広報かも 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
わくわく!かもし魅力化通信 Vol.7
■横浜から加茂に移住してきました! 今回は令和6年4月に神奈川県横浜市から加茂市へ移住された横山さんにお話を伺いました。 移住コンシェルジュ:加茂市に移住したきっかけは? 横山さん:自然豊かな環境でのびのびと子育てをしたくて、全国のいろいろな地域を調べていました。その中で新潟市内の幼稚園の保育方針に魅力を感じ、そこに子どもを通わせられる範囲で移住先を探し始めました。 他の市ではなかなか希望の物件が…
-
くらし
年頭のごあいさつ
加茂市長 藤田明美 謹んで新春のお慶びを申し上げます。 令和7年が幕を開けました。全国的にも少子高齢化が進む中で、加茂市では昨年、75名の赤ちゃんが生まれました。子どもの数は年々減っていますが、将来を担う子ども達のためにも子育て支援の重要性が一層高まっています。 加茂市においても、みんなが安心して子どもを育てることができるまちづくりを目指し、引き続き努力してまいります。また、ご家族が安心して子育て…
-
子育て
新しい子育て・健康づくり拠点施設の建設に向けて
現在、加茂市にある多くの公共施設の老朽化が進み、改修や建替えが必要な時期を迎えようとしています。そのなかでも、母子健康センター、機能訓練センター、あそびの広場、ゆきつばき荘が担う市民の子育て・健康づくりに関わる施設の安全性や利便性に課題を抱えています。 そこで、既存施設の機能を確保したうえで、子育て支援・健康づくりの拠点となる複合施設を整備することにより、施設利便性の向上や管理運営の効率化、世代間…
-
くらし
障がいのある人もない人も支えあいともに生きる加茂づくり条例を制定しました
■略称は「加茂支えあい条例」♪障がいのある人もない人も支えあいともに生きる加茂づくり条例を制定しました(令和6年12月17日施行) ◆どんな条例なの? この条例は、障害者差別解消法などをもとに、障がい福祉の視点から、加茂市のまちづくりの理念を定めたものです。障がいのある人もない人もお互いを尊重し思いやりを持ちながら、ともに支えあうまち【共生社会】の実現を市民一体となって目指すために制定しました。 …
-
くらし
所得税・市県民税の申告受付が始まります
今回の申告から 事前予約が必要です! ※詳しくは、本紙をご覧ください。
-
くらし
ニューストピックス
■渡邊文彦さん(渡辺建具店)内閣総理大臣賞受賞(10/11) 10月11日(金)、12日(土)に東京都立産業貿易センター台東館で行われた第55回全国建具展示会において、渡邊文彦さん(渡辺建具店)の作品「組子入硝子戸」が内閣総理大臣賞を受賞しました。渡邊さんは平成15年の同展示会でも新潟県下初、かつ最年少で同賞を受賞しており、今回で2度目となります。ご受賞おめでとうございます。 ■「北越の小京都」が…
-
しごと
加茂市の防災や暮らしの情報が届く!かも防災・行政ナビ
■安心 市内の防災情報や気象・地震情報をお知らせ。ハザードマップも確認できる! ■便利 暮らしの情報をお知らせ。いつでも・どこでも広報かもが読める! ■簡単 スマートフォンを持っていない60才以上のみの世帯等には、「かも防災・行政ナビ」専用タブレットを無償で貸出!難しい操作は不要! 問い合わせ:総務課防災係 【電話】内線321
-
しごと
令和7年4月採用 会計年度任用職員募集
■温水プール監視員 勤務先:温水プール 採用人数:若干名 受験資格:年齢不問(学生は除く)。25メートル以上泳げる人。 報酬(時給):千141円(午後5時30分以降は千330円) 勤務時間等:1日約5時間(月約16日間) 選考:書類選考後、面接・実技試験 申し込み・問い合わせ:2月7日(金)までに市販の履歴書に必要事項を記入し、温水プール 【電話】53-5101 ■コミセン管理員 勤務先:中央コミ…
-
講座
ファミリー・サポート・センター提供会員の養成講座
ファミリー・サポート・センターとは、地域で子育てを助け合うために、援助を受けたい人(依頼会員)と援助したい人(提供会員)がセンターに会員登録をして、有償で相互に援助活動を行う活動の名称です。 提供会員に登録したい人は、養成講座の4回の受講修了が必要です。日時と内容は表のとおりです。 会場:市役所3階303会議室 対象者:子育てを手助けしたい意欲のある20歳以上の心身ともに健康な市民 定員:20人程…
-
子育て
児童手当2月期支給
2月7日(金)に児童手当2月期分(12月~1月分)を指定の口座に振り込みます。 令和6年10月の法改正により、児童手当2月期支給ホームページ令和6年12月から偶数月の9日(土日祝日の場合はその直前の平日)に2か月分を指定の口座に振り込みます。振込の通知書等は送付していません。振込日以降に通帳記帳等でご確認ください。 問い合わせ:こども未来課こども未来係 【電話】内線151
-
スポーツ
KamoRG演技発表会
平成22年から活動している新体操クラブのKamoRGが、練習の成果を披露する「第13回KamoRG演技発表会」を開催します。 各クラスの1年間の総まとめの演技を、ぜひご覧ください(入場無料)。 日時:2月9日(日)午後1時開場、2時開演(4時30分終了予定) 会場:文化会館大ホール 特別演技:東京女子体育大学新体操競技部の選手による個人演技 問い合わせ:スポーツ振興課 【電話】53-2206
-
イベント
毎月第3土曜日「図書館きっずDAY」
おしゃべりをしながら本を選んだり、読み聞かせをしたり、子ども向けの映画を見たり、親子で一緒に楽しめる「図書館きっずDAY」を毎月第3土曜日に開催します。もちろん赤ちゃんが声を出して笑っても泣いても大丈夫です。 日時:1月18日(土)、2月15日(土)、3月15日(土)午前9時~午後5時 会場:市立図書館閲覧室・お話し室・視聴覚室 ※授乳室、オムツ交換場所あり イベント内容: 午前10時~11時30…
-
くらし
令和7年度から申し込み方法変更
■新潟県交通災害共済 今まで、交通災害共済の「加入申込書」は区長(組長)経由で各世帯に配付・回収していましたが、令和7年度の申込分から郵便でお届けし、個別の申し込みに変わります。 2月中旬頃に「加入申込書」を郵送しますので、届きましたら加入内容を確認いただき、市民課窓口または最寄りの金融機関窓口にご持参ください。その場で受け付け、「会員証」をお渡しします。また、一部のコミセンおよび集会所で出張受付…
-
講座
認知症サポーター「ステップアップ講座」
「認知症とともに生きる笑顔あふれるまち加茂基本条例」に基づき、認知症に対する正しい知識と理解を深めるためステップアップ講座を開催します。認知症の人もそうでない人も、ともに支えあうまちの実現のため、ぜひご参加ください。 日時:2月5日(水)午後1時30分~3時30分 会場:市役所3階301会議室 内容:講義とグループワーク「認知症の人の理解と対応」 講師:医療法人恵愛会 大島病院 看護師長 野崎英行…
-
しごと
ご協力ください 農林業センサス
2月1日、全国一斉に2025農林業センサスが実施されます。 これは農林水産省が5年ごとに行う調査で、日本の農林業を営む人々や農山村の実態を把握するためのものです。 1月中旬から調査員(顔写真入りの「調査員証」携行)が、対象のお宅に伺い調査書類を配布しますので、インターネットまたは紙の調査票で回答をお願いします。インターネット回答が便利でおすすめです。 調査で知り得た情報は厳重に保護されますので、安…
-
くらし
夜間の救急医療電話相談 #7119、#8000
夜間の急な病気やけがで、すぐに救急車を呼ぶべきか、医療機関を受診すべきか、判断に迷ったときにご利用ください。看護師等から受診の必要性や対処方法等についての助言、受診可能な医療機関の案内を受けられます。相談は無料です。(ただし、電話料金は利用者負担) 問い合わせ: 新潟県福祉保健部医務薬事課地域医療班【電話】025-280-5183 加茂地域消防本部・警防課救急係【電話】52-1770
-
くらし
文化財防火デー放水訓練
毎年1月26日は「文化財防火デー」です。この文化財防火デーは、昭和24年1月26日に法隆寺の金堂が炎上し、壁画が焼損したことを契機に制定されました。 消防団・消防署は、地域の文化財を火災から守るため放水訓練を実施します。訓練の実施にあたり付近住民の皆様には大変なご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いします。 日時:1月26日(日)午前8時30分~9時10分 場所:金泉寺(大字狭口甲957)…
-
くらし
冬道の安全走行
新潟県の冬は、降雪や路面の凍結を避けては通れません。 雪道や凍結路を走行するときは、スタッドレスタイヤやタイヤチェーンを確実に装着しましょう。また、雪や霧により視界も悪くなりますので、安全な速度と十分な車間距離を保ち、慎重な運転を心がけましょう。 ■冬道走行のポイント ▽出発前は視界を確保する 車の屋根などの雪を落とし、窓ガラス曇りを取ってから出発しましょう。 ▽「急」のつく運転はやめる スリップ…
-
子育て
〝平和なまち〟絵画選挙啓発ポスター作品展
今年も子どもたちによる「平和なまち絵画コンテスト」、「明るい選挙ポスター」を募集したところ、多くの素晴らしい作品をご応募いただきました。ぜひ、ご覧ください。 期間:2月19日(水)~27日(木) 会場:文化会館小ホール その他:展示期間中は、平和啓発として、非核平和に関するパネル展示も行います。 問い合わせ:総務課総務係 【電話】内線323
-
文化
書道で異文化交流
日本の伝統文化である書道を体験しながら地域の皆さんと外国人の交流を促進します。やさしい日本語を用いるほか、英語での補助も行うので、日本語に自信のない外国人の方も大歓迎です。作品は色紙サイズのフレームにはめてお渡しするので、そのまま飾ることができます。書道体験の後は参加者全員で楽しくお話をしましょう。 日時:2月23日(日・祝)午前10時~正午 会場:下田書道会 幸町教室 講師:下田彩水さん 定員:…
- 1/2
- 1
- 2