応援できる場「にしかん未来BASE」の交流イベントを開催します。 日時:7月5日(金)午後7時から午後9時半 会場:料亭三笠屋 内容:交流会(お弁当(名物カニごはん入り)、ドリンク付き) 対象・定員:西蒲区で「面白いこと」に取り組んでいる人、取り組みたい人、応援したい人、参加したい人60人(…
-
くらし
3のつく日は支え合いDAY ほのぼの活動紹介 ver.4
~あなたのやさしさを届けよう~ 西蒲区自治協議会では、「3のつく日は、支え合いDAY」とし、支え合いと助け合いの大切さを呼び掛ける取り組みを行っています。その取り組みの一環として、区内でボランティア活動している団体や、地域で行っている取り組みなどを区だよりで紹介します。 今回は、潟東地域の取り組みを紹介します。 西蒲区に支え合い・助け合いの連鎖を起こしましょう! ■地域を見回りながらのごみ拾い活動…
-
くらし
お知らせ版―公民館
◆岩室地区公民館 ◇ペットと防災 ~あなたとペットが安全に避難するために~ 災害時にペットが安全に避難し、安心して避難所で過ごすために、飼い主が準備することは何か、考えてみませんか。ペットの健康管理や応急手当、同行避難について学びます。また、避難所の疑似体験やグループディスカッションも行います。 日時:7月21日(日)午前10時から正午 会場:同館 講師:新潟市動物愛護推進員 対象・定員:10組(…
-
子育て
お知らせ版―[子育て] ころころ広場(世代交流館 どんぐりの舎内)
●おはなしの会 日時:6月18(火)午前10時半から 講師:巻図書館司書 ●ころころミニ音楽会 日時:6月25日(火)午前10時半から 講師:かのん 申し込み:直接または電話で同センターへ ●七夕会 日時:7月5日(金)午前10時半から 問い合わせ:ころころ広場(世代交流館どんぐりの舎内) 【電話】0256-72-6240
-
子育て
お知らせ版―[子育て] ぽかぽかコアラ(岩室保育園内)
●親子講座 日時:6月28日(金)午前10時から10時30分 講師:下田奈津美さん 申し込み:直接または電話で同センターへ 問い合わせ:ぽかぽかコアラ(岩室保育園内) 【電話】0256-82-2900
-
子育て
お知らせ版―[子育て] さくらんぼ(中之口こども園内)
●七夕の集いandミニコンサート 日時:7月5日(金)午前10時50分から 講師:かのん 申し込み:直接または電話で同センターへ ●赤ちゃん広場「離乳食講座」 日時:7月11日(木)午後2時20分から 講師:健康福祉課栄養士 申し込み:直接または電話で同センターへ 問い合わせ:さくらんぼ(中之口こども園内) 【電話】025-375-5690
-
子育て
お知らせ版―[子育て] かるがも広場(鎧郷保育園併設)
●ヘアアクセサリー製作 日時:6月18日(火)午前10時から午前11時 対象・定員:先着8組 申し込み:直接または電話で同センターへ 問い合わせ:かるがも広場(鎧郷保育園併設) 【電話】0256-88-2286
-
子育て
お知らせ版―[子育て] ぴよぴよ(かたひがし保育園内)
●リラックスヨガ 日時:7月11日(木)午前10時半から 講師:宮本綾乃さん(ヨガインストラクター) 申し込み:直接または電話で同センターへ 問い合わせ:ぴよぴよ(かたひがし保育園内) 【電話】0256-86-2023
-
子育て
お知らせ版―[子育て] トマトくらぶ(めぐみこども園併設)
●子育て座談会「子どもの心と体の発達」 日時:6月25日(火)午前10時半から 講師:松山由美子さん(保健師) 申し込み:直接または電話で同センターへ ●おやこ体操 日時:6月26日(水)午前10時半から 講師:めぐみこども園体操講師 申し込み:直接または電話で同センターへ 問い合わせ:トマトくらぶ(めぐみこども園併設) 【電話】0256-78-8817
- 1/2
- 1
- 2