広報たがみまち きずな 令和6年10月号

発行号の内容
-
その他
令和5年度田上町決算報告一般会計の歳入・歳出決算 田上町の家計簿(1)
町の令和5年度決算が9月の町議会定例会で認定されました。みなさんから納めていただいた税金や、国・県からの交付金、補助金などがどのように使われたかをお知らせします。 ■一般会計 [歳入]総額51億2,630万円(自主財源31.6%、依存財源68.4%) ◇町税 町民税、固定資産税、軽自動車税、町たばこ税、入湯税。 ◇分担金及び負担金 町の行う事業により利益を受ける方から、その受益を限度として徴収する…
-
その他
令和5年度田上町決算報告一般会計の歳入・歳出決算 田上町の家計簿(2)
■令和5年度田上町決算報告 特別会計の歳入・歳出決算 ■令和5年決算に基づく健全化判断比率と資金不足比率 本町の令和5年度決算に基づく各指標を算定した結果、いずれも基準を超えるものはなく健全な財政状況でしたので、次のとおりお知らせします。 ◆健全化判断比率 (単位:%) ※「実質赤字比率」、「連結実質赤字比率」とも黒字のため赤字比率は算定されず、表示は「―」となります。 ◆資金不足比率 (単位:%…
-
その他
令和5年度ふるさと田上応援寄附金実績報告
■973件 26,852,000円 全国各地の皆さんから多くのご寄附をいただきましたのでご報告いたします。 ご寄附いただいた皆さまへ改めて御礼申し上げます。また、いただきました寄附金は寄附の際に希望のあった使い道で大切に活用いたしました。 ◆寄附金の使い道 問合せ:役場総務課 政策推進室 【電話】57-6222
-
その他
〈田上町のふるさと納税〉返礼品取り扱い事業所を募集中!!
町のふるさと納税返礼品(特産品やサービスの提供など)をご提供いただける事業所を募集しています。 ◆返礼品事業所様のメリット ・事業所名や商品名を全国にPR! ・販路拡大につながる可能性あり! ・町への登録料、手数料等は不要! ・ふるさと納税サイトへの商品掲載料や決済手数料も不要! ◆返礼品の要件 総務省の地場産品基準に該当する商品やサービス ア.町内で生産、製造、加工、サービスの提供がされているも…
-
その他
令和6年第4回田上町議会定例会
9月6日、第4回町議会定例会が招集され、9月19日までの会期で開催されました。 提案した議案は、いずれも原案どおり認定・承認・可決されました。 ◆報告 ◇令和5年度田上町一般会計継続費の精算報告 ◇同年度田上町下水道事業特別会計継続費の精算報告 ◇同年度田上町集落排水事業特別会計継続費の精算報告 ◆人事 ◇田上町固定資産評価審査委員会委員の選任 ・坪谷堅氏の再任が同意されました。 ※任期は令和9年…
-
くらし
たうん情報
■全国大会出場おめでとう! ◆第51回全国高等学校空手道選手権大会 会場:佐世保市体育文化館(長崎県) 出場種目:女子団体組手 ◆第41回産経国際書展 書芸術の国際交流と創作活動を目的として実施されている書展で、総出品数5,801点の中から下記の方が入選されました。 [U23秀作] [U23入選] ◆2024産経ジュニア書道コンクール 全国の幼・小・中・高校生を対象に書写、書道の普及・発展を目的と…
-
くらし
INFORMATION
■田上町国民健康保険加入の方のインフルエンザ等予防接種の費用の一部を助成します 対象者:次の条件すべてに当てはまる方 (1)予防接種時点で、田上町国民健康保険に加入している人 (2)任意予防接種に関して、他の制度の助成を受けてない人 (3)前年度以前の町税を完納している人 (4)インフルエンザ…予防接種日時点で6か月から64歳 おたふくかぜ…予防接種日時点で1歳から就学前までの人 助成額:1,50…
-
くらし
〈令和7年4月から〉心起園・老人福祉センターの年間利用券を2,000円に改定します
令和7年4月より老人憩の家心起園及び老人福祉センターの年間利用券を2,000円に改定します。 平成17年から現在の年間1,000円としてきましたが、近年、燃料費や光熱費が高騰していることや施設を建設してからかなりの年数が経っているため維持修繕の費用が増えていることなどもありますので、この度約20年ぶりに改定させていただきます。 みなさまのご理解をお願いいたします。 ※1回あたりの利用料は変わりませ…
-
くらし
〈令和7年4月から〉がん検診の個人負担金が変わります
■~田上町が実施する集団検診の個人負担金改定について~ これまで各種がん検診の個人負担金につきましては、平成17年から約20年間、据え置いてきました。 しかし、 ・がん検診の受診者の年代が大きく変わり、無料となる年代の受診者が半数を超えていること ・若い世代からもがん検診を受けてほしいこと ・物価高騰の影響によりがん検診を実施するための費用が増加していること 以上のことから、令和7年4月よりがん検…
-
くらし
所得税・個人住民税所得割を定額減税しきれないと見込まれる方へ
■所得税・個人住民税所得割を定額減税しきれないと見込まれる方への給付金(調整給付金)を支給します 調整給付金とは、令和6年度に実施する所得税・個人住民税所得割の定額減税を十分に受けられない方に対し、減税しきれない額の合算額を基礎として1万円単位で切り上げて算定した額を支給するものです。 支給対象者: 以下の条件に当てはまる方が支給対象者です。 ・令和6年分所得税または令和6年度個人住民税所得割の少…
-
くらし
田上町国民健康保険加入の方へ
■田上町健康ポイントカード健康ポイント申請をお忘れずに! 国民健康保険加入者の皆様が自主的に健康づくり活動に取り組むことのきっかけづくりとして、特定健診やがん検診などの健康に関するイベントに参加することによりポイントがたまる田上町健康ポイントカード。ポイント数によって商品券や入浴券と交換できます。ポイントがたまっている方は、申請をお忘れないようお願いします。 対象者: 田上町国民健康保険加入者の4…
-
その他
『愛の協力運動』会員募集総額885,907円(3,081件)ご協力ありがとうございました。
7月にご協力いただきました「愛の協力運動」会員募集総額がまとまりましたので、ご報告いたします。みなさまから多くの善意をいただき、心より感謝申し上げます。 みなさまからの会費につきましては、“社会を明るくする運動”をはじめとした犯罪予防活動や罪を犯した人たちの立ち直りを援助する活動を行っている保護司会、更生保護施設や民間ボランティア団体を援助するなどして犯罪、非行のない地域づくりに活用させていただい…
-
その他
日本赤十字社活動資金募集総額1,497,104円(3,210件)
■ご協力ありがとうございました。 7月にご協力をお願いしました日本赤十字社活動資金募集総額がまとまりましたので、ご報告いたします。みなさまから多くの善意をいただき、感謝申し上げます。お預かりした活動資金は、日本赤十字社へ送納いたしました。 日本赤十字社活動資金は、災害救護活動・看護師養成・血液(献血)事業等さまざまな『いのちを守る活動』に活用されております。 ※領収書を希望された各個人の方には、日…
-
くらし
〈令和6年10月1日スタート〉電子申請の受付が始まりました
10月1日から、パソコンやスマホでインターネットから申請手続きができる、電子申請が始まりました。電子申請をご利用いただくことで、町役場にお越しいただかなくても、いつでも、どこでも、手続きをすることができます。 ◆10月1日現在電子申請ができる手続き ・住民票の写し交付申請(※) ・戸籍証明等の交付請求(※) ・印鑑登録証明書交付申請(※) ・ひとり親家庭等医療費受給者証の再発行 ・税証明書発行(※…
-
子育て
令和7年度認定こども園・私立幼稚園等の入園児童募集
対象者:田上町在住で、保護者や同居親族が働いている等の理由で、家庭で保育ができない子ども。 ただし、認定こども園(1号認定)・幼稚園は、満3歳以上の子どもの保護者に保育を必要とする事由の制限はありません。 申込期間:10月31日(木)午後4時まで ※申込受付は午前9時~ 申込方法: 下記の申込先に書類を用意してあります。全ての書類を揃えて申込期間中にご提出ください。 期限を過ぎた場合は、優先順位が…
-
その他
記念樹贈呈事業~緑あふれる町に~
町では、緑を愛する町民のしあわせを祈り、また全家庭植樹の推進を図るため、下記に該当する方へ記念樹を贈呈しています。 ※樹種や花の色は指定できません。(出生についてのみ、ご希望の樹種をお選びください) ※配布時期に田上町に住所がある方が対象となります。 ※年2回(春・秋)配布を行っております。 ◆申込書の提出をお願いします 記念樹の受け取りを希望される方は申込書の提出をお願いしています。申込書は役場…
-
くらし
令和6年度田上町防災訓練(田上地区)実施します
土砂災害から身を守るため事前に訓練することで、洪水被害や土砂災害が発生したときに住民が適切な行動をとり、少しでも災害時の被害を軽減することを目的として各地区の災害リスクに即した避難訓練を実施します。 実施日時:10月20日(日)午前10時から正午まで 参加地区及び団体: 湯川、中店総区、山田、上野、川之下、本田上総区、原ヶ崎、あじさいの里、対象地区の防災士、日赤奉仕団、女性広報分団、加茂地域消防本…
-
くらし
町長室から
■田上町長 佐野 恒雄 「秋の日は釣瓶(つるべ)落とし」ということわざがあります。ほかの季節に比べて秋は一気に日が暮れてしまいます。井戸のつるべ(釣瓶)が落ちるように早く沈み暮れてしまう。秋の日暮れが早いことのたとえです。日没の時刻が早まるだけでなく、その後の薄明りの時間も短くなり、日が沈むと間もなく真っ暗になってしまいます。釣瓶(つるべ)とは井戸で水を汲み上げるために使われる道具ですが、現代では…
-
くらし
暖房機器等の取扱いに注意
古い機器や故障した機器には、火災の発生や一酸化炭素中毒など思わぬ危険が潜んでいることがあります。 シーズン最初の使用には必ず点検し、安全を確認した上で適正にご使用ください。 問合せ:加茂地域消防本部・予防課 【電話】52-1770
-
くらし
油類等の漏えい事故防止についてのお願い
油類の漏えい事故は、ほとんどが「うっかり」等の人的ミスから発生しています。油類の取り扱いには十分な注意を心がけましょう。 ※油の漏えいを発見した場合は、最寄りの消防、警察、役場へすぐに連絡してください。 問合せ:加茂地域消防本部・予防課 【電話】52-1770
- 1/2
- 1
- 2