市報むらかみ 2024年4月1日号

発行号の内容
-
その他
表紙
ゼロカーボンシティの実現に向かって EVバス(電気自動車)運行開始
-
くらし
令和6年度一般会計当初予算359億8千万円前年度比0.5%(1.8億円)増(1)
一般会計総額359億8千万円で、昨年度を1.8億円上回る予算となっています。主要財源は、市税で61億円、地方交付税で141億4千万円、国県支出金で54億9千万円、市債で29億9千万円を見積もりました。 歳出予算は、昨年度からの継続事業である防災行政無線設備更新事業や旧ごみ処理場解体事業を計上したほか、市道府屋勝木線改良事業、道の駅朝日拡充事業、荒川総合体育館耐震改修および大規模改修事業を計上しまし…
-
くらし
令和6年度一般会計当初予算359億8千万円前年度比0.5%(1.8億円)増(2)
■基本目標2 豊かで安心なまち ▼ピックアップ ▽防災行政無線(同報系)設備更新事業(6億3,110万円) 防災行政無線(同報系)設備の改修を行うとともに、神林・朝日・山北地域において、告知端末に替わる防災タブレットの配布を行います。 事業内容:災害時における情報伝達手段である防災行政無線設備の機能強化を図るため多様な通信手段(個人のスマートフォン・防災タブレット)を経由して災害情報を一斉に配信で…
-
くらし
令和6年度一般会計当初予算359億8千万円前年度比0.5%(1.8億円)増(3)
■基本目標4 人が輝く郷育のまち ▼ピックアップ ▽荒川総合体育館耐震改修および大規模改修事業(2億9,750万円) 荒川総合体育館の耐震改修および大規模改修工事を行い、総合体育館の安全性と機能の充実を図ります。 事業内容:耐震補強や電気、設備、内装などの内部改修など 事業期間:令和6・7年度 ▼令和6年度新規事業 ▽学校給食会計の公会計化(2億5,904万円) 教職員の負担軽減のため、各学校で管…
-
くらし
誰もが自分らしく暮らせるまちへ~パートナーシップ・ファミリーシップ制度がスタート!
「レインボーフラッグ」多様な性を生きる人たちの意識や連帯の象徴 市では3月1日から、互いの個性や多様性を認め合い、誰もが自分らしく暮らせる社会の実現を目指して、パートナーシップ・ファミリーシップ制度を開始しました。 性自認・性的指向により婚姻の届け出ができないカップルを対象とした「パートナーシップ」と、その親族が家族として生活する「ファミリーシップ」の届け出を受け付け、市が証明します。 届け出によ…
-
くらし
4月21日(日)は村上市議会議員一般選挙の投票日で
■期日前投票 期日:4月15日(月)~20日(土)午前8時30分~午後8時 場所:村上体育館1階ミーティングルームおよび各支所 ※村上体育館で期日前投票をされる方は、駐車場が大変混雑することが予想されますので、市役所駐車場も併せてご利用ください ■宣誓書付き入場券について 入場券は、はがき1枚に世帯の4人分まで印刷されています。投票の際は、ご自分の入場券を切り取って持参してください。 また、期日前…
-
くらし
産業支援プログラム事業補助金~創業や販路開拓などの取り組みを支援します~
市内における新たな創業、商品開発・販路開拓のための事業に対して、補助金を交付します。(令和6年度中に完了する事業が対象となります。) 受付開始:4月1日(月)~ ※申請する際は必ず事前にご相談ください 注1 市内に本店のある業者に発注した経費の補助率は3分の2以内になります 問合せ:地域経済振興課経済振興室 【電話】75-8942
-
くらし
「村上市プレミアム商品券」取扱店を募集します
物価高騰に対する市民の生活支援と市内経済の活性化を図るプレミアム商品券の発行に伴い、取扱店として登録する事業者を募集します。 参加資格:市内に事業所を有する事業者。ただし、本社(本店)が市外にある事業者は共通券のみ対象となります。 申込期限:9月27日(金) ※4月15日(月)までの申し込み分は、市報むらかみ5月15日号に折り込みの取扱店一覧に掲載します 登録料・換金手数料:無料 登録方法: 登録…
-
くらし
権限移譲により県の事務の一部を市が行います
市では、市民の利便性向上と自立的な行政運営の推進のため、これまで県が行っていた事務や権限の一部について、移譲を受けています。令和6年度からは、新たに次の事務・権限の移譲を受けました。 問合せ:企画戦略課企画政策室 【電話】75-8925
-
くらし
狂犬病予防集合注射日程のお知らせ
市内にお住まいの人は、どの会場でも予防注射を受けることができますので、ご都合の良い日にお越しください。 ■当日の持ち物 ▽お知らせはがき ・登録がある飼い主に送付したものです。問診記入を忘れずにお願いします。 ・はがきが手元にない人でも接種することができます。ただし、書類の記入をお願いします。 ▽手数料(犬1頭につき) ・登録済み…3,250円(注射済票交付手数料+注射料) ・新規登録…6,250…
-
健康
特定健診・がん検診日程のお知らせ
申し込みのあった人に、全地域分の日程や会場などが記載されている案内を郵送しますので、忘れずに受診して下さい。(胸部レントゲンは地域別にご案内します) まだ、申し込みをしていない人で市の健(検)診を希望する人は、お問い合わせください。 ※がん検診は対象年齢に該当している場合、加入している健康保険の種類に関わらず受診できます ■4月のがん検診の日程 ▽村上地域 肺がん検診: ・3日(水)~5日(金) …
-
子育て
第2次村上市立小・中学校望ましい教育環境整備計画方針を策定
市教育委員会では、平成31年度から令和2年度にかけて、市内の小・中学校15校が関わる学校統合を実施しましたが、その後も児童生徒数の減少が続いており、学校教育に深刻な影響を及ぼすことが懸念されます。 ■村上市児童・生徒数の推移と今後の推計(単位/人) 令和5年3月に望ましい教育環境整備検討委員会の答申を受けて、計画方針を作成するため保護者や地域の方を対象に「意見を伺う会」を開催し、ご意見を伺いながら…
-
子育て
子育て支援センター・児童館をご利用ください!
市内には7カ所の子育て支援センターと4カ所の児童館があり、未就学の乳幼児と保護者を対象に遊びや交流の場を提供しています。申し込み不要で、無料で利用できます。また、子育て支援センターは電話などで子育ての相談も受け付けています。 ■児童館 日時:月~土曜日午前10時~11時30分 ■子育て支援センター ※電話での育児相談を受け付けています(月~金曜日…午前9時~午後4時) (村上いずみ園子育て支援セン…
-
イベント
むらかみの話題 Photo News
■2/13「地材地建」で地域を活性化 いわふねの森づくりセミナー(村上市総合文化会館) 林業建築家として活躍する石田伸一(いしだしんいち)さんを講師に迎えて行われた「いわふねの森づくりセミナー」。 講演では、自社での取り組みを交えながら、山を守ることや、地元の産材をベースに建築を行う「地材地建」の魅力などを説明しました。 また、手入れが不十分で節があり、積雪の影響でS字に曲がった杉の木も、欠点と思…
-
くらし
お知らせ
「くらし」「もよおし」「相談」など、さまざまな情報をお届け ■村上市役所 本庁【電話】53-2111 荒川支所【電話】62-3101 神林支所【電話】66-6111 朝日支所【電話】72-0111 山北支所【電話】77-3111
-
くらし
今月の市税などの納期限
■4月30日(火) ・固定資産税第1期
-
くらし
お知らせーくらし(1)ー
■「春の全国交通安全運動」が実施されます 期間は4月6日(土)~15日(月)までで、4月10日(水)を交通事故死ゼロを目指す日としています。 4月は新学期がスタートし、歩き慣れていない子どもたちが道路を利用します。子どもの飛び出しなどの危険を常に予測し、安全運転に心がけましょう。 スローガン「見えますか 渡るその子の 小さなサイン」 運動の重点: ・こどもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全…
-
くらし
お知らせーくらし(2)ー
■「緑の募金」にご協力をお願いします この募金は、地域・学校での植樹や森づくり活動、緑の少年団の育成などさまざまな形で緑化活動に役立てられます。 今年も5月31日(金)まで募金活動を実施しますので、ご理解とご協力をお願いします。 ・令和5年度の募金成果…306万1072円 問合せ:農林水産課林業水産振興室 【電話】53-3368 ■市内の森林で伐採を行う場合、伐採する30日前までに伐採届を提出する…
-
くらし
お知らせーくらし(3)ー
■人間ドック費用の一部を助成します 対象:次の全てに該当する人 ・令和7年4月1日現在の年齢が40歳以上の人で、受診日当日に市の国民健康保険に加入している人または市に住民登録があり後期高齢者医療制度に加入している人 ・市が委託する健診機関で人間ドックを受診する人 ・健診結果を特定健診・特定保健指導のデータとしての利用および県後期高齢者医療広域連合への提供に同意できる人 ・令和6年度の市の特定健診を…
-
しごと
介護人材の確保に努めています「村上市介護人材確保推進事業給付金」「介護人材バンク」
■村上市介護人材確保推進事業給付金 市では、市内の介護事業所にお勤めの人を支援するため、申請により給付金を支給しています。 ※上記のほか「同一事業所で勤務を3年以上継続すること」などの勤務要件があります。詳しくは市ホームページをご覧ください ■介護人材バンク 「今持っている資格を介護の仕事で活かしたい」など、市内の介護事業所での就職・転職をお考えの場合はぜひ登録してください。 ▽登録ができる資格者…
- 1/2
- 1
- 2