広報やひこ 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
その人らしい暮らしをいっしょにつくる成年後見制度
■ひとりで決(き)めることがしんぱいな人(ひと)へ その人(ひと)らしい暮(く)らしをいっしょにつくる 成年後見制度(せいねんこうけんせいど)
-
くらし
弥彦村空き家対策のご紹介 (Yahiko Akiya Magazine)
[2024 12 VOL.3]
-
くらし
乗車無料の『ミコぴょん号』に乗ってほしいぴょん
-
くらし
弥彦村人事行政の運営等の状況(1)
1)職員の任免と職員数に関する状況 (1)任免と職員数の状況(各年度4月1日現在) ※上記の職員数には特別職は含みません。 村職員の身分を保有する休職者、派遣職員などを含み、会計年度任用職員を除いています。 (2)職員数の推移(各年度4月1日現在) 2)職員の給与の状況 (1)人件費の状況(令和5年度普通会計決算) ※人件費には村長、教育長、議員及び各種委員に支給される給料、報酬などを含みます。 …
-
くらし
弥彦村人事行政の運営等の状況(2)
3)職員の勤務時間その他の勤務条件の状況 (1)勤務時間(令和6年度) (2)休暇(令和6年4月1日現在) (3)年次有給休暇の取得状況(令和5年1月~令和5年12月) 1人当たりの平均取得日数 11.6日 (4)介護休暇の取得状況 0人 (5)療養休暇の取得状況 1人 4)職員の休業に関する状況(令和5年度) (1)育児休業及び部分休業の取得状況 育児休業 3人 部分休業 0人 (2)配偶者同行…
-
くらし
なるほど防災やひこ
冬の災害対策はライフラインが止まったり、暖房器具が故障した場合を考え『寒さ対策』が最も重要です。冬は吹雪などにより停電の危険性が高まります。着雪による倒木や強風による樹木の接触などが原因の停電が発生します。 寒さは体力を奪うだけでなく、冷静な判断力も無くします。本格的な寒い時期の停電に備え、冬の寒さ対策をもう一度見直しましょう。 ◇電気を使わない防寒グッズを用意 毛布・防災用ブランケット・使い捨て…
-
くらし
令和7年度 水道料金が変わります
来年春「燕市・弥彦村統合浄水場」が完成し、水道料金が令和7年4月使用分(令和7年5月請求分)より燕市と弥彦村で統一料金となります。 水道料金統一にあたり8割以上の水道使用者は現在よりも水道料金は安くなりますが、一部の水道使用者の水道料金は現在よりも高くなる場合があります。 そのため、水道料金が高くなる一部の水道使用者に対して、水道料金激変緩和のため、水道料金統一後4年に渡る段階的な助成措置をいたし…
-
くらし
毎年6月は食育月間・毎月19日は食育の日 みんなで取組もう「食育」 食生活改善推進委員会編
食生活改善推進委員会は、地域で食を通した健康づくり活動を行うボランティアグループです。愛称は「食推さん」。弥彦村には18名の食推さんが活動しています。すべての世代の村民が健康でいきいきと暮らせるように、子どもの食育や生活習慣病予防、介護予防の取組を食の面からサポートしています。 食生活改善推進委員会では、年に3回「男性のための料理教室」を開催しています。弥彦村在住の男性であれば、どなたでも参加でき…
-
くらし
福祉(ふくし)からのお知(し)らせ
■ヘルプマーク・ヘルプカードを無料配布(むりょうはいふ)しています! 村内在住(そんないざいじゅう)の援助(えんじょ)や配慮(はいりょ)が必要(ひつよう)な方(かた)が対象(たいしょう)です。このマークを着(つ)けている人(ひと)を見(み)かけたら、電車(でんしゃ)やバス等(とう)で席(せき)を譲(ゆず)る、困(こま)っていたら声(こえ)をかけるなど、思(おも)いやりのある行動(こうどう)をお願(…
-
子育て
弥彦小学校でのさまざまな取り組み
弥彦小学校は教育目標として「心身ともに健康で、主体的・創造的に生きる児童の育成」を掲げています。 また目指す学校像として「私たちが創るもっとカラフルな学校」を設定し、地域と連携した教育活動を推進しています。広報やひこでは、11月の5年生、6年生の活動の様子を一部紹介します。 ※4年生の活動は、本紙表紙とP.10に掲載しています。 ■弥彦小学校5年生「伊彌彦米PR活動」 5年生はコメ作りについて勉強…
-
くらし
ささえあいのまど
困ったときは「おたがいさま」と支え合える村づくりを目指し、地域で取り組まれている様々な社会活動を紹介します。 ■“うさぎ庵”の活動を紹介します 「ありがとう」「お互いさまよ」が自然と生まれる村づくりを目指して、村民誰もが集える場“弥彦の茶の間うさぎ庵”をつくり、活動しています。 日ごろ、うさぎ庵では地域包括支援センター職員さんのお話や、茶話会などを行っています。最近は「身体を動かす機会が欲しい。」…
-
くらし
受診の際はマイナ保険証をご利用ください。
■12月2日で健康保険証の発行は終了しました 12月2日をもって紙の保険証の発行は終了しました。 今お持ちの保険証は有効期限まで最大1年間、利用できますが、マイナ保険証をお持ちでない方は、役場等でお早めに手続きをしてください。 なお、マイナンバーカードを持つ予定のない方や、マイナ保険証を登録する予定のない方には、申請をしなくても今の保険証の有効期限内に資格確認書が届けられ、今までどおり医療を受けら…
-
くらし
国民年金情報
■国民年金には免除・猶予制度があります 会社を辞めたばかりで金銭的に余裕がない方や、働いていない学生さん、国民年金の毎月の保険料って少しつらいなあ…って、思っていませんか。 でも、未納のままにしておくと、将来、年金が受け取れなくなる場合があります。保険料を納めるのが難しい方は、ぜひ免除・猶予制度をご利用ください。 ・経済的に保険料が納められない方に「申請免除・納付猶予」制度 ・20歳以上の学生に「…
-
しごと
弥彦村社会福祉協議会 職員募集
弥彦村社会福祉協議会では、一緒に働いてくださる「正規職員」「登録職員」を募集します。 (1)訪問介護員(正規職員:ヘルパー) 訪問介護事業及び障害福祉サービス事業における訪問介護業務 給与:月給170,900円〜 (資格手当、処遇改善手当等あり。扶養手当、役職手当、通勤手当、前歴加算等あり) 応募資格:介護福祉士またはヘルパー2級以上(介護職員初任者研修修了者)、普通自動車免許 社会保険:健康保険…
-
くらし
YAHIKO Village Topics(ビレッジ・トピックス)
■Topics1 保育園 発表会 11月30日(土)、村内3つの保育園で発表会が行われました。園児たちは、約1か月かけて衣装の準備や「踊り」・「劇」の練習をし、当日はその成果を親御さんの前で堂々と披露しました。 園児たちの気持ちのこもった発表に会場は拍手に包まれました。 園児のみなさん、お疲れ様でした。 ■Topics2 弥彦小学校4年生の菊作り「新潟県環境賞」受賞を報告 11月22日(金)、弥彦…
-
くらし
らいわ弥彦 information 1月
◎今年もらいわ弥彦をご利用いただきありがとうございました。来年は1月5日から開館しています。ぜひお越しください。 ・館長 ◇ハンドメイドワークショップ 日時: ・手芸・小物 1月18日(土)、25日(土)10:00~11:30 ・折紙遊び 1月12日(日)、26日(日)10:30~12:00 参加費:無料 直接会場にお越しください。 ◇My箸をつくろう 日時:1月19日(日)13:30~15:00…
-
くらし
公民館トピックス
■全国公民館研究集会兼関東ブロック公民館研究集会 事例発表 11月14日・15日の二日間にわたり、上越市で標記大会が開催されました。弥彦村は、新潟県の代表として、村上市と共に関東10の発表市町村に選ばれました。「人口減少社会における公民館」の分科会で「社会教育委員との連携を通した社会教育事業の推進」と題して弥彦村の事例発表を行いました。 分科会には、全国から85名が参加しました。長野県御代田町の「…
-
くらし
INFORMATION ~役場から(1)~
■各種無料相談会の案内 秘密は固く守られますので、お気軽に相談ください。 問合せ:住民福祉部 住民福祉課 (1)(2)(4)住民医療係 【電話】94-3132 (3)福祉介護係 【電話】94-3133 ■令和6年能登半島地震災害義援金受付中 募金箱設置場所:弥彦村役場 村民ホール 受付期間:令和6年12月27日(金)まで お寄せいただいた義援金は日本赤十字社新潟県支部を通じて、被災地に送られます。…
-
くらし
INFORMATION ~役場から(2)~
■弥彦村スポーツ協会「スポーツに関する資格等」取得に必要な費用の一部助成に関するお知らせ 弥彦村スポーツ協会では、スポーツに関する資格等の取得に必要な費用の一部を助成いたします。該当する方はご連絡ください。 対象:弥彦村スポーツ協会、弥彦村スポーツ少年団または村内で活動するスポーツ団体に所属する者で、スポーツの指導や審判、その他の普及活動を行う者。 ◇対象となる資格等 各種スポーツの指導・審判に関…
-
健康
INFORMATION ~健康・子育て~
■もの忘れ・ストレス相談(こころの相談) もの忘れやストレス、こころの悩み等の相談に専門の相談員が応じます。本人だけではなく、家族からの相談もお受けしております。お気軽にご相談ください。 日時:1月23日(木)午後1時30分~3時 会場:保健センター 講師:精神保健福祉士 ※予約制です。1月20日(月)までに下記へお申込みください。 申込・問合せ:住民福祉部 健康推進課 【電話】94-3139 ■…
- 1/2
- 1
- 2