広報さんじょう 令和6年7月1日号

発行号の内容
-
文化
[特集]歴史民俗産業資料館 別館「ほまれあ」が7月20日(土)にオープンします
ほまれあ HOMAREA 名誉市民の希少な作品や資料を展示する施設であることから、「誉(ほま)れ」と英語の「rare(レア)(希少な)」を組み合わせた愛称を提案いただきました。
-
講座
お知らせ(講座・催し1)
料金が書いていないものは無料です。申込方法が書いていないものは電話で申し込みください。 (HP)とあるものは市ホームページから様式をダウンロードできます。 ■遺跡体験出前講座 縄文時代などの暮らしを講師が出向いて教えます。 内容:火おこし、勾玉づくり、アンギン編み体験ほか 対象:市内在住、在勤、在学のグループ 申込期限:開催1カ月前 その他:会場は用意ください。 問合せ:生涯学習課 【電話】46-…
-
講座
お知らせ(講座・催し2)
料金が書いていないものは無料です。申込方法が書いていないものは電話で申し込みください。 (HP)とあるものは市ホームページから様式をダウンロードできます。 ■日本遺産ガイド養成講座 日本遺産のストーリーや構成文化財の魅力、縄文時代の暮らしを伝えるガイドとして活躍できます。 日時:8月25日(日)、9月29日(日)、10月20日(日)、11月10日(日)、令和7年1月18日(土) *時間は午後1時3…
-
講座
お知らせ(講座・催し3)
料金が書いていないものは無料です。申込方法が書いていないものは電話で申し込みください。 (HP)とあるものは市ホームページから様式をダウンロードできます。 ■図書館 今月の特集 場所:図書館栄・下田各分館 内容: ・オリンピックとパリパリにちなんだ本や、オリンピック競技を楽しむ本を集めました。 ・夏の本+自由研究、課題図書(児童向け) 夏を楽しめる本や、自由研究に役立つ本を集めました。 問合せ:ま…
-
くらし
お知らせ(くらし)
料金が書いていないものは無料です。申込方法が書いていないものは電話で申し込みください。 (HP)とあるものは市ホームページから様式をダウンロードできます。 ■土のうを配布しています 浸水被害を防ぐ土のうを随時、消防署、分署、分遣所で配布しています。 問合せ:消防本部 【電話】34-1111 ■古い低圧進相コンデンサからの出火に注意 低圧進相コンデンサは、モーターなどを使用する際の節電機器で、作業場…
-
くらし
税の話題を毎月お届け 税トピ!
■今月の税金・料金 納期限:7月31日(水) 固定資産税・都市計画税 第2期 国民健康保険税 第1期 後期高齢者医療保険料 第1期 介護保険料 第4期 保育料・副食費(公立) 7月分 市営・県営住宅使用料(駐車料) 7月分 水道料金・下水道使用料 7月分 ■夜間納税相談 日時:火曜日午後5時30分〜7時(祝日を除く) 場所:収納課
-
イベント
7.13水害から20年
献花台設置と黙とうを行い、写真パネルなどを展示します 亡くなられた9人のご冥福をお祈りするため、献花と黙とうをします。 また、水害の記憶をつなぐため、当時の様子を振り返る写真パネルと映像を展示します。 日時:7月13日(土) 場所:五十嵐川水害復興記念公園(諏訪一丁目地内) ・献花台の設置、写真パネル・映像の展示 時間:午前9時~午後5時 ・黙とう、献花式 時間:午後1時15分 ・追悼のサイレンが…
-
イベント
第20回三条夏まつり
■凧(いか)と凧(たこ)ばやし踊り、市民民謡踊り流し(小雨実施) 日時:7月26日(金)午後6時~8時50分 場所:一ノ木戸商店街~中央商店街 ■大花火大会 日時:7月27日(土)午後7時30分~9時30分 場所:六ノ町河川緑地、三条防災ステーション(ミズベリング三条)土手 駐車場:旧競馬場駐車場、三条燕総合グラウンド駐車場ほか *できるだけ公共交通機関を利用ください。 その他: ・開催するときは…
-
イベント
三条マルシェ
期日:7月21日(日) 場所:三条ものづくり学校 ■出店andステージ(正午~午後6時) グルメや雑貨などの出店があります。 ・鍛冶ガールFES Vol.5 学生バンドやDJのパフォーマンスがあります。 ・ランタンづくり 参加費:400円 ■学校のきもだめし(午後6時30分~9時) 夜の元校舎を探検します。 *出店はありません。 参加費:300円 *会場に駐車場はありません。シャトルバスを利用くだ…
-
くらし
EkiLab 第5回 ものづくりAWARD 2024-2025
あなたのアイデアがカタチになる 「おでかけ」をテーマに、「欲しいもの」「あるといいもの」のアイデアを募集します。イラストか模型で応募ください。燕三条のものづくりの技術とつなぎ、試作・商品化されることもあります。 応募区分: ・一般の部/クリエイターの部 ・小中学生の部 応募期限:9月30日(月) ▽関連イベント 小中学生対象ものづくりワークショップ 日時:7月14日(日)午前10時~正午、午後1時…
-
文化
第20回三条市美術展 作品募集
10月19日(土)~22日(火)に開催する三条市美術展の作品を募集します。詳しくは出品規程(HP)をご覧ください。 出品資格: 中学生以上で、次のいずれかに該当する人 ・市内在住、在勤、在学の人 ・市内の市民美術グループに所属する人 ・市外在住の学生で、保護者が市内在住の人 部門:日本画、洋画、彫刻、工芸、書道、写真、版画 出品料(各部門):一般1点1,000円、高校生以下無料 ・出品の申し込み・…
-
イベント
三条市青少年健全育成市民大会
「あなたを 君を 自分を 僕を 私を もっと大切にしようよ」 日時:7月7日(日)午後1時~3時30分 場所:中央公民館 内容: ・オープニングアトラクション 音楽サークル まつぼっくり ・式典 ・講演会「認め合うコミュニケーション~みんな違ってみんな変~」 講師:ラジオパーソナリティ 遠藤 麻理さん ・大会宣言 定員:500人 保育ルーム:5カ月~小学2年生が対象です。電話で問い合わせください。…
-
くらし
きっかけの1歩
■本成寺公民館 ▽お茶の間カラオケ 日時:8月9日、23日、9月13日、27日、10月11日、25日、11月15日、22日、12月6日、13日(金)午後1時30分~3時30分 定員:各回20人 ▽本成寺・将棋対局会 日時:7、8月の水曜日(8月14日を除く) 午後1時30分~4時30分 問合せ:本成寺公民館 【電話】33-0152 ■大島公民館 ▽作って食べたい!ふるさとの味 おこわだんごを作りま…
-
くらし
しらさぎ荘の臨時休館
浴室の改修工事のため臨時休館します。 期間:9月1日(日)~11月30日(土)予定 問合せ:しらさぎ荘 【電話】45-0888 休館中の問合せ:【電話】45-0888
-
くらし
Sanjo Akiya Magazine 空き家マガジン 令和6年7月号
■空き家の流通促進とSNSでのPRに協力いただくと謝礼金などを差し上げます 次のいずれかを行い、三条市か(一社)燕三条空き家活用プロジェクトが行うSNSでの当制度のPR(写真やコメントの提供、インタビューへの出演など)に協力いただいた人に、4万円の謝礼金(奨励金)を差し上げます。 (1)民事信託制度の利用 財産を保有する人(委託者)が信頼できる親族など(受託者)に家の管理を託し、委託者が家を管理で…
-
くらし
新設 管理不全空家等の解体費用を補助します
管理不全空家等とは、適切に管理されておらず、放置すれば倒壊、ゴミの放置、不法投棄などで周囲に害を及ぼすおそれのある空き家です。 市の事前調査が必要です。解体前に相談ください。 対象:管理不全空家等の所有者か相続人 対象工事:補助対象の空き家をすべて解体・除却し、更地とする工事 補助額:補助対象経費の額(上限20万円) 事前調査申込期限:8月9日(金) その他: ・すでに完了、着手した工事、交付決定…
-
くらし
ともに暮らすまちづくりに向けて
■点訳を活用ください 目の不自由な人のために、広報紙や本などを点字に訳します。 点訳してほしい本などがある人は相談ください。 ▽三条市点訳奉仕会 活動日:第2・4日曜日 午後1時30分~4時 場所:総合福祉センター 問合せ:【電話】080-1203-2132 *見学できます。奉仕員の募集もしています。 問合せ:福祉課 【電話】34-5408
-
健康
熱中症を予防しましょう
■のどが乾いていなくても、小まめに水分を取りましょう 気温が高くなくても、湿度が高いと熱中症になりやすいです。 ▽水分補給のタイミング ・起きたとき ・食事のとき ・作業の休憩時 ・入浴前後 ・寝る前 1日にコップ6杯程度が目安です。汗をかいた時は、経口補水液やスポーツドリンクで塩分も取りましょう。 ▽熱中症に注意が必要なとき、次の方法でお知らせします ・防災行政無線 ・三条市メール 配信サービス…
-
健康
良い睡眠をとりましょう
あなたは睡眠不足?チェックしてみましょう。 チェックが多いほど睡眠に問題がある可能性が高いです。 ・朝なかなか起きられない ・休日に寝だめをしてしまう ・簡単に寝落ちする ・ケアレスミスが多く、集中力がない ・ささいなことでイライラする ・日中の気分が落ち、やる気がでない ・運転中や信号待ちでぼーっとしてしまう ■良い睡眠のために ▽子ども ・小学生は9~12時間、中高生は8~10時間の睡眠をとり…
-
イベント
令和6年度 二十歳を祝う会実行委員募集
二十歳を祝う会の企画・運営をします。 対象:平成15年4月2日~平成18年4月1日生まれの人 定員:20人 申込期限:7月19日(金) 二十歳を祝う会実施日:令和7年3月20日(木・祝) その他:月に1回程度の会議があります。 1回目は8月16日(金)午後7時から中央公民館で行います。 ▽昨年度の実行委員の声 ・実行委員長 川野 太郎(かわの たろう)さん 人生の節目となるイベントに携わることがで…
- 1/2
- 1
- 2