西蒲区役所だより「にしかん」 (令和7年10月19日)
発行号の内容
-
文化
西蒲区の文化財を紹介します 皆さんは区内にある文化財をどのくらい知っていますか。 今号では、国や市が指定・登録した文化財の一部を紹介します。 ■国の登録有形文化財として登録されました!! 酒蔵でお馴染みの笹祝酒造の建造物が令和7年8月6日付で国登録有形文化財になりました。登録されたのは、 笹口家住宅主屋(おもや)(昭和10年建築) 笹祝酒造事務所棟(明治34年頃建築/明治後期、大正8年増築) 笹祝酒造煉瓦煙突(れんがえんとつ...
-
くらし
ごみの出し方、今こそ見直しましょう 区では、皆さんの協力により徐々にごみ量が減少していますが、市の平均と比べるとまだ多いです。ごみを正しく分別することで、ごみの総量を抑えられるだけでなく、再利用可能な資源に生かすことができます。 また、不法投棄は環境を損なう大きな要因となります。ルールを守って適切にごみを出しましょう。 ごみの分別に迷ったら、LINEアカウント「新潟市ごみ関連チャットボット」が便利です! ・LINEアカウントの登録は...
-
健康
母子保健だより ■育児相談会(要予約) 日時:11月6日(木) (受付:午前9時半~11時) 会場:巻地域保健福祉センター 内容:個別相談、身体計測、栄養相談、歯科相談 対象・定員:区内在住の乳幼児の保育者 持ち物:母子健康手帳、バスタオル 申し込み:電話で巻地域保健福祉センター(【電話】0256-72-7100)へ ■ステップ離乳食(要予約) 日時:11月14日(金)午後1時半~2時50分 (受付:午後1時15...
-
健康
健康相談会のご案内 内容:保健師・栄養士が個別健康相談、体組成測定(体脂肪率や筋肉量など)、血管年齢測定、血圧測定、生活習慣病予防のためのアドバイスを行います。 持ち物:健康診断や人間ドックなどの検査結果、内履き 申し込み:各予約締切日までに電話で巻地域保健福祉センター(【電話】0256-72-7100)へ 問い合わせ:健康福祉課健康増進係 (【電話】0256-72-8380)
-
健康
健康増進普及講習会「食べていきいき!フレイル予防」 日時:11月11日(火)午前9時45分~午後0時半 (受付:午前9時半~) 会場:岩室地区公民館 対象・定員:先着15人 内容: 1.管理栄養士によるミニ講話「フレイルについて、フレイル予防のための食事」 2.食生活改善推進委員との調理実習・試食 参加費:500円 持ち物:参加費、エプロン、三角巾、筆記用具、飲み物 メニュー:大豆ミート餃子、ねぎチーズ和え 申し込み:10月20日(月)~11月4日...
-
くらし
令和7年国勢調査の調査票は提出してありますか? 国勢調査へ回答をありがとうございます。 皆さんからいただいた回答は、社会福祉や地域活性化など、より良い未来のために欠かせない資料です。 まだ提出をしていない場合は、至急調査票を記入し、郵送提出用封筒に入れて郵送で提出をお願いします。 問い合わせ:地域総務課国勢調査担当 (【電話】0256-72-8179)
-
イベント
角田山麓 矢垂の郷フェスタ ■イベント内容 ・キッズダンス(雨天中止) ・ボランティア演奏会 ・キッチンカー 日時:10月26日(日)午前10時~午後3時 会場:巻ほたるの里公園 問い合わせ:角田山麓観光まちづくり研究会 金子 (【電話】090-1993-3478)
-
文化
中之口地区総合文化祭 会場:中之口地区公民館、中之口先人館 書道、写真、絵画、陶芸、生け花、盆栽、俳画、手芸、染物の展示だけでなく、こども園、小学生、中学生の作品など地域の方々の作品を展示します。 期間中に「切り絵体験」「陶芸絵付け体験」「茶道」のミニ体験会を開催します。日時や申込などの詳細は、中之口地区公民館に問い合わせてください。 日時: 10月25日(土)午前9時~午後4時 26日(日)午前9時~午後3時半 問い...
-
文化
潟東地区総合文化祭 会場:潟東地域コミュニティセンター 芸術創作や文化活動に親しむ潟東地区の人々の作品やこどもたちの作品を展示します。 また、茶の湯クラブのこどもによるこども茶会、ものづくり体験コーナー「革細工つくり体験」「バルーンアート体験」「カラフルな小物つくり体験」を開催します。詳しくは、電話で潟東地区公民館に問い合わせまたはホームページを確認してください。 日時: 11月2日(日)午前9時半~午後5時 3日(...
-
くらし
まちの話題 ■カーリンコン全国大会で優勝! 9月25日(木)に「全国カーリンコン大会in新潟」が開催され、新潟鯛車Dチームが優勝しました。 巻地区コミュニティ協議会の健康福祉事業として17年前に発足し、現在は巻健康保健福祉センターにて月4回35人前後で練習をしています。 優勝者は「これからも健康と仲間との交流を大切にして練習を頑張りたい」と語っていました。
-
くらし
市報にいがた特集記事関連! 区内の潟を巡りませんか 西蒲区にある2つの潟は距離が近いため、気軽に両方を巡ることができます。 ぜひ、区内の潟巡りをしませんか。 ■上堰潟(うわせきがた) 公園の外側を流れている小さな川である「西山川」の洪水調整池として復元された潟です。 また、新潟市指定天然記念物に指定されています。 ■仁箇堤(にかつつみ) 昭和中期まで、鳥猟が行われており、現在も農業の水源池として利用されています。 落ち着いた雰囲気のためゆっくり過ご...
-
イベント
[お知らせ版]公民館~巻地区公民館 ■シネマカレッジ巻 上映作品「ポテチ」(2012年) 同じ年、日、街で生まれたプロ野球選手と空き巣を生業とする凡人の目に見えない強い絆の物語です。 日時:11月8日(土)午後1時半~2時50分 (開場:午後1時10分~) 会場:巻文化会館 持ち物:ひざ掛け(足元が冷える場合があります) 問合せ:巻地区公民館 (【電話】0256-72-3329)
-
講座
[お知らせ版]公民館~中之口地区公民館 ■みんな納得、初心者スマホ教室 日時:11月11日(火)・18日(火)・25日(火) ※全3回 午後1時半~3時 会場:同館 講師:携帯ショップスタッフ 対象・定員:高齢者・スマホ初心者 先着15人 持ち物:自身のスマートフォン(通信会社問わず)、筆記用具、飲み物 その他:通信費は自己負担 申し込み:11月4日(火)までに電話で同館へ 問合せ:中之口地区公民館 (【電話】025-375-5008)
-
子育て
[お知らせ版]子育て(子育て支援センター・児童館) ■ころころ広場(世代交流館どんぐりの舎内) ▽保健師の日 日時:11月7日(金)午前10時~ 講師:健康福祉課保健師 対象・定員:先着5組 内容:個別相談など 申し込み:直接または電話で同センターへ ▽絵本、音楽ユニット「わいわい」 日時:11月13日(木)午前10時半~ 講師:藤村ようこさん(リトミック講師)、本間よしこさん(リトミック講師) 申し込み:直接または電話で同センターへ 問い合わせ:...
-
くらし
令和7年度 第6回西蒲区自治協議会 9月25日(木)、巻地区公民館で、第6回西蒲区自治協議会が開催されました。主な内容は次のとおりです。 1.各部会の状況について 2.巻駅周辺整備事業に伴う都市計画変更について ※詳しくは、区ホームページをご覧ください
-
その他
西蒲区データ 人口:51,856人(-37) 世帯数:21,118世帯(+23) 男:25,115人(-33) 女:26,741人(-4) ※9月末現在の住民基本台帳。カッコは前月末比
-
その他
その他のお知らせ(西蒲区役所だより「にしかん」 (令和7年10月19日)) 豊かな自然、歴史と文化のかおりに満ちあふれ、人と人とがあたたかくつながるまち 豊かな自然 豊かなこころ 西浦区 ※問い合わせ・申し込みの際は、電話番号のかけ間違いがないようご注意ください。 にしかん 第445号 令和7年(2025年)10月19日 毎月第1・3日曜日発行 [編集・発行] 新潟市西蒲区役所 地域総務課 住所:〒953-8666 新潟市西蒲区巻甲2690番地1 【電話】0256-73-...
