市報さど 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
われら地域の魅力をサポートします 地域おこし協力隊
■「地域おこし協力隊」とは 人口減少や高齢化など、地域の活力の低下がみられる地方において、都市部など地域外の人材を積極的に受入れ、その地域に住んで、地域の特色を活かした地域協力活動を行いながら、定住・定着を図る総務省の進める取り組みです。 「豊かな自然の中で生活してみたい」、「自分で作物を育ててみたい」など、都市に住む人たちのなかには、いろいろな理由で豊かな自然環境や歴史、文化などに恵まれた地方に…
-
くらし
島の話題
■4/18 [能登半島地震復興支援]佐渡(310)ヶ島フェス実行委員会さまから寄付をいただきました 3月10日(さどの日)に行われた「佐渡(310)ヶ島フェス2024」の主催者である佐渡(310)ヶ島フェス実行委員会様から、イベントの売り上げ金から運営費を除いた金額の188万7,576円を寄付いただきました。 贈呈式には、イベントの発起人である動画クリエイター「けえ◇島育ち」さんと、佐渡島非公認キ…
-
くらし
市役所のデジタル活用に向けた取り組みをご紹介します!
市では、デジタル技術を活用して、市民の皆さまが今より手軽に、行政手続きなどをオンラインで行うことができるようにすることや、市職員の業務の効率化を進めています。 市で行っているデジタル活用に向けた取り組みの一部をご紹介します! ■デジタルリーダーの活動 ◆令和5年度の活動内容 庁内の業務効率化がどのようにできるのか、市職員のデジタルへの意識が稀薄なのではないか、市民の皆さまがオンライン手続きをもっと…
-
健康
健康寿命日本一をめざして みんなでやらんかさ!
こどもから大人までみんなが元気な佐渡が島(たからじま) 「楽しみや生きがいをもって、健康で過ごしたい」という願いを叶えるために、健康づくりの「ススメ」をご紹介します。今月はお口のケアについてです。 ■[おおむね18歳まで]育ち盛り世代 育ち盛り世代歯が生える前から準備をしておこう! ◆乳歯のお手入れはどうして大事なの? (1)乳歯はむし歯になりやすい ・乳歯は永久歯より、神経を守るエナメル質や象牙…
-
くらし
「企業版ふるさと納税」による寄付をいただきました
あたたかいご寄付をありがとうございました。 寄付金は、市が行う地方創生に向けた取り組みで活用させていただきます。 ■~これまでに企業版ふるさと納税により寄付いただいた企業の皆さま(令和6年4月末時点)~ ◇「令和6年1月能登半島地震からの復旧・復興に向けた緊急支援事業」 ・三光設備工業株式会社 様 ・エニーキャリア株式会社 様 ◇「子どもが元気な佐渡が島(たからじま)プロジェクト」 ・株式会社ピコ…
-
しごと
自由な働き方を実現するお仕事マッチングサイト 「さどマッチボックス」にご登録ください!
※二次元コードは本紙参照 問合せ:地域産業振興課産業振興係 【電話】67-7863
-
くらし
出水期に備えましょう
■6月は「土砂災害防止月間」です。 梅雨の時期に入り、大雨による災害が予想されます。各機関から発表される情報を正しく理解し、災害から身を守りましょう。 ◇大雨警報・大雨洪水警報 気象庁が発表するもので、大雨による重大な災害が予想される場合に発表されます。 そして大雨によって重大な洪水災害が発生するおそれがあると予想したときに洪水警報が発表されます。この情報が発表されたときは、必要に応じて自主的に避…
-
くらし
山地災害防止キャンペーン~「見逃すな」山地災害の危険信号~
5月20日~6月30日は「山地災害防止キャンペーン」期間です。 近年、地震や異常気象による集中豪雨等の影響により、山地の崩壊・土石流・地すべりなどの山地災害が増加し、人命・財産に甚大な被害が発生しています。 お住まいの地域で、災害が発生しそうな危険な箇所を把握しておくことは災害への備えとしてとても大切なことです。市ホームぺージのハザードマップや新潟県公式アプリ「新潟県防災ナビ」を活用し、ご自宅等の…
-
くらし
個人住民税の定額減税を実施します
令和6年度税制改正により、令和6年分の所得税および令和6年度分の個人住民税所得割の定額減税を実施します。個人住民税について、詳しくは以下のとおりです。 ■定額減税の対象者 前年の合計所得金額が1,805万円以下の個人住民税所得割の納税義務者 ■減税額 1万円×(本人+配偶者を含む扶養親族数) ※同一生計配偶者および扶養親族の判定は、令和5年12月31日の現況によります。 ※控除対象配偶者以外の同一…
-
くらし
減税しきれない方へ調整給付金を給付します
定額減税可能額が、令和6年分の所得税および令和6年度分の個人住民税を上回る方に対し、上回る額の合算額を1万円単位で切り上げて算定した額を給付するものです。 ■調整給付金の対象者 定額減税の対象者で、定額減税可能額が「令和6年分推計所得税額」または「令和6年度分個人住民税所得割額」を上回る(減税しきれない)方 ■調整給付金の給付額 調整給付金の給付額=ア+イ(1万円単位で切上げ) ア 所得税分控除不…
-
くらし
情報かわら版(1)
■「佐渡日本語教室」受講者募集 市内にお住まいで、日本語を勉強したい外国籍の方であれば、どなたでも参加できます。皆さまの周りで日本語が不自由で支援を必要としている方にお伝えください。 また、日本語を教えてくださるボランティアスタッフも募集しています。どちらもお気軽にお申し込みください。 日時:毎週土曜日(8月、12月は休講)午後2時~3時30分 会場:佐渡中央会館 対象:日本語を勉強したい外国籍の…
-
くらし
公営住宅の入居者を募集します
入居には、所得要件など申込資格要件があります。詳しくはお問い合わせください。 締切:6月28日(金) 午後5時まで 入居予定:7月下旬頃 申込み:建築住宅課(第2庁舎3階)、各支所産業建設係および各行政サービスセンター地域支援係 問合せ: 【電話】67-7403(建築住宅課直通)
-
くらし
情報かわら版(2)
■ひとり親家庭などを支援する制度を受けるには申請が必要です 次に該当する児童の養育者で、市内に住所があり、所得額などの一定の条件を満たしている方は、申請していただくことで、支援を受けることができます。 ・父母が婚姻を解消した児童 ・父または母が死亡した児童 ・母が未婚で出生した児童 など ◇児童扶養手当 ひとり親家庭の生活の安定と自立を助け、児童の福祉の増進を図ることを目的として支給される手当です…
-
くらし
情報かわら版(3)
■「市民後見人養成講座」受講生募集 認知症高齢者やひとりぐらし高齢者の増加に伴い、成年後見制度の需要が高まり、成年後見人が不足しています。 市民の皆さまに新たな担い手となっていただくため、市民後見人養成講座を開催します。 日時:8月~令和7年1月(全10日間) 会場:畑野行政サービスセンター 対象:25歳~75歳の方(令和6年4月1日現在) 料金:無料(別途テキスト代6,300円が必要です) 定員…
-
くらし
情報かわら版(4)
■第75回新潟県消防大会・ポンプ操法競技会が開催されます 日時:7月28日(日) 午前8時30分~ ポンプ操法競技会 午後2時40分~ 式典 会場: ポンプ操法競技会…小木港北埠頭港湾施設用地 式典…アミューズメント佐渡 内容:この大会は10月12日(土)に開催される全国消防操法大会に出場する新潟県代表チームの選考も兼ねています。県内各地区から選ばれた代表チームのポンプ操法をぜひご覧ください。 問…
-
くらし
情報かわら版(5)
■さどの島銀河芸術祭2024開催決定! 日時:8月11日(日)~11月10日(日) 会場:両津地区を中心とした市内各所 「さどの島銀河芸術祭」では、両津地区を起点にさまざまなアート作品展示と音楽パフォーマンスを展開します。一緒にさどの島銀河芸術祭を盛り上げてくれるボランティアスタッフや、作品に使用する素材を募集します。 ◇アート作品制作の素材の募集 ・北一輝にまつわる物(書籍や写真、なんでも)をお…
-
くらし
7月の催し
■しまびと元気応援団 ◇おひさまミュージック・ケア 日時:6月23日(日) 午前10時~11時 会場:吉井ふれあいセンター 【電話】福田090-1423-1576 ◇自然観察 花とのふれあい 日時:7月12日(金) 午前9時30分 金井コミュニティセンター前駐車場集合 会場:金北山あやめ池(予定) 問合せ:金子 【電話】090-5800-2249 ◇おもちゃ病院さど 日時:7月7日(日) 午前1…
-
くらし
7月の相談日
■7月行政相談 ■7月健康相談 受付時間:9:00~11:30、13:00~14:30(すべての会場で同じ) ■7月各種相談 ◇特設人権相談 ◇新潟県弁護士会リーガルサービスセンター佐渡相談所 ◇土地家屋調査士無料相談 ◇司法書士無料法律相談
-
くらし
納期のお知らせ
■市税など ◇6月分 納期限:7月1日(月) 再振替日:7月12日(金) ・市県民税(普通徴収)(1期) ・介護保険料(2期) ◇7月分 納期限:7月31日(水) ・固定資産税(2期) ・国民健康保険税(1期) ・後期高齢者医療保険料(4期) ◇上下水道料金の口座振替日 6月分再振替日:7月11日(木) 7月分振替日:7月25日(木)
-
その他
人口と世帯数
4月30日現在 かっこ内の数値は前月からの増減 ■佐渡市 男:23,806人(108人) 女:24,951人(0人) 合計:48,757人(108人) 世帯数:22,796世帯(138世帯) (単位:人・世帯)
- 1/2
- 1
- 2