市報みなみ魚沼 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
みんなの図書館
■3月のおすすめ本 「防災イツモマニュアル」防災イツモプロジェクト/監修 ポプラ社 東日本大震災から14年。大きな地震がたびたび起きています。 ~あの年、阪神・淡路の声が教えてくれたことを、私たちは広げ続けます。災害とともに防災も強くなる日々。そのイツモこそが、あなたをきっと守るから。~はじめより 日々の暮らしの中での「備え」を紹介します。 ■テーマ展示 「世界腎臓デー」「心に寄り添う本」「わくわ…
-
文化
文化施設
■鈴木牧之記念館 開館:9:00~17:00(入館終了16:30) 3月の休館:25日(火)、26日(水) 入館料:一般500円/小中高250円(市内小・中学生はいつでも無料) ◇北越雪譜を読んでみよう 『北越雪譜』の原文を読みます。 日時:3月15日(土)15:30~17:00 定員:10人(要申込み) 費用:入館料、テキスト代 協力:結の会 ◇[開催中]今福進人形展~昭和のこどもたち~第19回…
-
その他
掲示板
国や県、公的団体などからのお知らせです。詳しくは、各問合せ先にご確認ください。 ■市民公開講座見逃さないで、MCI 高齢化社会となり、認知症の早期の受診・診断が重要となっていますが、認知症の一歩手前には『MCI(軽度認知障害)』という状態があります。元気な高齢期を過ごせるようMCIについて学びませんか。 日時:3月22日(土)午後3時30分〜4時45分(開場…午後3時) 場所:南魚沼市民会館多目的…
-
くらし
空き家バンクに登録しませんか?
空き家所有者と空き家を探している人をつなぐお手伝いをします! 気軽にお問い合わせください。 問合せ:UandIときめき課 【電話】773・6659
-
健康
未来の健康のために~うおぬま地方の健康調査~
■未来の健康のために~うおぬま地方の健康調査~ 魚沼コホート研究 調査報告 ※コホート研究とは、生活習慣や体質などの違いにより、住民の健康状態がどのように変化したかを長期にわたり調べる研究です ~『湯の街ゆざわの健康調査』初回調査(2015年実施)からの研究報告~ 地域の身体活動とサルコペニアとの関連:農作業と除雪はサルコペニアと関連がありました 「サルコペニア」とは、加齢などにより筋肉量や筋力、…
-
くらし
市長日記ーむーけーげー(無罣礙)ー
■今昔 南魚沼市長 林 茂男 年明けから公務での上京が度重なりました。大雪の今冬、特に感慨が強くなっていることがあります。それは帰りの上越新幹線が、越後湯沢駅の到着直前に満員の車内に起こる感嘆を含む歓声のことで、久しく忘れていた情景。私が新幹線で首都圏と往来するようになったのは高校卒業後のことで(年に数回でしたが)、自身の青春期とあのバブル景気時代に重なります。当時、加山雄三さんの「湯沢旅情」のメ…
-
健康
健康ひろば
■食育コーナー「食推さんのレシピ紹介」 ー災害時にも役立つ「パッククッキング」ー 湯せんできる耐熱のポリ袋を使用した調理方法です。調味料の使用量が少なく減塩できる、油を減らせる、栄養素の流出を防ぐなどの利点があります。また、1つの鍋で複数同時に調理することで時短になり、洗い物が少ないため、災害時にも役立つ調理法です。 ◇サバじゃが 材料(2人分) ・サバ味噌煮缶 1缶(140g) ・じゃがいも 1…
-
くらし
南魚沼市地域おこし協力隊日記
ボランティアスタッフとして関わった東地区「スノーアクティビティ」について紹介します。 ■東地区「スノーアクティビティ」 今シーズンは好調に降雪が続き、市内のどのスキー場も豊富に雪があり、スノーアクティビティが盛り上がっています。そんな中、東地区の地域おこし協力隊と集落支援員は、地元の小学校2校(赤石小、三用小)のスキー授業と国際大学のイベントのボランティアスタッフとして参加してきました。 小学生の…
-
その他
国際大学留学生 お国自慢コーナー~Beauty of my country~
■シリーズ第143回 バヌアツ共和国 マオン スチュアートさん ◇私の国はこんなところ バヌアツは南太平洋に浮かぶ小さな島国です。バンジージャンプの発祥の地として有名です。世界で最も火口に近づける活火山があります。美しい滝のある川で泳いだり、白砂のビーチで1日中のんびり過ごしたりできます。また、おいしいオーガニック野菜や牛肉が味わえます。伝統的な嗜好(しこう)飲料「カヴァ」は必ず試してくださいね。…
-
くらし
みなみうおぬまフォトレポート
■1/7 婿の胴上げ 六日町の八坂神社で、2人の新郎が祝福の胴上げをされて何度も宙を舞っていました。 ■1/19 消防出初式 市民会館を会場に消防団など530人が参加し、災害から市民を守る決意表明などを行いました。 ■1/21 ロボコン新潟県大会で優勝 令和6年度新潟県中学生ロボットコンテストの基礎部門で優勝し、関東甲信越大会に出場した「塩沢中学校CS(シーエス)」に、市民の文化奨励棚村基金推奨金…
-
その他
市民の動き
令和7年1月末日現在 ()は対前月比 人口:52,287人(-104) 男:25,620人(-46) 女:26,667人(-58) 世帯数:20,375戸(-22)
-
その他
今月の表紙
当市のPRキャラクターこめつぐ君と友好都市のかわいいキャラクターが集合しました。特集では、提携を結んだ経緯や友好都市のおすすめを紹介しています。友好都市を訪れてみてはいかがですか。
-
その他
その他のお知らせ(市報みなみ魚沼 令和7年3月号)
■南魚沼市のSNS ・市ウェブサイト ・公式Facebook ・防災LINE ・防災メール ■市報みなみ魚沼 2025.3 No.244 発行日:2025年3月1日 発行:南魚沼市 編集:総務部秘書広報課 〒949-6696 新潟県南魚沼市六日町180-1 【電話】025・773・6660(代表)
- 2/2
- 1
- 2