西蒲区役所だより「にしかん」 (令和7年10月5日)

発行号の内容
-
くらし
西蒲区のコミュニティセンター 利用してみませんか? ■コミュニティセンターはどなたでも利用できます コミュニティセンターは、地域活動の拠点となる施設です。 趣味やサークル活動、会議や軽い運動など仲間が集う憩いの場として、気軽に利用してください。 使い方は会議、サークル、お茶会、体操といろいろ! ●休館日と利用時間≪全館共通≫ 休館日:毎週月曜、祝日、12月29日~翌年1月3日 開館時間:午前9時~午後9時 利用区分:午前(午前9時から)・午後(午後...
-
健康
がん検診で、早期発見・早期治療 ■10月はがん検診受診率60%達成に向けた集中キャンペーン月間です。 国民の2人に1人はがんになり、3人に1人はがんで亡くなっています。区内では、男性は「肺がん」、女性は「胃がん」で亡くなる人の割合が高いです。 初期のがんは症状がありません。検診で早いうちに気づくことで、生存率も上がります。 早期発見・治療のため、ぜひ受診してください。 ●全国平均と比較した市民、区民の死因 《悪性新生物(腫瘍)》...
-
健康
健康増進普及講習会 「食べていきいき!フレイル予防」 日時:10月31日(金)午前9時45分~11時半(受付 午前9時半~) 会場:巻地域保健福祉センター 対象・定員:先着25人 内容: 1.管理栄養士によるミニ講話「フレイルについて、フレイル予防のための食事」 2.食生活改善推進委員による調理実演・試食 持ち物:筆記用具、飲み物 メニュー:大豆ミート餃子、ねぎチーズ和え 申し込み:あす6日(月)~24日(金)までに電話で健康福祉課健康増進係(【電話...
-
健康
からだ測定!体操教室(要予約) 今回のテーマは「免疫力を高めよう」 理学療法士の体操教室と各種測定を一緒に行います。自分の体を測って知ることで、継続的な運動の効果や体の変化を実感できます。 日時:10月30日(木)午前9時半~11時 会場:巻地域保健福祉センター 内容:理学療法士による講話・体操(個別相談も可)、各種測定(体組成、血管年齢、血圧測定) 対象・定員:先着20人 持ち物:内履き、飲み物 申し込み:電話で健康福祉課健康増進係(【電話】0256-72-83...
-
子育て
〜男女共同参画事業〜 森でデイキャンプ!みんなで作ってみんなで食べよう パパとこどもは羽釜で炊飯ときのこ汁づくりに挑戦。ママはアロマで至福のリラックスタイムとママ同士の交流ができるイベントです。秋の森の中、親子で非日常体験をしてみませんか。 日時:11月15日(土)午前10時~午後1時 雨天決行 会場:光の森学園(岩室温泉812-1) 対象・定員:年少~小学生とパパママ 先着30人 ※応募多数の場合は抽選 参加費:500円(1家族) 持ち物:お米2合、水筒、軍手、ハン...
-
文化
巻郷土資料館 旧巻町のお宝・伝統書画展 昨年に引き続き、区にゆかりのある人々の書画を集めて展示します。 期間:10月11日(土)~11月30日(日)午前9時~午後4時半 休館日:月曜日(祝日を除く)、祝日の翌日 観覧料:一般260円 大学生・高校生130円 中学生以下無料 ■講演会と研究発表 日時:11月1日(土)、23日(日)午後2時~4時 講師:岡村鉄琴さん(新潟大学教授 越佐文人研究室代表) 発表者:新潟大学現代社会文化研究科 院...
-
くらし
まちの話題 ■西蒲区の特産品である「越(こし)の雫(しずく)」(いちじく)が収穫時期を迎えました 西蒲区は、県内のいちじく出荷量の約90パーセントを占める一大産地です。JA新潟かがやきは、新たに栽培を始めたい人に向けて、「いちじく塾」を開講しています。 「越の雫」という名称は、みずみずしい果実の雫が舞い落ちるイメージから名付けられ、つぶつぶとした食感やほんのりとした甘みが特徴です。 いちじくは、11月中旬頃ま...
-
くらし
高齢者向け安全運転実技講習会のお知らせ 高齢者に向けた交通安全実技講習会を開催します。安全の継続に向け、ぜひ受講してください。 日時:11月7日(金)午前9時40分~正午 会場:巻中央自動車学校 内容:教習所指導員による実車指導、認知検査など 対象・定員:区内在住の65歳以上で運転免許所持者 先着9人 申し込み:10月31日(金)までに直接または電話で市民生活課安心・安全推進室 (【電話】025-226-1113)へ
-
くらし
水と環境を守るために 私たちが使う水は繰り返し使われ、人間以外の生き物も利用しています。適切に管理されないと、汚水が流れ出し悪臭や水質汚染の原因となります。西蒲区のきれいな自然環境を守りましょう。 ■浄化槽をお持ちの人へ 浄化槽の適切な維持管理のため、定期的な保守点検と清掃のほか、年1回の法定検査が義務付けられています。必ず受検して下さい。 申し込み:指定検査機関に直接または保守点検業者を通して依頼 指定検査機関:新潟...
-
講座
[お知らせ版]公民館~巻地区公民館 ■地域学講座「石に刻まれた地域の歩みを訪ねる」partII(座学) 街角で見かける石碑から地域の歩みを見る方法を学びます。 日時:11月8日(土)午前10時~11時半 講師:本井晴信さん(元新潟県立文書館副館長) 持ち物:筆記用具、飲み物 会場:同館 対象・定員:先着30人 申し込み:10月8日(水)~31日(金)までに電話で同館または新潟市オンラインシステム「e-NIIGATA」へ ■公民館出前...
-
イベント
[お知らせ版]公民館~中之口地区公民館 ■なかのくちシネマ大川座(だいせんざ) 映画「くちづけ」上映会 実在した劇団の舞台を映画化。知的障がいのあるこどもとその父との強い親子愛を描いた作品です。 (運営協力:シネマ大川座クラブ) 日時:10月19日(日)午後1時半~3時40分(受付午後1時から) 会場:同館 対象・定員:先着80人 問合せ:中之口地区公民館 (【電話】025-375-5008)
-
くらし
[お知らせ版]図書館 ■西川図書館 ▽行政書士無料相談会 遺言、相続、エンディングノート、成年後見制度について、行政書士が無料で相談に応じます。気軽に参加してください。 日時:10月21日(火)、11月18日(火)、12月16日(火) 1.午後2時~3時 2.午後3時~4時 会場:同館 対象・定員:各回先着1組 申し込み:電話で同館へ 問合せ:西川図書館 (【電話】0256-88-0001)
-
子育て
[お知らせ版]子育て(子育て支援センター・児童館) ■ぽかぽかコアラ(岩室保育園内) ▽しゃぼん玉であそぼう 日時:10月7日(火)午前10時~ ▽コンシェルジュの日 日時:10月15日(水)午前9時45分~ 講師:捧保育コンシェルジュ 内容:入園などの相談 申し込み:直接または電話で同センターへ ▽ふれたい、ふれられたい、絆深める「ハグandタッチ」 日時:10月22日(水)午前10時~ 講師:新潟市の助産師 内容:個別相談あり 申し込み:直接ま...
-
くらし
[お知らせ版]お知らせ ■越後にしかわ 時代激まつり 日時:10月12日(日)午前10時~午後4時 会場:西川ふれあい公園 ※雨天の場合、西川体育センターとその周辺 内容:代官献上米行列 (出発:午後0時10分 到着:午後0時半) 代官献上米セレモニー、ステージ発表ほか 問い合わせ:がっと!にしかわ実行委員会事務局 西川地域コミュニティ協議会 (【電話】0256-88-5900) ■体力測定会 日時:10月29日(水)午...
-
その他
西蒲区データ 人口:51,893人(-65) 世帯数:21,095世帯(+8) 男:25,148人(-34) 女:26,745人(-31) ※8月末現在の住民基本台帳。カッコは前月末比
-
その他
その他のお知らせ(西蒲区役所だより「にしかん」 (令和7年10月5日)) 豊かな自然、歴史と文化のかおりに満ちあふれ、人と人とがあたたかくつながるまち 豊かな自然 豊かなこころ 西浦区 ※問い合わせ・申し込みの際は、電話番号のかけ間違いがないようご注意ください。 にしかん 第444号 令和7年(2025年)10月5日 毎月第1・3日曜日発行 [編集・発行] 新潟市西蒲区役所 地域総務課 住所:〒953-8666 新潟市西蒲区巻甲2690番地1 【電話】0256-73-1...