市報みょうこう 令和6年3月号

発行号の内容
-
子育て
インバウンド人気高まる妙高 未来を担うグローバル人材を育む
外国語教育と国際理解教育の充実を通して 年間で約6万人の外国人観光客(平成30年度)が当市を訪れています。インバウンド人気が高まってきている妙高として持続可能な発展を遂げるためには、それを担う人材育成が必要不可欠です。そこで、園児、小・中学生を対象とした、使える英語力育成の取組と姉妹都市との交流を中心とする国際理解の取組について紹介します。 ■当市の英語教育の主な特色を紹介します ・キーワードは「…
-
くらし
男女共同参画フォトコンテスト
性別による役割分担意識にとらわれず、いきいきと活動している写真を募集した「妙高市男女共同参画フォトコンテスト」にたくさんの応募をいただきました。入賞作品を紹介します。 詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 ■男女共同参画について、今一度考えてみませんか 男女共同参画社会とは、男性と女性が互いにその人権を尊重し、喜びも責任も分かち合いつつ、性別にとらわれることなく、その個性と能力を発揮できる社…
-
くらし
図書コーナー
■すぐできる! 『小さなおかず365』 北嶋 佳奈 著 永岡書店 刊 ■海外旅行復活! 『るるぶグアム‘25』 JTBパブリッシング 刊 ■日本のすごい人たち 英雄たちの経営力…伊東 潤 偉人たちの決断…加来 耕三 人生、晩節に輝く…前坂 俊之 美しい日本人…文藝春秋 Woman’sStyle100…昭文社 ■新しく入った本(児童書) あやしの保健室2-3…染谷 果子 秘密に満ちた魔石館5…廣嶋 …
-
文化
妙高今昔物語 学校編
■旧新井南中学校 ○厳しかった部活動 出会った友は今も親しく 旧新井南中学校は、昭和31年4月、旧泉中学校と鳥坂・上郷両中学校の一部(旧上堀之内小学校区・旧猿橋小学校区)を統合して誕生。後に、平丸中学校、上郷中学校や水原中学校が統合されました。 紹介者の峯村寿樹さんは昭和55年3月の卒業。同級生は90人ほど、各学年3クラスあったそうです。 一番の思い出は部活動。「野球部で毎日のように練習していたの…
-
その他
人口の動き 令和6年2月1日現在
総人口:2万9844人(-41) 男性:1万4588人(-17) 女性:1万5256人(-24) 世帯数:1万2434世帯(+4) ※カッコ内は前月との比較
-
その他
編集後記
妙高山って、すごくかっこいい素敵な山ですよね。インスタグラムで#myokoprを付けて投稿した写真の中でも断トツに妙高山の写真が数多くありました。皆さんが妙高山を好きなんだなと感じ、うれしくなりました。今回のインスタグラムの企画は広報協力員の発案で3年前から始まりました。これまでにも市内各所の素敵な写真が投稿されています。インスタグラムの投稿を通じて、妙高市の四季折々の魅力が広く知られ、その魅力が…
-
その他
その他のお知らせ(市報みょうこう 令和6年3月号)
■表紙 これがわたしのイチオシ! 特集 インスタグラム #myokopr ■市公式LINEを登録すると市報みょうこうをいつでも見ることができます。 ■市報みょうこう 2024年3月号 No.228 編集・発行:妙高市総務課 〒944-8686 新潟県妙高市栄町5番1号 【電話】0255-72-5111【FAX】0255-72-9841【HP】https://www.city.myoko.niiga…
- 2/2
- 1
- 2