広報かも 令和6年3月号

発行号の内容
-
くらし
もしものときに備えて「かも防災・行政ナビ」専用タブレットをご自宅に置きましょう!
緊急地震速報も受信できます 1 月1 日夕方、石川県能登地方を震源とする大きな地震が発生しました。このような大きな地震が発生したとき、加茂市内の避難所や給水所などの緊急情報は、市ホームページや「かも防災・行政ナビ」アプリ、メールやLINE などのSNS で入手することになります。 携帯電話やスマートフォンを持っていない人は、こうした情報を入手することができませんが、このタブレットが自宅にあれば、何…
-
くらし
「避難訓練振り返り研修会」を開催しました
2月4日(日)、加茂市産業センター・ホールにて、「避難訓練振り返り研修会」を開催し、自治会の区長・役員や一般参加者、合わせて63名が参加しました。 研修会では、昨年9月に行われた市の総合防災訓練の中で行われた地域の避難訓練を振り返り、実際に訓練を行った自主防災組織の代表者をパネリストとしたパネルディスカッションを行いました。パネリストからは、「一人の避難行動要支援者の避難を支援するには、思っていた…
-
くらし
NEWS TOPICS
■須田地区の農業の未来を考える座談会+(プラス)(1/25) 1月25日(木)午後7時から、産業センターで「須田地区の農業の未来を考える座談会+(プラス)」を開催しました。これは、須田地区における農業の将来の在り方を考えて農地利用計画を立てる地域計画策定の協議の場になります。今回は特別講演をプラスした座談会でした。 (一社)禄陽の日高代表理事から「多様な農業人材の活用方法」というテーマで、農繁期の…
-
イベント
第58回雪椿まつり
今年は「加茂市のもつ資源を活かし市民一体となって郷土愛を育む祭り」を目的として、4月6日(土)~5月5日(日・祝)に開催します。詳細は、第58回雪椿まつり公式ホームページをご覧ください。 なお、4月6日(土)、7日(日)は加茂山公園駐車場がご利用いただけません。公共交通機関もしくは公共の駐車場をご利用ください。7日(日)は、市役所・JR加茂駅・加茂山公園を繋ぐ無料シャトルバスを概ね20分程度の間隔…
-
イベント
鯉のぼりを集めています
今年も4月上旬から5月上旬まで、約500匹の鯉のぼりが葵橋周辺を泳ぎます。「加茂川に鯉のぼりを泳がせる会」では、使わなくなった鯉のぼりを集めています。ご自宅に眠っている鯉のぼりがありましたら、ぜひ、ご寄贈ください。 問い合わせ:商工観光課 【電話】内線131
-
イベント
二十歳を祝う会 5月3日に開催
市では二十歳になる皆さんを祝い「二十歳を祝う会」を開催します。ご家族の方も入場可能です。 二十歳に達した人(平成15年4月2日~平成16年4月1日生まれ)を対象に4月上旬に案内状を送ります。 日時:5月3日(金・祝)午後1時30分から式典開始 ※受付は午後0時30分から 会場:文化会館大ホール 問い合わせ:公民館 【電話】52-1953
-
子育て
小・中学校の就学援助制度
市では、経済的な理由で就学が困難と認められる家庭に対して学用品費等の援助を行っています。 援助対象:学用品費、修学旅行費、給食費、医療費(ただし指定されている疾病のみ)など。 手続き:制度の案内が小中学校の児童生徒のいる家庭に各学校から届きます。援助を受けようとする人は、手続きに必要な書類が学校に用意してありますので、4月12日(金)までに学校へ申し出てください。また、年度途中でも随時受け付けます…
-
文化
文化会館ガイド
■Cul*Kamo アート and マルシェ ハンドメイドの作品販売、体験ワークショップ、地元野菜の販売、キッチンカー出店、福島はるお絵本ライブやバックヤードツアー、当日限定のストリートピアノなど盛りだくさん。 日時:3月20日(水・祝)10:00~16:00 会場:文化会館 料金:入場無料 ■早春に響く心揺さぶる室内楽 新潟県を拠点に置く「新潟シンフォニエッタTOKIのメンバーと仲間たち」による…
-
しごと
農業の未来を考える座談会 地域計画策定に係る協議の場
農業従事者の高齢化や担い手不足が心配される中、10年後に誰がどのように農地を使って農業を進めていくのか、各地区で農業関係者が集まり、みんなで考える座談会です。今回は須田地区のご案内です。 該当地区で耕作している農業者、耕作したい農業者が対象です。 問い合わせ:農林課農政係 【電話】内線412
-
しごと
加茂市都市計画審議会の委員を募集
市では、用途地域などの土地利用や公園・下水道などの都市施設などを審議する機関として都市計画審議会を設置しています。 都市計画について、市民の皆様の視点からのご意見を踏まえた幅広い審議を行うため、審議会委員を募集します。 募集人数:2人 任期:2年(令和6年5月1日~令和8年4月30日) 開催回数:年1、2回程度 報酬:審議会出席1回につき日額5千円 応募資格: ・満18歳以上の加茂市民(令和6年3…
-
その他
5月から広報かもの発行回数を月1回に変更します
広報かもは、原則、これまで1日号(お知らせ版)と15日号の毎月2回発行していましたが、令和6年5月からは、毎月1回、15日(休日の場合は翌開庁日)の発行に変更します。またそれに伴い、配布物の配布も月1回に変更します。 今後はより一層、「かも防災・行政ナビ」アプリやLINEをはじめとする市公式SNS、ホームページなどを活用して、緊急性・即時性が高い情報を発信するなど、各媒体の特長を生かし、組み合わせ…
-
くらし
石川小PTAリサイクル運動
新聞・チラシ、雑誌、段ボールの廃品回収をします。期間内に設置したコンテナに入れてください。石川小学校区外の人も利用できます。 期間:3月20日(水・祝)~24日(日)午前7時30分~午後5時30分 回収場所:ゆきつばき荘裏駐車場 問い合わせ:同PTA事務局 【電話】52-9853
-
くらし
再生資源回収(古紙類回収)事業実施予定団体は登録を
古紙類の再生資源化とごみ減量化を目的に、廃品回収などの古紙類を回収した団体に、回収量に応じて補助金を交付します。補助金の交付を希望する団体は、団体登録をしてください。 対象:PTA、子供会、育成会、老人会、自治会など 補助金交付品目:新聞・チラシ、雑誌、段ボール、アルミ缶 ※前年度登録した団体にはすでにご案内しています。 問い合わせ:環境課生活環境係 【電話】内線252
-
健康
健幸さんの家
通いの場「健幸さんの家」では週2回、認知症・介護予防体操を行っています。月1回の特別イベント「健幸さんで聞ける、加茂の介護のお話」も開催します。当日は、オンラインプログラム「脳トレ体操」後に教室を開催。申込不要、参加費無料です。 日時:3月26日(火)午前10時30分~11時20分 脳トレ体操(作業療法士あゆみ)、11時30分~午後0時20分 介護のお話 会場:美人の湯 講師:居宅介護支援センター…
-
健康
かも健康ポイント事業 『参加者の声』その5
今回は介護予防教室「四季の会」参加中のAさん(79歳)にインタビューをしました! Q. かも健康ポイント事業に参加したきっかけは何ですか? A. 家にばかりいるとボーッとする時間が多く、身体のためにも何か動けるきっかけがあるといいなと思いました。 Q. 実際参加してみてどうですか? A. 活動量計を持っていると「歩かなければ」という気持ちになります。自分の目標は毎日3,000歩で、クリアできると気…
-
くらし
春の火災予防運動 防火標語「火を消して 不安を消して つなぐ未来」
4月1日(月)から7日(日)は春の火災予防運動期間です。毎年、火災の発生しやすい時期です。火の元の確認、暖房器具の適正利用等をとおして火災予防意識を高め、高齢者等を中心とする死者の発生と財産の損失を防ぎましょう。 ■火災予防のポイント ・ストーブ…衣類や布団など燃えやすい物を近くに置かない。洗濯物をストーブ上に干さない。給油する際は火を消し、タンクのふたを確実に閉める。 ・こんろ…離れる際は消火す…
-
くらし
公共下水道計画区域の見直し
加茂市都市計画審議会で、公共下水道の都市計画区域を全体で約714ha(汚水)に見直しすることが決定されました。 これは令和4年度に見直しを行った加茂市下水道整備構想の内容を踏まえ、さらに農業振興地域農用地と重複する区域の削除を行ったものです。併せて不要となった処理場未利用地の一部を削除しました。詳しい区域などの縦覧は、上下水道課で行っています。また、公共下水道計画区域外の個別処理区域は、合併処理浄…
-
くらし
令和6年度分・おむつ券・タクシー券 受付開始
■紙おむつ購入助成券 常時おむつを使用している次の人に、紙おむつ購入助成券を支給します。 対象者: (1)要介護1~5の認定者。 (2)身体障害者手帳1級・2級所持者。 (3)療育手帳A所持者。 (4)上記以外で令和5年度に申請済みの人 支給内容:1枚2千円を年間12枚(ただし、年度途中からの申請は申請月によって支給枚数が変わります。) 持ち物:介護保険被保険者証、身体障害者手帳又は療育手帳 ■心…
-
イベント
「世界自閉症啓発デー」駅前広場モニュメント ライトアップ・「発達障がい啓発週間」アート展
■「世界自閉症啓発デー」駅前広場モニュメント ライトアップ 4月2日は、国連が定める「世界自閉症啓発デー」です。市では「希望」を意味する、自閉症・発達障がい啓発のシンボルカラーのブルーライトアップを実施します。 日時:4月2日(火)午後5時30分~9時30分 場所:加茂駅前広場 ■「発達障がい啓発週間」アート展 4月2日から8日は、厚生労働省が定める「発達障がい啓発週間」です。加茂市自立支援協議会…
-
講座
手話奉仕員養成講座 基礎編受講者募集
日時:4月18日~11月14日毎週木曜日、午後7時~8時30分(全30回) 場所:市役所301会議室 対象:手話の知識や技術の習得を目指す方でこれまでに手話奉仕員養成講座の入門編を修了されている18歳以上の人。 受講料:無料 申し込み・問い合わせ:4月11日(木)までに健康福祉課障がい支援係(【電話】内線172)へお申し込みください。二次元コードからもお申し込みいただけます。 ※二次元コードは、本…
- 1/2
- 1
- 2