広報やひこ 令和6年7月号

発行号の内容
-
健康
〔ますます元気に生活できるよう〕特定健診(住民健診)を受けましょう
特定健診は、弥彦村国民健康保険に加入している40~74歳を対象としており、生活習慣病やその前兆であるメタボリックシンドローム(内臓脂肪型肥満)に着目し、生活習慣を改善することで健康を保つことを目的としています。39歳以下、75歳以上の方も住民健診(特定健診に準じた健診)を受けることができます。 1.弥彦村の特定健診受診率について 本村の特定健診受診率は、新潟県や全国と比較すると高い水準で推移してい…
-
健康
8月1日から使用する国民健康保険・後期高齢者医療保険制度の保険証を送付します
■国民健康保険に加入の皆さん 新しい保険証はベージュ色です。 ・7月下旬に世帯分をまとめて、世帯主宛に送付します。 ・すでに社会保険に加入している人は、国民健康保険をやめる手続きをしてください。職場を退職し社会保険などに加入していない人は、国民健康保険に加入する手続きをしてください。 ・70歳~74歳の人は、保険証に「高齢者証一部負担割合」が表示されます。 ・「限度額適用認定証」、「限度額適用・標…
-
くらし
年金情報QandA
■国民年金保険料の免除・猶予制度について Q 国民年金保険料をこれまでずっと納入してきていますが、売上が落ち毎月の保険料を納入するのが厳しい状況です。何かできる手続きはありますか? A 経済的に厳しい場合は、保険料の免除・猶予制度があります。 Q どのような制度ですか? A 免除制度には、全額免除と一部免除があります。一部免除には、4分の3、半額、4分の1と、3種類があります。 猶予制度とは、保険…
-
くらし
12月2日から新たな紙の保険証は発行されなくなります。マイナ保険証の利用をご検討ください。
○マイナ保険証…マイナンバーカードを健康保険証として登録して使うこと マイナ保険証を保有していない方には、紙の保険証の有効期限(令和7年7月31日)までの間に「資格確認書」が交付され、引き続き、医療を受けることができます。 ■医療機関の受診はマイナ保険証で 医療機関や薬局にオンライン資格確認システムが導入され、マイナンバーカードの保険証利用が簡単になりました。まだ利用されていない方は、この機会にぜ…
-
くらし
ご存じですか?配食サービスと配食ボランティア
弥彦村では、ご自宅で暮らしている高齢者や障がいをお持ちの方を対象に、栄養バランスの取れた夕食のお弁当をお届けする「配食サービス」を行っています。 弥彦村の配食サービスには、お弁当を届ける際にボランティアの皆さんが活躍しているという大きな特徴があります。 配達の際に一声かけることで見守りにもつながっているため、ボランティアの皆さんからは弥彦村の福祉に多大な貢献をいただいています。 ◇配食サービスの利…
-
くらし
介護サービス利用者負担軽減制度のご案内
■食費・居住費(滞在費)の負担軽減制度 施設入所サービス・短期入所サービスを利用している低所得者に対して、食費・居住費(滞在費)の自己負担を軽減する制度です。 ◎対象者と利用者負担段階 ※年金収入額には老齢年金などの課税年金だけでなく、非課税年金(遺族年金と障害年金)も含む ※65歳未満の人は、収入等に関係なく、預貯金等の合計は1,000万円(夫婦は2,000万円)以下 ◎利用者負担限度額(日額)…
-
くらし
なるほど 防災やひこ
■2024年は新潟地震から60年 昭和39年(1964年)6月16日に発生した新潟県下越沖を震源とするマグニチュード7.5の大地震により、強い揺れと共に津波、火災、液状化による道路の沈下や破損があり、死者26人、建物全壊1,960棟、建物半壊6,640棟、床上・床下浸水15,297棟という大きな被害が生じ、気象庁ではこの地震を「新潟地震」と命名しました。 令和6年1月1日には、「能登半島地震」が発…
-
くらし
YAHIKO Village Topics(ビレッジ・トピックス)
■Topics1 第75回 弥彦村民体育祭 6月9日(日)、第75回弥彦村民体育祭が村営陸上競技場で行われました。昨年は雨天中止となったため、今年は5年ぶりの体育祭となりました。 地区対抗で5種目を行い、熱戦を繰り広げました。子どもから大人まで幅広く、多くの方が参加し、地域の団結力が高まった一日でした。 ■Topics2 小学校5年生が自動運転車両の乗車体験 5月22日(水)、「弥彦のこれから」を…
-
くらし
公民館トピックス
■子ども講座の実施 公民館では、子どもたち向けの体験学習として、夏休みを利用して二つの講座を実施します。子どもたちにとって体験学習は、以下の効果があると言われています。お子さんを参加させてみてはどうでしょう。 1 興味・関心、意欲の向上 2 問題発見や問題解決能力の育成 3 思考や理解の基盤づくり 4 「知」の総合化と実践化 5 成就感や自尊感情の獲得 6 社会性や共に生きる力の育成 7 豊かな人…
-
文化
森の中の小さな美術館 弥彦の丘美術館だより
■企画展:近藤 充 展 -追想の旅― 会期:6月22日(土)~7月28日(日) 開館時間:9時~16時30分(会期中無休) 入館料: ・大人(高校生以上)300円 ・小中学生150円 ■近藤 充先生によるギャラリートークと作品解説会 ギャラリートーク:7月14日(日)13時30分~ 作品解説会:7月27日(土)13時30分~ ◆作家略歴 近藤 充(こんどう みつる)先生は、1964年新潟市生まれ。…
-
くらし
ささえあいのまど
「おたがいさま」と支えあう村づくりを目指し、地域で取り組む様々な社会活動を紹介します。 ◆峰見楽ちょこ体操の会 「歩いて通える場所で、地域のみんなが集まって体を動かしたい」という想いから、昨年の12月に“峰見楽ちょこ体操の会”を立ち上げ、月に2回活動しています。自分達で声をかけあって楽しく体を動かし「仲間に会うと気分が明るくなって楽しい。」「ここで体操するようになってから体が楽になった。」など声が…
-
くらし
らいわ弥彦 information 7月
■らいわ弥彦 祝 オープン1周年 ◆御礼 日頃のご愛顧、誠にありがとうございます。おかげさまで1周年を迎えることができました。今後も、村民の皆さんが学び、集う、楽しい場所をさらに目指して取り組んでまいります。ぜひご来館ください。 らいわ弥彦 館長 ■図書館員7月のおススメ本 今月は猫特集!! ◆一般書 タイトル:ねこ歩き(クレヴィス) 作者:岩合 光昭 コメント:世界各地の風景に溶け込む猫たちの表…
-
くらし
INFORMATION ~役場から(1)~
■各種無料相談会の案内 悩みごと等の相談会を無料で開催しています。お気軽に相談ください。 問合せ:住民福祉部住民福祉課 ・(1)(2)住民医療係 【電話】94-3132 ・(3)福祉介護係 【電話】94-3133 ■イノシシの好きな場所を減らし人里から離れる工夫をしていきましょう! 村内でイノシシの足跡や畑の掘り起こしなどの情報が寄せられており、人身被害や農作物被害が発生する恐れが高まっています。…
-
くらし
INFORMATION ~役場から(2)~
■乳幼児紙おむつ等購入費支援給付金 7月31日に振り込みます 対象児:令和4年4月~令和6年6月生まれ 対象月:令和6年4~6月分 給付金額:ひと月あたり4,000円 振込日:令和6年7月31日(水) 問合せ:住民福祉部 こども未来室 【電話】94-3161 ■巻税務署からの重要なお知らせ 令和6年7月10日に関東信越国税局業務センター新潟分室が開設されます。これに伴い、申告書や申請書・届出書等の…
-
くらし
NFORMATION ~健康・子育て~
■もの忘れ・ストレス相談(こころの相談) 日時:7月16日(火) 午後1時30分~3時 場所:弥彦村保健センター 講師:精神保健福祉士 ※予約制ですので、事前にお申込みください。 問合せ:住民福祉部 健康推進課 【電話】94-3139 ■からだとこころの健康相談 日時:7月19日(金) 午前9時30分~11時 場所:弥彦村役場 大ホール 持ち物:健康診断や人間ドックの結果書、血圧手帳や糖尿病手帳等…
-
くらし
INFORMATION ~催し・講座~
■部活動地域移行・地域クラブ活動開始に向けた説明会 部活動地域移行および地域クラブ活動の開始に向け、弥彦小中学校保護者、村民対象の説明会を実施いたします。 日時:7月28日(日) 午前9時30分~11時 受付午前9時~ 場所:農村環境改善センター 対象:弥彦小中学校保護者、村民 定員:200名(先着順) 料金:無料 申込み:6月25日(火)~7月22日(月) 当日参加も可能ですが、参加人数把握のた…
-
しごと
INFORMATION ~募集・採用~
■燕・弥彦総合事務組合の消防職員募集 受験資格: ・平成11年4月2日~平成19年4月1日までに生まれた人で、高等学校卒業程度の学力を有する人 ・矯正視力を含み、両眼で0.7以上かつ一眼でそれぞれ0.3以上の人・赤色、青色、及び黄色の色彩が識別できる人 ・聴力が左右とも正常である人・身体に職務遂行上支障がない人 ・採用後に燕市または弥彦村に居住できる人 定員:若干名 受付期間(試験案内配布期間):…
-
くらし
7月 暮らしのカレンダー
-
くらし
納期限のお知らせ
7月1日(月)は下記税金などの納期限(振替日)です。 ○村・県民税 第1期 ○介護保険料 第3期 忘れずに納付しましょう。 問合せ:総務部 税務課 税務係 【電話】94-3134
-
スポーツ
やひこけいりん
- 1/2
- 1
- 2