市報さど 令和6年3月号

発行号の内容
-
くらし
広報写真で見る佐渡市の20年(1)
平成16年3月1日に誕生した佐渡市。合併時の人口は、7万448人でした。 誕生から20年間のできごとを、広報写真とともに振り返ります。 皆さまの記憶に残るできごとは何ですか? ■世間のニュース ◇平成16(2004)年 ・曽我ひとみさんの家族が帰国 ・新潟県中越地震 ◇平成17(2005)年 ・マンションなどの耐震偽装発覚 ・愛知万博(愛・地球博)開催 ◇平成18(2006)年 ・荒川静香選手がト…
-
くらし
広報写真で見る佐渡市の20年(2)
■世間のニュース ◇平成26(2014)年 ・御嶽山噴火 ・STAP細胞論文に捏造・改ざん疑惑 ◇平成27(2015)年 ・ラグビーW杯で南アフリカに歴史的勝利 ・北陸新幹線長野~金沢間開業 ◇平成28(2016)年 ・熊本地震 ・日銀がマイナス金利を初導入 ◇平成29(2017)年 ・陸上男子100mで桐生祥秀選手が日本人初の9秒台 ◇平成30(2018)年 ・「働き方改革」関連法成立 ・日産カ…
-
くらし
佐渡の旬なできごとをご紹介 島の話題
■2/7 [未来の市長と記念撮影!?]両津小6年生が新庁舎を見学 両津小学校6年生の児童が新庁舎見学で市役所を訪れ、約1時間、庁内を見学しました。 渡辺市長から市長室に案内された児童の皆さんは、市長席に座って記念写真を撮影したり、「普段どんな仕事をしているのですか?」と質問したりしていました。 ■[チャリティー公演]第21回片野尾歌舞伎定期公演を開催します 日時:4月21日(日) 午後1時30分~…
-
くらし
令和5年度コミュニティ助成事業で整備しました
(一財)自治総合センターでは、地域のコミュニティ活動の充実・強化を図り、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上に寄与することを目的に、宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源としたコミュニティ助成事業を実施しています。 この宝くじの助成を受けて、小田自治会では、集落祭りの際に使用する「獅子頭・衣装等の備品」を整備しました。
-
くらし
BOOK 図書館だより
■図書館のホームぺージがますます便利になりました‼ ◇おすすめ便利機能 ・図書館ホームページの検索画面がリニューアルし、見やすく、使いやすくなりました。 ・スマートフォンやパソコンで、より身近に、簡単に、図書館を利用できます。 便利機能(1) 利用者カードをスマートフォンで表示できます 利用者カードを持ち歩かなくても、スマートフォンで本を借りられます。今借りている本や、予約している本をいつでもスマ…
-
健康
健康寿命日本一をめざして、みんなでやらんかさ!
「じょうぶでおらんかさ」という願いを叶えるためみんなで健康づくりに取り組みましょう ■よい睡眠で心もからだも健康に ◆適切な睡眠とは 目安として、朝目覚めたときにしっかりと休まった感覚(休養感)があることが重要です。 ◆最適な睡眠の目安 6時間以上を目安として睡眠時間を確保しましょう。 ◇働き盛り世代(※)は、7時間前後の睡眠が生活習慣病やうつ病の発症、死亡に至るリスクが最も低いといわれています。…
-
しごと
佐渡市公式の単発お仕事探しサイト さどマッチボックスの利用事業者に聞いてみた!
-
くらし
燃やすごみを黒い袋で出さないでください!!、書類を佐渡クリーンセンターに出す場合の注意点
■燃やすごみを黒い袋で出さないでください!! 最近、燃やすごみを、黒いビニール袋に入れてから、燃やすごみの指定袋に入れて出されるケースが増えています。 燃やすごみ全体を黒いビニール袋や段ボール箱に入れたり、新聞紙で覆ってしまうと、中身が予測できず、作業員の怪我や事故、収集車の火災につながる恐れがあるため、収集することができません。 燃やすごみの一部を黒色の袋や中身の見えない段ボール箱に入れて出すの…
-
くらし
国民健康保険・国民年金の届出をお忘れなく
春は進学や就職、退職などが多い時期です。 国民健康保険に加入したりやめたりするときは14日以内に届出をしてください。 ■加入の届出が遅れた場合は… 保険証がないため、その間にかかった医療費はいったん、全額自己負担となります。 国民健康保険や国民年金への加入は、届出が遅れたとしても加入発生の事実が生じた時点までさかのぼって加入となるため、国民健康保険税や国民年金保険料もさかのぼって納める必要がありま…
-
くらし
軽自動車・自動車の変更手続きはお済みですか?
軽自動車税・自動車税は、その年の4月1日現在の名義人に課税されます。例年、廃車・名義変更などの手続が済んでいないことで、継続して課税されるトラブルが多く発生しています。手続を業者に代行してもらう場合は、後日、代行業者に日付を確認してください。 ■注意! ・公道を走行しない車両でも、課税されます。 ・現在使用していない車両でも、所有していれば課税されます。 ・新たに身体障がい者等の減免をされる方は、…
-
くらし
情報かわら版(1)
■農地中間管理事業(農地バンク)の窓口が変わります 農地中間管理事業(農地バンク)による貸借契約手続きの窓口が4月1日より、佐渡農業協同組合から市役所農業政策課へ変更になります。申請手続きなど詳しくは、市のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 問合せ:農業政策課農業企画係 【電話】63-5117 ■新型コロナワクチン接種について 新型コロナワクチンの全額公費による接種は、令和6年3…
-
くらし
公営住宅の入居者を募集します
入居には、所得要件など申込資格要件があります。詳しくはお問い合わせください。 締切:3月29日(金)午後5時 入居予定:4月下旬頃 問合せ・申込み: 建築住宅課住宅・都市計画係【電話】67-7403 各支所産業建設係、各行政サービスセンター地域支援係
-
その他
トキのことどれだけ分かる?知っトキ!クイズ
Q.江戸時代、トキを最初にヨーロッパに紹介したのは誰? (1)ペリー (2)ウィリアム・アダムス (3)シーボルト ※正解は18ページで発表します。 ■P15の知っトキ!クイズの答え A.(3)シーボルト 江戸時代の終わりごろに初めて紹介されました。 4月から知っトキ!クイズは「佐渡トキファンクラブ」ホームページに掲載いたします。 問合せ:農業政策課トキ・里山振興係 【電話】24-6550
-
くらし
情報かわら版(2)
■春の火災予防運動が始まります 4月1日(月)~7日(日)にかけて県内一斉に「春の火災予防運動」を実施します。 春先は空気が乾燥し、火は少し風にあおられるだけですぐに燃え広がってしまいます。火の取り扱いには十分ご注意ください。 期間中、次の行事を実施します。 ◇消防団員による夜間防火広報 各方面隊(中央、両津、相川、南佐渡)が管轄地区を消防団車両で車両の警鐘を鳴らしながら、夜間の見回りを行います。…
-
くらし
情報かわら版(3)
■固定資産課税台帳の閲覧・縦覧帳簿の縦覧を行います 日時:4月1日(月)~30日(火)の平日午前8時30分~午後5時30分 会場:税務課(本庁舎1階)、各支所・行政サービスセンター ◇課税台帳の閲覧 納税義務者などが「固定資産課税台帳」に登録された自己の資産の内容を確認できる制度です。借地・借家の方も借用している物件の内容を確認できます。 費用等: 閲覧手数料…無料 写しの交付…有料 閲覧できる方…
-
くらし
情報かわら版(4)
■市議会議員一般選挙および市長選挙のお知らせ 任期満了に伴う市議会議員一般選挙および市長選挙を行う予定です。私たちの代表を選ぶ大事な選挙です。自分の判断に基づき、棄権することなく、みんなそろって投票しましょう! ◇投票 日時:4月14日(日)午前7時から ※終了時刻は投票所によって異なります。投票所入場券やWebでご確認ください。 ◇投票所入場券 世帯主宛に郵送します。ハガキ1枚に最大4人の入場券…
-
くらし
土地家屋調査士(とちかおくちょうさし)無料相談~建物の登記名義は誰ですか?~
令和6年4月1日から相続登記の申請が義務化されます‼ 土地家屋調査士による無料相談を行いますので、一度相談してみませんか。 日時:4月10日(水)午後2時~4時 会場:金井コミュニティセンター その他:相談は予約制で、予約受付時間は平日午前9時から午後4時までです。 ※空きがあれば、当日受付もします。 問合せ・申込み:土地家屋調査士会佐渡支部 【電話】55-3117
-
くらし
令和6年度 佐渡市狂犬病予防注射日程
犬の所有者は、狂犬病予防注射を4月1日から6月30日の間に受けさせなければならないと法律により義務付けられています。 ■持参するもの ・注射料金3,250円 ・注射案内はがき(はがきは、4月初旬に飼い主の方へ郵送されます。) ・新規登録の方は、 注射料金3,250円と、 別途登録手数料3,000円が必要です。 ・住所地以外でも受付できますので、ご都合のよい注射会場でお受けください。 ・ご都合により…
-
くらし
浄化槽の管理は万全ですか??
浄化槽管理者には、浄化槽法により定期的な維持管理が義務づけられています。 1.保守点検 浄化槽の点検、調整、消毒剤の補充等のことです。 4ヶ月に1回以上の点検が義務づけられています。 2.清掃 浄化槽内に生じた汚泥などの引抜や機器類の洗浄のことです。 年1回以上実施しなければなりません。 3.法定検査 (1)浄化槽使用から1年目 浄化槽が適正に施工され、機能しているかを確認する検査です。浄化槽を使…
-
くらし
多様な性を尊重し、認め合う社会へ
■性のありかたや性的マイノリティ(LGBTQ)についての情報を、市ホームページでご覧いただけます 人間の性のあり方は「男性」と「女性」の2つに分けられるものではありません。一人ひとり顔や性格が違うように、多様であり、複雑です。 すべての人々が尊重され、自分らしく生きられる社会を実現するためには、相手の違いを知り、認め合い、思いやりを持つことが大切です。 市ホームページでは、性のありかたやLGBTQ…
- 1/2
- 1
- 2