広報かも 令和6年11月号

発行号の内容
-
子育て
わくわく! かもし魅力化通信 Vol.5
■こどもの予防接種費用一部助成します! 予防接種には、「(1)定期接種」と「(2)任意接種」の2種類があります。 (1)の費用は公費で受けることができます。(2)の費用は基本的に自費になりますが、加茂市では、お子さんを対象に以下の予防接種に対する助成を行っています。 ▽インフルエンザ 助成対象者:生後6か月~13歳未満のお子さん 助成金額:1,500円/1回(1人のお子さんにつき2回まで) 予防接…
-
くらし
今日はかもんバス・かもんタクシーでおでかけ!
問合せ:加茂市役所 環境課 【電話】内線252
-
文化
第56回 市展
11月2日(土)から11月6日(水)まで第56回市展(加茂市美術展)を市民体育館で開催しました。会期中には大勢の方からご来場いただきました。ここでは会期中に展示の「市展賞」入賞作品を掲載いたします。他受賞作品については市展(冊子)をご覧ください。冊子は市役所4階社会教育課にあります。 ~受賞者の皆様 おめでとうございます~ ※詳しくは、本紙をご覧ください。 問合せ:社会教育課 【電話】内線461
-
くらし
まだ、マイナ保険証をお持ちでなくても、 これまでどおりの医療を、あなたに。
今年の12月2日に、現行の健康保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行します。切り替えがまだお済みでない方も申請不要で届けられる資格確認書で保険診療を受けられます。ご安心ください。また、今お持ちの保険証は、有効期限まで最大1年間、利用できます。有効期限が切れる場合でも、必要な方には資格確認書が交付されます。 ■マイナ保険証をお持ちでない方 申請不要で資格確認書をお届けし…
-
くらし
ニューストピックス
■「障がいのある人もない人も支えあいともに生きる加茂づくり条例」〈略称:加茂支えあい条例〉(案)が提言されました(10/1) 10月1日(火)、「(仮称)加茂市障がいのある方もない方も共に生きる地域の実現を目指す条例」制定検討委員会が、1年間かけてとりまとめた上記条例案を市に提言しました。 この条例案は、障がい者理解を広め、差別を解消することで誰もが安心して暮らせる加茂市のまちをつくっていく理念を…
-
しごと
スクールバス運転手を募集
スクールバス運転手を募集します。バスの運転や点検などの業務を行います。 採用人員:若干名 受験資格:昭和33年4月2日以降生まれで大型または中型自動車運転免許取得者。ただし、中型自動車運転免許は、中型車(8t)限定を除きます。 報酬:時給千416円(63歳以上は千278円) 勤務時間:1日約5時間(1か月約18日間)。 選考:書類選考後、面接・実技試験を行います。 採用時期:要相談 申し込み:市販…
-
くらし
子育て・健康づくりの拠点施設の建設に向けたアンケートを実施します!
■全世代の市民の健康づくりを支援する子育て・健康づくりの拠点施設の建設に向けたアンケートを実施します! 「皆さまのご意見をぜひお聞かせください」 保健センター×地域子育て支援拠点(あそびの広場) ▽機能 ・保健・健康増進 ・健診(検診) ・子育て支援 ・一時預かり ・食育・食生活改善 ・多世代交流 ・子育て交流 ↓ 子育て・健康づくりの総合拠点 子育て・健康づくりの拠点施設の建設計画策定 回答期間…
-
子育て
幼児安全講習 短期講習
乳・幼児期に起こりやすい事故とけが、急病に対する応急手当て等について学びます。 ※短期講習のため、受講証・認定証の発行はありません。 日時:12月21日(土)午後3時~5時 会場:ゆきつばき荘 対象:どなたでも 受講料:無料 定員:20人 持ち物:ハンカチ(風呂敷やスカーフでも可)、ストッキング、レジ袋、絆創膏 服装:トレーニングウェア等の動きやすい服装 申し込み:12月6日(金)までに日本赤十字…
-
子育て
おやこの食育教室
食の大切さを楽しく学び、親子で一緒に調理します。お子さんの食に関する興味や好奇心を育みましょう。 日時:12月14日(土)午前10時30分~午後1時(受付は10時20分から) 会場:七谷コミセン大広間・調理室 内容:食育についてのお話と調理、試食。メニューは、お肉とやさいの彩りプレートとオリジナルスープです。 対象:年長・小学生の親子 定員:親子9組(先着順。定員になり次第締め切り) 参加費:1人…
-
健康
第2回ヘルスアップ講演会
住み慣れた地域で、元気に過ごすための食事やお薬の飲み方についてわかりやすく講師がお話します。(参加費無料)。 日時:12月5日(木)午後1時30分~3時30分(受付は1時から) 会場:産業センター1階ホール 講演内容/講師: (1)栄養講座「食べて元気にフレイル予防」/新潟県栄養士会管理栄養士 藤田恵美子さん (2)おくすり講座「知っておきたい薬の話」/加茂薬剤師会薬剤師 小出和美さん ※希望者に…
-
健康
レインボーけんこつ体操教室
誰でも無理なくできるレインボーけんこつ体操を8回1コース、参加費無料で行います。 継続することで、骨に刺激を与え骨折予防に役立ち、脳刺激や筋力アップにも効果があるといわれています。運動不足になりがちなこの季節、ぜひ、ご参加ください。 日時:1月14日(火)、21日(火)、30日(木)、2月6日(木)、26日(水)、3月4日(火)、11日(火)、18日(火)午前10時~11時30分 会場:母子健康セ…
-
講座
大人の影絵スタンドワークショップ開催
イメージを膨らませて、あなただけの影絵スタンドを作りませんか。 日時: (1)11月29日(金)午後1時30分 (2)11月30日(土)1時30分 ※参加は(1)または(2)どちらかです。いずれも受付は1時から。 会場:市立図書館 視聴覚室 参加費:500円(材料代) 持ち物:筆記用具 ※使いたいデザインがあれば各自でご用意ください。 定員:各回10人(先着順) 申し込み:11月27日(水)までに…
-
しごと
児童クラブの補助員募集
勤務地:須田児童クラブ(須田小学校内) 採用人員:1人 受験資格:年齢不問 報酬:時給 保育士資格あり千58円、保育士資格なし千23円 勤務時間:平日約4時間以内(放課後~午後6時30分まで)、冬休み、春休み約5・5時間以内(午前8時~午後1時または1時~6時30分まで) 選考:書類選考後、面接試験 採用時期:要相談 申し込み:市販の履歴書に必要事項を記入し11月29日(金)までに学校教育課(【電…
-
くらし
特設人権相談所開設
三条市人権擁護委員協議会が差別やいじめ、誹謗中傷など人権にかかる困りごとについて無料で相談を受ける特設人権相談所を開設します(予約不要、秘密厳守)。 日時:12月3日(火)午前10時~午後3時 会場:公民館第2研修室 問い合わせ:市民課 【電話】内線111
-
くらし
年末窓口業務お休みします
市役所の年末業務について、例年12月29日、30日は市民課、税務課、会計課の窓口業務を行っておりましたが、今年度からお休みします。 マイナンバーカードをお持ちの方は、土日祝日、年末年始を含む毎日、午前6時30分から午後11時まで、コンビニエンスストアなどのマルチコピー機で「住民票の写し」、「印鑑証明書」、「所得証明書」などの各種証明書を1通200円で取得できます。 また、市税の納付書払についてもコ…
-
くらし
障害者控除認定証(令和6年分)を発行 早く必要な場合は連絡を
障害者控除認定証は寝たきりや認知症などで障がい者に準じていると加茂市長が認定した証明です。税法上、本人またはご家族に障がい者がいる場合には、障害者控除または障害者扶養控除が受けられます。身体障害者手帳や療育手帳を持っている方のほか、障害者控除認定証を持っている方も対象になります。 認定した人には令和7年1月下旬に直接「障害者控除認定証」を送付する予定です。確定申告などの際に添付または提示してくださ…
-
くらし
下水道事業受益者負担金3期分は12月2日まで
下水道事業受益者負担金第3期分の納期限は12月2日(月)です。忘れずに納入してください。 なお、土地の売買などで受益者の変更があったときは「受益者変更申告書」を、また受益者が住所などを変更したときは「受益者住所変更申告書」を上下水道課へ提出してください。 ■納入に便利な口座振替 下水道事業受益者負担金の納入には、納め忘れのないように「口座振替」をお勧めします。 口座振替依頼書は、上下水道課または市…
-
くらし
夕暮れ・夜間の交通事故防止
例年、10月から12月にかけて歩行者事故が多発します。時間帯別で見ると、発生件数、死者数ともに午後4時から6時までの間に多発しています。夕暮れ・夜間の交通事故に遭わないように、次のことに気を付けましょう。 ・ドライバーの方は早めにライトを点灯しましょう。夕暮れ時は、ライトを早めに点灯し、車の存在を歩行者や自転車に知らせましょう。 ・歩行者の方は夜光反射材を積極的に活用しましょう。外出する時は、白色…
-
スポーツ
令和6年度 第3期 スイミングスクール生徒募集・12月18日から28日まで温水プール休止
■加茂アクアコミュニティ 令和6年度 第3期スイミングスクール生徒募集 期間:1月8日(水)~3月15日(土) 講師:「加茂アクアコミュニティ」田中加代子校長ほかコーチ 申し込み:11月16日(土)午前9時から24日(日)午後5時までに下記二次元コードから申し込んでください。紙の申込書は温水プールにあります。応募多数の場合は抽選となります。二次元コードから申し込みされた方にはメールで、申込書を提出…
-
子育て
児童手当 12月期を支給
12月9日(月)に児童手当12月期分(10月~11月分)を指定の口座に振り込みます。 令和6年10月の制度改正によるお手続きをいただいた方は、12月期分から支給されます。 問い合わせ:こども未来課こども未来係 【電話】内線151