広報おぢや 2024年10月号

発行号の内容
-
しごと
お知らせ ~商工業~
■起業創業の全体像/創業のポイントセミナー 市内で起業・創業を計画している方や興味がある方を対象に、起業創業の全体像、創業にあたって考えておくべきことなどについて学ぶセミナーを開催します。また、実体験をもとにした創業前後のポイントが学べる起業家と講師の対談もあります。 日時:10月5日(土)午後3時~5時30分 会場:テレワークステーションおぢやまたはオンライン 定員: ・会場…30人 ・オンライ…
-
子育て
令和6年11月分~ 児童扶養手当の制度が変わります
~ひとり親家庭対象~ 現在、児童扶養手当の認定を受けている方は制度改正に伴う手続きはありません。ひとり親の要件を満たしているが、自身の所得が所得限度額を超えているなどの理由から、これまで児童扶養手当の申請をしていなかった方が新たな所得基準を満たす場合は、10月中に健康・子育て応援課に申請してください。 ■改正内容 (1)所得限度額を引き上げます 児童扶養手当は前年の所得に応じて手当額が決定されます…
-
子育て
令和7年度 保育園・認定こども園 入園案内(1)
令和7年4月~令和8年3月の期間で新規に入園を希望する児童や、保育園・認定こども園の変更を希望する児童の申込を受け付けます。現在、保育園・認定こども園に通っている児童には、各園を通じてご案内します。 ■年度途中からの入園申込もこの時期に! 来年4月以降に生後4か月以上になる乳児、産休や育休後に入園を希望する児童は、今回申込をしてください。(出産前でも申込できます)今回申込をしない場合は、途中入園を…
-
子育て
令和7年度 保育園・認定こども園 入園案内(2)
■私立幼保連携型 認定こども園 幼保連携型認定こども園とは、教育・保育を一体的に行う施設で、幼稚園と保育園の両方の機能を併せ持った施設です。 受付期間:10月23日(水)~26日(土)午前9時~午後4時(土曜日は正午まで) 入園できる年齢:0~5歳 ※0歳児は、入園時で生後4か月以上の乳児が対象です。 保育時間:認定区分や保護者の勤務時間などの状況に応じて、左表の開園時間の範囲で決定します。保育時…
-
文化
西脇順三郎生誕 130年記念事業
名誉市民である西脇順三郎の生誕130年を記念して、西脇順三郎記念講演会と特別展示会を開催します。 ※入場無料・申込不要 ◆記念講演会 日時:11月2日(土)午後2時~3時30分 会場:サンプラザ 3階 大ホール 演題:西脇と故郷、小千谷 講師:長谷川櫂さん(俳人、朝日新聞俳壇選者) ◆特別展示会 日時:10月31日(木)~11月10日(日)午前9時~午後5時 ※11月6日(水)は休館します。 会場…
-
くらし
給付金の申請はお済みですか?
▽申請期限 10/31(木) 「確認書」などが届いた方で申請がお済みでない方は、お早めに手続きください。 詳細は、広報おぢや7月号または市ホームページをご覧ください。 ■1.定額減税補足給付金(調整給付金) 定額減税可能額が令和6年分推計所得税額(令和5年分所得税額)または令和6年度分個人住民税所得割額を上回る(減税しきれない)と見込まれる納税義務者を対象とする定額減税補足給付金(調整給付金)の申…
-
くらし
防災公園の一部が利用できなくなります
防災公園内に建設予定の(仮称)小千谷市防災センターの建築工事に伴い、公園入口の第1駐車場と滑り台のある芝生広場、トイレと園路の一部が使用できなくなります。なお、ブランコなどの遊具は使用可能です。 駐車場は第2駐車場を使用してください。 工事期間:9月下旬頃~令和8年3月 工事範囲:図赤枠内 ※図は、本紙23面をご覧ください。 問合せ:防災安全課 【電話】83-3515
-
くらし
ご活用ください!「市民協働支援補助金」
市民のみなさんによる自主的な活動を支援するため、活動費用の一部を補助します。今回は第2次募集としますので、11月以降の活動にご活用ください。 ◇対象者 民間の非営利組織で次の要件を満たす団体 ・市内に活動の拠点を置いていること ・会則などがあり、構成員が5人以上であること ◇対象事業 対象者が新たに取り組む公益的な活動または既存の活動を拡充するもので、次のいずれかに該当する事業 ・地域が抱える課題…
-
くらし
「ちぢみの里」回数券についてのお知らせ
令和5年3月以前にご購入いただいた下記の6種類の回数券は、使用期限を令和7年3月31日(月)までとさせていただきます。なお、払い戻しは行いません。 問合せ: ・にぎわい交流課 観光係 【電話】83-3512 ・ちぢみの里 【電話】81-1717
-
くらし
Photo News(フォトニュース)
イベントの記事は、市ホームページでも公開しています! ■全国大会出場 ◇全国中学校体育大会 8月17日~25日に北信越地方の複数の会場で開催され、小千谷市からは8人の選手が出場しました。 ※選手の詳細は、本紙24面をご覧ください。 ■江戸時代から引き継がれる伝統 ◇8月15日・16日 太太神楽(だいだいかぐら)上演 魚沼神社の神楽殿で、市指定民俗文化財の伝統芸能「太太神楽」が上演されました。この太…
-
くらし
10月は「食品ロス削減月間」 ~家庭でも「おいしく楽しく食べきろう!」~
食べ残しや売れ残りなど、本来食べられるのに捨てられてしまう「食品ロス」。日本では1年間に472万tの食品ロスが発生していると推計されています。これは国民1人あたり、毎日おにぎり1個分(約100g)を捨てていることになります。食品ロスを減らすため、一人ひとりができることから始めてみませんか。 ◆今日から実践!食品ロス削減のポイント 《買物編》 (1)事前に冷蔵庫をチェックする (2)使う・食べられる…
-
健康
フレイル予防のための運動器科学講座が送る健康情報
フレイルは社会全体の病です。老若男女全ての市民の健康と幸せ無くして防げません。このコーナーでは、健康に役立つ情報を幅広くお届けします。 ■歳を重ねても安心!シニアのためのカンタン体操と住宅の安全ポイント JA新潟厚生連小千谷総合病院 リハビリテーション科 理学療法士 村山恵子さん 転倒は、全ての年代で注意が必要です。特に高齢者の場合、転倒によるけがが重篤(じゅうとく)化しやすく、生活の質を著しく下…
-
健康
10月 骨髄バンク推進月間
■骨髄移植に関する助成金 白血病などの患者を救うため、1人でも多くの提供者(ドナー)が必要です。市では骨髄などのドナーの負担軽減を図り、ドナー登録者の増加を目的に費用の一部を助成します。 ◆骨髄等移植ドナー助成金 〇対象 市内に住所を有し、(公財)日本骨髄バンクが行う事業において骨髄などを提供した方 〇助成金額 1日につき2万円とし、通院または入院に要した日数分を助成します。ただし、1回の骨髄など…
-
健康
検診日程
◇受診通知書が届いていない方で受診を希望する方、申込の取り消しをする方は、ご連絡ください。詳細は市ホームページでもご確認いただけます。 ◇健(検)診の対象年齢は令和7年4月1日時点の年齢を基準としています。 ◇市外へ転出した時点で小千谷市の健(検)診を受けられなくなります。 ◇当日、体調が悪い場合は受診できません。ご家庭で必ず体温を測り体調を確認してください。詳しくは受診通知書に同封されている「体…
-
くらし
献血 ~命をつなぐ献血にご協力お願いします!~
◆献血バスが来ます! 日時:10月8日(火)午後2時~4時 会場:市役所 1階 ※申込不要 持ち物:献血カード(※) ※初めての方など、献血カードをお持ちでない方は、本人確認書類をお持ちください。 ◆キャンペーン実施中 10月中の新潟県内献血バス会場で、事前に本紙27面の二次元コードから予約をして400ミリリットルの献血にご協力いただいた方に「山形県産米つや姫(150g)」をプレゼントします。 問…
-
健康
インフルエンザ予防接種費用を助成します
■妊婦・子どもの方 ◇対象 インフルエンザ予防接種日に市内に住所があり、次のいずれかに該当する方 ・妊婦の方 ・生後6か月から小学6年生までの子ども ◇助成額 接種1回につき1000円 ◇助成回数 各年度につき、妊婦の方は1回、生後6か月~小学6年生の子どもは2回 ◇申請方法 ●委託医療機関で接種される方 接種の際に委託医療機関へ「小千谷市妊婦・子どもインフルエンザ予防接種助成金申請書兼代理受領委…
-
健康
令和6年度新型コロナ ウイルスワクチン接種
広報おぢや9月号でもお知らせしたとおり、新型コロナウイルスワクチン接種は、季節性インフルエンザと同様に一定の対象者への「定期接種」となります。そのため、今後は自己負担額のお支払いが必要です。 詳細については、直接お問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。 ◇接種期間 10月1日(火)~令和7年3月31日(月) ※医療機関によって開始日が異なります。 ◇対象 市内に住所があり、次のいずれ…
-
くらし
ミニ情報
■第9回日本酒でブラブラ小千谷はしご酒 日時:10月3日(木)午後5時~ 内容:市内の飲食店でお酒とお料理をセットにした限定メニューを楽しめる「はしご酒」イベント 料金:3500円(3枚つづり) その他:チケットは小千谷商工会議所・サンプラザ・高留商店・小千谷法人会で販売。チケット1セット購入時に、後日使用できるほろ酔い券(1000円引券)を3枚進呈します。 問合せ:日本酒ルネッサンス倶楽部 【電…
-
くらし
各種相談日程
-
くらし
11月期 市営・県営住宅入居者募集
入居可能日:11月1日(金) 申込:10月15日(火)までに、申込書を建設課へ提出してください。申込書は建設課にあります。 入居条件:条件の詳細はお問い合わせください。 その他:入居申込の前にあらかじめご相談ください。その際、源泉徴収票など世帯の所得がわかる書類をご持参ください。所得により家賃の減免があります。 ■市営住宅 小千谷市が運営する公営住宅です。 ■特定公共賃貸住宅 ファミリーに最適なお…