広報おぢや 2024年4月号

発行号の内容
-
くらし
お知らせ ~福祉~
■高齢者現況調査 ひとり暮らし高齢者世帯などの4月1日現在の状況について調査を行います。調査結果は介護・福祉サービスを必要とする方の把握や災害など緊急時の支援に活用します。 ◇調査対象 令和6年4月1日現在で65歳以上の高齢者(昭和34年4月1日以前に生まれた方)で、次の(1)~(4)のいずれかに該当する世帯 (1)高齢者のひとり暮らし世帯…65歳以上の高齢者でひとり暮らしの世帯 (2)高齢者のみ…
-
くらし
お知らせ ~商工業~
■企業連携型地域おこし協力隊が着任しました 民間企業との連携により、地域産業の振興と地域活性化の促進を目的に活動する「企業連携型地域おこし協力隊」が、1月から(株)アグリたかのに着任しました。 氏名:二瓶美紀さん プロフィール:真人町出身。小千谷高等学校を卒業後、首都圏で企業法務担当として活躍。地元でものづくりに挑戦したいとの思いから、小千谷市へのUターンを決意し、企業連携型地域おこし協力隊として…
-
子育て
すこやか子育て教室
対象:市内在住で、全日程参加できる保護者とそのお子さん 定員:各コース15組 ※参加無料 保育ルーム:利用希望の方はお申し込みください。 (生後4か月以上のお子さん1人につき300円) 申込期間:4月1日(月)~26日(金) ◇いちごコース(0歳児向け) 日時:6月6日・13日・20日・27日(いずれも木曜日、全4回)午前10時~11時 会場:わんパーク 内容:ふれあい遊びなど その他:20日は保…
-
子育て
新生児聴覚検査と1か月児健康診査の費用助成を開始します
お子さんの健康保持と疾病の早期発見のための健診費用を助成します。 ◇対象 令和6年4月1日以降に生まれ、受診日に小千谷市に住所があるお子さんの保護者 ◇助成額 ・新生児聴覚検査…初回検査のみ上限5,000円 ・1か月児健康診査…上限6,280円 ◇助成方法 医療機関で支払った費用について後日申請により助成します。 ◇申請に必要なもの ・申請書 ・医療機関からの領収書や診療明細書などの支払いを確認で…
-
イベント
船岡公園ぼんぼり点灯・桜ライトアップ
期間:4月5日(金)~5月6日(休) 時間:午後5時~10時 問合せ:小千谷観光協会(にぎわい交流課内) 【電話】83-3512
-
イベント
二十歳を祝う会のご案内
今年から午前と午後の2回に分けず、コロナ禍前と同様に1回の開催とします。事前申込制です。 日時:5月3日(祝)午後1時開式(受付:正午~) 会場:市民会館 大ホール 対象:平成15年4月2日~平成16年4月1日に生まれた方 ※転入・転出された方も参加できます。 ※対象者個人に案内状は発送しません。対象者が市外に転出している場合は、ご家族などから本人にお伝えください。 内容:式典、アトラクション、記…
-
くらし
令和6年度 小千谷市の予算と主要事業(1)
第五次小千谷市総合計画の都市像 「~ひと・技・自然~ 暮らして実感 地域の宝が輝くまち おぢや」 ■一般会計歳入・歳出の構成比 ※このほかに特別会計と企業会計があります。 総額 204億7,000万円 (対前年度比7.9%減) ◆特別会計と企業会計 〇特別会計 78億7,218万円 ・国民健康保険 30億2,540万円 ・介護保険 38億7,332万円 ・後期高齢者医療 9億7,346万円 〇企業…
-
くらし
令和6年度 小千谷市の予算と主要事業(2)
~令和6年度 予算の主な事業~ ■市制施行70周年からのRe:START「市民総参加の未来づくりに挑戦!」 人口減少社会を克服し、小千谷市のあるべき将来の姿を実現するため、これまで重点的に進めてきた子育てにかかる経済的な負担軽減やU・Iターンの環境整備などに加え、起業創業に対する支援、空き家の利活用、安全安心の確保、自然と調和した魅力再生など、未来づくりのための種まきとなる施策へ重点的に投資するこ…
-
くらし
令和6年度 小千谷市の予算と主要事業(3)
~市制施行70周年からのRe:START~ ■市民総参加で挑戦する5つのテーマ 市制施行70周年・中越大震災から20年を契機に、10年後、20年後の未来に「誰もが安心して暮らせるまち」をつくるための重点政策に5つのテーマで挑戦! 市民や企業、関係機関と連携し、「市民総参加」で課題に取り組みます。 ◆挑戦(1) ワクワクする夢や挑戦を全力サポート! 〇9月にオープンする「ホントカ。」での体験やにぎわ…
-
くらし
宮崎市長出演!ラジオの新番組がスタートします
これまで毎週金曜日に放送していたラジオ番組「おぢやBravo!」に代わる新番組がスタートします。市長が出演し、プライベートの話も交えながら、市の取組やイベントの情報など小千谷の最新情報をお伝えします。 ▽番組名 小千谷をもっと好きになる金曜はおぢゃトーーーク! 放送日時:毎週金曜日、午後0時30分~0時50分 ・初回放送日…4月5日(金) 放送局:FM-NIIGATA (新潟:77.5MHz、大和…
-
くらし
ご活用ください!市民協働支援補助金
市民のみなさんによる自主的な活動を支援するため、活動費用の一部を補助します。 ◇対象事業 新たに取り組む公益的な活動または既存の活動を拡充するもので、次のいずれかに該当する事業 (1)地域が抱える課題を解決するための事業 (2)地域の特色をいかし、魅力を高めるための事業 (3)地域の安全・安心を推進するための事業 (4)地域コミュニティの活性化を図るための事業 (5)その他、市民協働に寄与すると認…
-
くらし
地籍調査にご協力ください
地籍調査とは、一筆ごとの土地について、その所有者、地番、地目の調査を行い、測量により土地の正しい位置、形、境界、面積を明らかにし、その結果を地図・簿冊にするものです。 調査区域の土地所有者のみなさんは、調査開始前に所有する土地の境界の確認をお願いします。調査が円滑に進められるよう、ご協力をお願いします。 調査区域:城内2の一部 調査期間:5月上旬~11月下旬 ※本紙19面に地図を掲載しています。 …
-
くらし
令和6年度 市税等納税カレンダー
令和6年度の納期限(口座振替日)をお知らせします。それぞれ決められた納期までに納めてください。 ※上記のほかに、随時分の納付が発生することがあります。 ※国民健康保険税・介護保険料・後期高齢者医療保険料は、年金から天引きされない方(普通徴収)の納期です。 ◇ご注意ください ・口座振替日(納期限)に残高不足などで振替ができなかった場合、再振替はできません。 ※これまでお届けしていた「振替不能のお知ら…
-
くらし
マイナンバーカード受付窓口開設中
開庁時間以外にも受付窓口を開設しています。開庁時間内での来庁が難しい方はご利用ください。 問合せ:市民生活課市民係 【電話】83-3509
-
くらし
小千谷市公式LINEで『消防出動情報』をお知らせします!
火災や救助などによる消防車の出動情報について、4月1日(月)から市公式LINEで配信します。ぜひご登録ください。 消防テレホン案内も引き続きご利用いただけますが、電話回線が混み合うため、LINEを利用している方はこちらでご確認ください。 ◇登録方法 市公式LINEリッチメニューの「受信設定」から『消防出動情報』にチェックを入れて送信してください。 問合せ:消防本部総務課通信指令係 【電話】81-0…
-
くらし
令和6年度 各種助成券を交付します
4月1日(月)受付開始 ※3月中の申請はできません。 ■(1)福祉タクシー利用券 ◇対象 次のいずれかに該当する方 ・身体障害者手帳1級~3級の方 ・療育手帳A判定の方 ・精神障害者保健福祉手帳1級の方 ◇助成内容 500円券×24枚 ※タクシー料金の一部として利用できます。利用目的は問いません。 ◇申請に必要なもの ・身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれか ・令和5年度の福祉…
-
くらし
Photo News(フォトニュース)
イベントの記事は、市ホームページでも公開しています! ■全国大会出場 ◇JA共済杯第30回日本リトルシニア全国選抜野球大会 長岡リトルシニアと長岡東リトルシニアに所属する市内出身の選手9人が訪問してくれました。両チームは信越連盟新人順位決定大会を通過し、3月25日(月)~31日(日)に大阪府で開催されるJA共済杯第30回日本リトルシニア全国選抜野球大会に出場します。 ■冬の風物詩を堪能しました ◇…
-
健康
フレイル予防のための運動器科学講座が送る健康情報
フレイルは社会全体の病です。老若男女全ての市民の健康と幸せ無くして防げません。このコーナーでは、健康に役立つ情報を幅広くお届けします。 ■中越大震災から20年 震災の教訓を思い出す一年に JA新潟厚生連小千谷総合病院 整形外科医師 古賀寛さん 平成16年10月23日午後5時56分、今から20年前に中越大震災が発生しました。の震災の記憶もあいまいになり、当時は小千谷市に住んでいなかった方も多くいられ…
-
健康
新型コロナワクチン接種関連情報
■国の全額負担で接種できる期間が、3月31日(日)で終了します。 これにより小千谷市ワクチン接種対策班、小千谷市コロナワクチン予約センター、小千谷市コロナワクチン相談センターは3月29日(金)をもって業務を終了します。 また、4月1日(月)以降は市から発行した未使用の接種券と予診票は使用できません。 ご不明な点などは健康・子育て応援課健康増進係にお問い合わせください。 ◇今後予定している新型コロナ…
-
くらし
令和6年度 各種検診料金免除申請の受付を開始します
◇料金免除の対象となる検診 ・がん検診(胃がん、大腸がん、肺がん、子宮頸がん、乳がん) ・骨粗鬆症検診 ・特定健康診査 ◇申請受付開始日 4月1日(月) ◇検診当日に免除になる方 次のいずれかに該当する方は、検診当日に受付で受給者証または被保険者証を提示すると、料金が免除されます。 ・生活保護法による被保護世帯の方 ・重度心身障害者医療費助成制度の受給者証(県障受給者証)をお持ちの方 ・75歳未満…