市報みなみ魚沼 令和6年5月1日号

発行号の内容
-
その他
南魚沼市が20周年を迎えます
■南魚沼市市制施行20周年記念 ーロゴマーク・キャラクター決定!ー ◇ロゴマーク MINAMIの「M」とUONUMAの「U」を組み合わせ、お米の形になっています。 やわらかいフォルムと南魚沼の澄んだ水や青空をイメージしたカラーリングで私たちが誇る南魚沼らしさを表現しています。 ◇キャラクター 名前:うしゃり おにぎりの形をしたうさぎのような謎の生き物です ※詳しくは、本紙またはPDF版を参照してく…
-
くらし
令和6年度予算と重点事業(1)
新年度の各種事業がスタートしております。令和6年度の予算と重点事業の概要をお知らせします。 今年は、南魚沼市が誕生してから20周年となります。記念事業を通じて、この20年間の歩みを振り返るとともに、新たな時代に向けてみなさまと共に進んでいきたいと思っています。 山積する課題に真摯に向き合いながら、混迷する世界の中で下を向くのではなく、前を向いて自らが先頭に立って取り組んでまいりますので、ご理解をお…
-
くらし
令和6年度予算と重点事業(2)
■令和6年度重点事業の概要と予算額 1 保健・医療・福祉 地域ぐるみでつくる健康・福祉・子育てのまち ◇母子保健事業 [拡充]1億1,098万円 出産、子育てを支援する母子健康手帳アプリを導入し、デジタルの予診票やオンライン予約によりサービスの充実を図ります。医療機関で実施する新生児聴覚検査にかかる費用や、1か月児健康診査にかかる費用を助成します。 ◇子育てICT運営事業 [新規]3,602万円 …
-
くらし
地球温暖化対策実行計画【事務事業編】を策定しました
■地球温暖化対策実行計画[事務事業編]策定の背景 市内では、気候変動による積雪量の減少や稲作への影響が心配されており、温室効果ガス削減に向けた取り組みが求められています。そこで、市が自ら実施している事務・事業によって排出される温室効果ガスの削減目標と削減に向けた取り組みを定めた「南魚沼市地球温暖化対策実行計画[事務事業編]」を策定しました。 ◇2030年度を目標年として、2013年度比で温室効果ガ…
-
子育て
南魚沼市立小・中学校の今後のあり方~学区再編等検討委員会の答申について~
■今までの学区再編の取り組み 南魚沼市では、平成20年の学区再編等検討委員会の答申にもとづき地域との協議を行い、小中学校の統合を進めてきました。これにより小学校は20校から16校に、中学校は6校から4校になりました。 しかしながら、さらなる少子化など教育環境に大きな変化が見込まれたため、令和4年10月に教育長が学区再編等検討委員会を再度設置し、小中学校の今後のあり方などについて諮問しました。15回…
-
くらし
サイクリングに出かけよう
■5月は「自転車月間」です 市では、自転車による健康で自然を大切にするエコなまちづくりと、地域資源を活用したサイクリングコースの設定など観光誘客や地域活性化を進めるため、自転車利用者が安全で快適に走行できる環境づくりを行っています。 サイクリングに絶好の季節となりました。自転車に乗って出かけてみませんか。 ◇サイクルステーション 市内の立寄りスポット・休憩場所などにサイクルラックと空気入れや修理工…
-
しごと
令和7年4月採用南魚沼市職員募集
「令和7年4月採用南魚沼市職員採用試験」を次のとおり行います ※民間企業等経験者枠は専門試験が免除されます 1次試験日:6月16日(日) 試験会場:南魚沼市役所本庁舎 〔受験手続〕 受験申込書配置場所:総務課、大和・塩沢市民センター ※市ウェブサイトからダウンロード、申し込み可 受験申込書の提出:受験申込書に所要事項を記入し、申込日前6か月以内に撮影した写真3枚(縦4cm×横3cm、裏面に記名、う…
-
くらし
緊急告知FM(防災)ラジオを販売しています~補助制度があります~
災害などの緊急情報をいち早く市民に伝える手段の一つとして、緊急告知FM(防災)ラジオを販売しています。補助制度などを活用して、万一の災害時などに備えましょう。 ■販売・購入 販売価格(税込み): (1)購入費補助制度の対象世帯 2,000円 (2)市内に住所を有する(1)以外の世帯 8,350円 (3)その他 9,350円 販売場所:FMゆきぐに本社窓口〔六日町106-1〕 販売時間:月~金曜日8…
-
くらし
市税納期
各税目納期一覧表:(納税通知書が届いたら、必ず開封し納期限までに納めてください。なお、口座振替で納付をしている人には納付書が同封されていません) ※令和6年度から市・県民税の均等割と併せて、森林環境税(国税)が徴収されます(復興特別税の臨時的措置は終了) ■納付は安全・確実な口座振替が便利です 口座振替日の前営業日(営業時間内)までに引落しに必要な額を口座に入金してください。残高不足などで口座振替…
-
くらし
令和6年度軽自動車税(種別割)の税率
■原付・軽二輪・小型二輪・小型特殊などの税率 ■三輪・四輪以上の軽自動車 新車登録年月は車検証の「初度検査年月」の欄をご確認ください。 ■グリーン化特例制度(軽自動車税の軽課・重課) ◇軽課税率 各燃費基準を達成した四輪・三輪の軽自動車について、新車登録年度の翌年度に限り軽課税率が適用されます。各燃費性能の達成状況は、車検証(電子車検証の場合は「自動車検査証記録事項」)の備考欄に記載があります。 …
-
くらし
軽自動車税(種別割)の納税通知書を5月16日(木)に発送します[納期限は5月31日(金)]
■納税義務者は4月1日の所有者 納税通知書には、4月1日現在の登録内容が記載してあります。次の場合は、令和6年度分が課税されます。 ・4月2日以降に廃車(譲渡)の手続きをした ・車は手元にないが変更・廃車手続きをしていない ※自動車税(種別割)と異なり税額の月割はありません ■納税証明書 車検に必要な場合があります。車検証と一緒に保管してください。 令和5年1月から、軽自動車の車検の際の納税証明書…
-
くらし
固定資産税の納税通知書を5月16日(木)に発送します
納税通知書に同封する課税明細書は、確定申告時に、農業所得や不動産所得の必要経費(租税公課)の計算に役立ちます。令和7年の申告時期まで保管することをお勧めします。 ■家の税金が高くなる場合 納税通知書を発送後、「家の税金が高くなった」という問合せがあります。これは、居住床面積280平方メートル以内の新築住宅の場合に、居住部分の床面積が120平方メートルまでの税額を、2分の1に減額する特例が3年間(長…
-
くらし
自動車税(種別割)の納期限は5月31日(金)です
金融機関やコンビニエンスストア、地域振興局県税部の窓口で納付できます。また、スマートフォン決済アプリやクレジットカード、インターネットバンキングなどを利用して納付することができます。納期限までに必ず納付をお願いします。 対応可能な金融機関や納付方法は、本紙QRからご確認ください。 問合せ:南魚沼地域振興局県税部(収税課) 【電話】772・2665
-
くらし
南魚沼市民生委員・児童委員、主任児童委員名簿
任期:~令和7年11月30日 5月12日は「民生委員・児童委員の日」、12日(日)~18日(土)は「活動強化週間」です。民生委員・児童委員に対する理解を深め、自主的な活動を充実強化する期間です。南魚沼市民生委員児童委員協議会では、オレンジ色のユニフォームを着用してPR活動を実施します。気軽にお声かけください。 民生委員・児童委員は、相談者の立場に立って、心配ごとや困りごとを解決するお手伝いをします…
-
講座
市からのお知らせ〔相談・講座・催し〕
■甲種防火管理新規(再)講習 ◇新規講習 防火対象物の収容人数が一定数以上の場合、資格を有する防火管理者を定める義務があります。 日時:7月2日(火)午前9時~午後4時30分、7月3日(水)午前9時~正午 費用:4,000円(テキスト代) ◇再講習 収容人数が300人以上の特定防火対象物の防火管理者は、5年以内に再受講の義務があります。 日時:7月3日(水)午後1時30分~4時30分 費用:1,6…
-
くらし
各種相談
共通事項: ・費用の記載のないものは無料、申し込みの記載のないものは直接会場まで ・相談の内容など秘密は守られます
-
講座
講座・催しなど
共通事項:・費用の記載のないものは無料、申し込みの記載のないものは直接会場まで
-
講座
いつでもどこでも市民ふれあい講座
市の職員が市民を対象とする集会などに直接出向き、講座一覧に掲げた施策や事業などをわかりやすく説明します。気軽にお申し込みください。 対象:市民や市内に在勤・在学の人が参加して、市内で開催する集会など。(人数は要相談) 会場の手配:集会などの開催・運営、会場の手配などは申込者が行ってください。(23番の火災予防教室は除く) 実施する日時:希望を確認し、日程調整などを行います。時間は9:00~21:0…
-
くらし
市からのお知らせ〔くらし・健康・福祉〕(1)
■「はかり」の定期検査を受けましょう 売買などの取引や業務上の証明行為などに使用する「はかり」は、計量法で2年に1回の定期検査が義務付けられています。定期検査を受けていない「はかり」や不合格の「はかり」を使用すると、計量法で罰せられることがあります。 前回検査を受けた人と事業所に、事前調査書を送付します。必要事項を記入し、商工観光課へ返送してください。新しく事業を始めた人など、事前調査書が届かない…
-
くらし
市からのお知らせ〔くらし・健康・福祉〕(2)
■アルミ缶の無料回収を実施します 5月~11月の毎月第1日曜日、塩沢駅前つむぎ通りを会場に開催される軽トラ市で、アルミ缶の無料回収を実施します。中身を飲みきり、水で軽くすすいでからお持ちください。回収したアルミ缶は資源物として売却し、社会福祉資金として活用します。 問合せ:廃棄物対策課 【電話】782・0339 ■公営住宅の公募(予定) 次回の入居者募集は市報6月1日号に募集住戸を掲載し、6月17…
- 1/2
- 1
- 2