市報みょうこう 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
あなたの写真が3月号の表紙に!市の魅力発見「#myokopr」インスタグラムで写真募集
[募集期限]R7.1.19(日)まで 妙高市の日常、暮らしや風景など妙高の魅力を全国に発信してもらうために、私だけが知る自慢の場所などをインスタグラムで「#myokopr」を付けて、投稿していただいています。皆さんが投稿していただいている写真の中から、市報みょうこう3月号の表紙と特集記事を飾る写真を募集します。素敵な写真の投稿をお待ちしています。 ■応募方法 (1)インスタグラムのアプリをダウンロ…
-
くらし
~令和6年度上半期予算の執行状況~妙高市の財政状況を公表します
令和6年度一般会計の当初予算は歳入歳出ともに219億8000万円で、前年度からの繰越予算額を足すと、225億7881万円です。その後、令和6年分の所得税及び令和6年度分の個人住民税において定額減税しきれないかたへの給付金の給付などに係る補正を行い、9月末時点での予算現額は歳入歳出ともに232億5835万円となりました。 1.一般会計予算総額232億5835万円(令和5年度からの繰越含む) 2.特別…
-
くらし
首都圏人材と市民との連携事業の紹介「みょこちゃんプロジェクト」始動!
市は、地域創生の実現に向け「みょこちゃん※プロジェクト」をスタートさせました。このプロジェクトは、首都圏などに住んでいるかたとつながりを深めることで、地域の活性化を図る取組です。 ※「みょこちゃん」は、本プログラムに“チャレンジ”を通じ、参加者の“チャンネル”を広げ、“チャンス”を掴んでほしい!という思いを込めた愛称です 市は、人口減少による担い手不足や地域経済の縮小などの課題が顕在化しています。…
-
くらし
「誰か」のことじゃない12月10日は「人権デー」
12月4~10日は「第76回人権週間」です 国際連合は、昭和23年12月10日に世界人権宣言が採択されたことを記念し、12月10日を「人権デー」と定めています。 日本では、12月4~10日を「人権週間」と定め、期間中、各関係機関及び団体と協力して、全国的に人権尊重思想の普及高揚を図るための啓発活動を展開し、人権尊重思想の普及高揚を呼びかけています。 ■人権とは 人権は、誰もが生まれながらにもってい…
-
くらし
4人に1人が利用 あなたも市公式LINEのともだちに
市公式LINEの登録者が、7500人(計算上市民4人に1人)を超えました。幅広い世代に利用されている身近なSNS。使って便利さを体験してみませんか。 ■情報をいつでも簡単に入手 市公式LINEには、市ホームページで利用頻度の高い情報への入口があるので、市からの情報入手が便利になります。 (1)雪情報(市内の降積雪記録、県内の降雪予報など) (2)ライブカメラ(市内に設置されているカメラ映像) (3…
-
スポーツ
市内対抗ウォーキングイベント Wow Kingランキング(ウォー キング)結果発表
市民のスポーツ実施率の向上や健康づくりの推進のため、県と連携して取り組んでいる「にいがたヘルスandスポーツマイレージ事業」の一環として、市内対抗ウォーキングイベント「Wow Kingランキング」を年3回実施しました。参加者それぞれで目標を設定し、楽しみながらウォーキングに取り組みました。 実施期間: 第1戦…5月27日~6月9日 第2戦…7月8日~21日 第3戦…10月7日~20日 参加特典: …
-
スポーツ
広げよう“スポーツの輪”妙高市スポーツ推進委員の活動
市には現在30人のスポーツ推進委員がいます。スポーツや運動などを通じた市民の健康づくりや体力の維持増進を図るため、実技指導はもちろん、生涯スポーツの推進に向けた助言や提案、スポーツ大会の企画運営など各地域や団体などで幅広い活動を行っています。 ■スポーツの振興・普及活動~地域とのパイプ役~ スポーツ推進委員として活動するうえで必要な知識や技術を習得するため、上越地区のほか、県内や北陸地区で開催され…
-
くらし
注意!雪の事故~安全な除雪作業をこころがけましょう~
これから本格的な降雪シーズンを迎えます。県内では屋根の雪下ろしや家庭用除雪機を使用した除雪作業中の事故が毎年発生しています。なかでも、近年では除雪機による事故が急増しています。これから、雪に関する事故を防止するためのポイントをお知らせします。安全な作業を心がけ、事故のない冬を過ごしましょう。 ■事故防止のポイント ○屋根の雪下ろしなど、高所で作業を行うときは、命綱・ヘルメットを着用しましょう 市内…
-
くらし
各種手続きはお早めに! 年末年始の行政サービスなどのご案内
令和6年12月28日(土)→令和7年1月5日(日) 上記の期間は市役所・両支所はお休みです 業務は年末27日(金)まで、年始は6日(月)から平常通り行います 各公共施設の年末年始の開設状況はこちら(本紙またはPDF版に掲載の二次元コードをご利用ください)から ■家庭ごみの収集 地区ごとで収集日(元日以外は臨時収集などをしている地区もあります)が異なりますので、詳しくはごみの出し方カレンダーをご確認…
-
文化
妙高芸術祭入賞者発表
四季彩芸術展、妙高市美術展覧会(市展)の入賞者をお知らせします。 (※敬称略、順不同。作品の展示は、すでに終了しました) 詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 全ての入賞者一覧は、市ホームページ(本紙またはPDF版に掲載の二次元コードをご利用ください)をご覧ください 問合せ:生涯学習課 文化振興係 【電話】74-0035
-
くらし
図書コーナー
■大掃除の参考に 『大人の断捨離手帖』 やました ひでこ 著 Gakken 刊 ■クリスマスまであと少し 『しごとをなくしたサンタさん』 スティーヴン・クレンスキー さく S.D.シンドラー え こみや ゆう やく 好学社 刊 ■オシャレに変身!アップサイクル ハギレのレシピ…ブティック社 やさしい布ぞうり…日本ヴォーグ社 帯で作る大人のバッグ…ブティック社 サスティナブルな布こもの…ブティック社…
-
くらし
みょうこう食の歳時記
日足の短くなった日暮れどき、特に時雨のときなど「南葉山に3回雪が降ると平場にも雪が来る」と言いながら、越冬野菜の取り込みに精を出していた母の姿を思い出します。 11月15日は「大根の年取り」で、この日を過ぎると大根も甘みが増し、越冬用に貯蔵するにも、漬物用に干すにも「す」が入りにくくなるのよと教えてくれたものです。 寒くなるほどに甘味を増す大根は、心も体も温めてくれる嬉しい食材です。大根おろし、大…
-
その他
人口の動き 令和6年11月1日現在
総人口:2万9340人(-50) 男性:1万4390人(-16) 女性:1万4950人(-34) 世帯数:1万2270世帯(-7) ※()は前月との比較 ■人口の増減内訳 出生:11人 転入:43人 死亡:37人 転出:67人
-
その他
編集後記
今年も残すところ、後1か月です。今年も取材などでたくさんの出会いがありました。快く協力してくださる皆さんがいるからこそ、毎号完成を迎えることができています。本当にありがとうございます。来年は、市の新しいシンボルとなる新図書館等複合施設のオープンです。施設のオープンに向けて、施設運営予定者の決定など順調に進んでいます。そして、妙高市市制20周年など、大きなイベントが目白押しです。来年もいろんな出会い…
-
その他
その他のお知らせ(市報みょうこう 令和6年12月号)
■表紙 地域の新たなシンボル誕生へ 特集 進む!新図書館等複合施設整備 ■カタログポケットで閲覧すると市報みょうこうなどが10言語で読めます ■市報みょうこう 2024年12月号 No.237 編集・発行:妙高市総務課 〒944-8686 新潟県妙高市栄町5番1号 【電話】0255-72-5111【FAX】0255-72-9841【HP】https://www.city.myoko.niigata…
- 2/2
- 1
- 2