広報せきかわ (2025年1月号)

発行号の内容
-
くらし
謹賀新年ー2025(令和7年)年 年頭の御挨拶ー
■笑顔あふれる賑わいのある村づくりを 関川村長 加藤 弘 新年あけましておめでとうございます。 村民の皆様におかれては、つつがなく新しい年をお迎えのこととお慶び申し上げます。 昨年は、元旦に能登半島地震が発生し、その後も台風や豪雨などによる災害が全国各地を襲いました。 関川村では、令和4年8月豪雨で被災した公共施設等の復旧を2年の歳月をかけ進めて参りましたが、JR米坂線の復旧については、いまだその…
-
くらし
2025(令和7)年は巳年
今年は「巳」年です。 過去の巳年の出来事を振り返って観ましょう。 ※歴史文化財調査委員・佐藤忠良さん編集の歴史年表から抜粋 ◆1941(昭和16)年 金属類回収令公布/県境裁定に異議申し立て/太平洋戦争開戦 ◆1953(昭和28)年 大内淵大火、6戸全焼/湯沢火災、旅館2軒全焼農家1戸半焼/町村合併促進法公布/町村合併促進法施行/この年、風水害により凶作 ◆1965(昭和40)年 一般国道113号…
-
イベント
関川村発足70周年記念公演『みんなの捨てる家。』
関川村発足70周年記念事業の最後のイベント・演劇公演です。 出演は東京の劇団「アナログスイッチ」の皆さん。この劇団の主宰者・演出は、関川村朴坂出身の佐藤修作さんです。 ぜひご覧ください。 ■出演の皆さん(敬称略) 秋本雄基、藤木陽一、忠津勇樹、渡辺伸一郎、大迫綾乃、雨宮沙月、仁田直人(以上アナログスイッチ) ぎぃ子、釜野真希、熊野利哉、佐藤修作、櫻井成美 [演劇/あらすじ] 僕らに残された家。 僕…
-
くらし
後期高齢医療制度のお知らせ
■医療費と介護保険サービス利用料が高額になったとき(高額介護合算療養費の支給) 1年間の医療費と介護保険サービス利用料の自己負担額を合計した金額が、定められた限度額を超えた場合は、その超えた分が『高額介護合算療養費』として支給されます。 支給の対象となる方には、広域連合から支給申請案内を送付します。 ★高額介護合算療養費は、支払った自己負担額の割合で、後期高齢者医療制度と介護保険制度、それぞれの保…
-
くらし
村のわだい TOPICS(1)
■関川村といえば〝温泉” ー関川小4年生 温泉プロジェクトー 「関川村っていえば“温泉”だよね。」「みんなで温泉を盛り上げよう。」…こうした思いから、関川小学校の4年生が総合学習の時間を使ってボランティア活動「温泉プロジェクト」を実行しました。 訪れた先は、ゆ〜む、高瀬温泉・高橋屋観山荘、鷹の巣温泉・喜久屋の3か所。 ゆ〜むではお客様の対応、喜久屋さんではフロント玄関の掃除、高橋屋観山荘さんでは大…
-
くらし
村のわだい TOPICS(2)
■訂正します 10月1日号7ページで紹介した「ふるさと大使」委嘱の記事中、成岡さんが代表理事を務められているのは、 NPO法人建設技術管理センターではなく、 NPO法人建設技術監査センターの誤りでした。 お詫びして訂正します。 ■新野信一さん 旭日単光章受章 ※秋の叙勲で※ この秋の叙勲で、関川村土地改良区理事長の新野信一さん(南赤谷)が「旭日単光章」を受章されました。 新野さんは、平成11年4月…
-
子育て
学校からのお知らせ
■今月は関川小学校からの紹介 ◇卒業式に向けて 12月の上旬に1〜5年生の青空班で、5年生が中心となって下級生を引っ張り、パンジーの苗植えをしました。この取組は、3月の卒業式に向けて、ステージを華やかに彩るための準備として行ったものです。6年生の晴れの舞台を今から思い描いて、6年生への感謝の気持ちをもって、丁寧に植えました。これから大切に育てていきます。 ◇書き初め大会に向けて 12月の中旬に、書…
-
健康
健康講座(235)
■アレルギー児保護者への指導 坂町病院 小児科 今田 研生 日常診療で良く遭遇する小児のアレルギー疾患には気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーなどがあります。 以前は、気管支喘息の子どもが多くを占めていましたが、最近はアトピー性皮膚炎や食物アレルギーの子どもが目立ちます。また、それらのいくつかを合併している子も多く見られます。初診時には医師が診断や治療内容などを保護者にひ…
-
くらし
ニャン吉せきかわ健康ポイント
ポイントの交換期限は令和7年2月28日(金)です。 6ポイント以上集めてポイントカードを提出した方の中から、あらかわ生しいたけや越後もち豚が当たるWチャンスの抽選も行います。 忘れずに、景品の交換とポイントカードを提出しましょう。
-
その他
第2回関川村フォトコンテスト 村長賞は「秋麗」に決定
7月20日から11月30までの期間に募集した第2回関川村フォトコンテスト。53人の方から115点の応募があり、厳正な審査の結果、次のとおり受賞者が決定しました。 ※村長賞、最優秀賞は本紙16ページにもカラーで紹介 ※詳しくは、本紙またはPDF版を参照してください。
-
子育て
関川中学校で環境教育の出前授業を行いました
11月25日、関川中学校の1年生を対象に、地球温暖化や村の脱炭素の取組についての出前授業を行いました。 当日は、中学生向けに作った資料をもとに、地球温暖化の原因や影響、地球温暖化を抑制するために村で行っている取組などを説明しました。また、私たち一人ひとりが生活の中でできる身近な脱炭素の取組を紹介し、実践を呼びかけました。 現場見学では、「脱炭素推進センター」で電気自動車に充電された電気を使って、停…
-
くらし
生涯学習情報ステーション
■歴史館に「佐藤央文庫」開設 せきかわ歴史とみちの館に「佐藤央(ひろし)文庫」が開設されました。 新発田市の佐藤央さんから関川村に、美術展覧会の目録、画集など150点の寄贈がありました。 佐藤さんは関川村上関のご出身で、新潟市美術館、旧新津市美術館に長年勤められ、その間調査、研究のため収集した資料を「私蔵しているよりは」と考え、出身地への寄贈となったそうです。 場所は、せきかわ歴史とみちの館のエン…
-
文化
古文書でタイムスリップ
■「江戸時代わが村の暮らし」(44) 鮭川漁・牛屋村との争い(3) 〜「歴史とみちの館」所蔵・平田家文書を読む〜 (村歴史文化財調査委員 渡辺伸栄) ◇今回は、入念な準備で 前回紹介した文化十二年の争いは、結局うやむやのまま終わってしまったようです。小見湯沢二村だけの訴えでは、効き目が弱かったのでしょう。 それで三年後の文政元(一八一八)年、今度は荒川流域の村々で、連合して訴え出ました。平林、葛籠…
-
くらし
図書室の窓から
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。図書室は4日午後1時から開館しています。是非ご利用ください! ■おすすめ 『ひよこは にげます』 五味太郎 著 おうちから逃げ出したひよこたちは好奇心いっぱい。家の外でいろいろなものに出会い、様々な経験をします。転がるようにかけていくひよこたちのリズムと疾走感が心地よい小さいお子さん向け絵本です。 ■蔵書点検のお知らせ 1月20日(月)~…
-
その他
国際ボランティア学生協会 IVUSA通信
◆春プロがはじまります! 2月1日から「雪ほたるまつり活性化活動」、7日からは「おおいし・どもんこまつり活性化活動」が行われます。 今回は「雪ほたるまつり活性化活動」でリーダーを務める4名の学生にインタビューしました。 ◆質問項目 (1)リーダーに挑戦したきっかけ (2)どんな活動にしたいか (3)村の方へメッセージ ◎甲斐樹季(かいたつき)立命館大学4年 (1)去年リーダーをしていた先輩の姿を見…
-
くらし
あなたを支える相談窓口
■悩みを抱えたとき、つらい気持ちになったとき、誰かに話してみませんか? ーあなたを支える相談窓口ー ・その他の相談機関は、新潟県ホームページ「各種相談窓口」で検索 ・厚生労働省相談窓口「まもろうよ こころ」では、SNSやチャットで相談ができます ※詳しくは、本紙に掲載の二次元コードを読み取ってご覧ください。
-
その他
人の動き
令和6年11月末現在()は前月対比 世帯数:1,818世帯(-1) 総人口:4,703人(-7) 男:2,277人(-1) 女:2,426人(-6) ■訂正します 12月1日号「戸籍の窓」『人の動き』で、世帯数に誤りがありました。 訂正します。 正:世帯数 1,819世帯(+3) 誤:世帯数 1,813世帯(+3)
-
その他
編集室から
・新年明けましておめでとうございます ・雪が降る日、鉛色の雲の間から時折のぞくお日様と青空。新年号の表紙は、そんな風景を取り上げました。いろいろと暗い出来事もありますが、そんな中にも明るい日差しがさしてくれる…そんなイメージです ・巳年の今年、明るい日差しが村を照らす…そんな年になってほしいです。(Mako.)
-
しごと
あなたに直撃(252)
■お惣菜 こうさぎ村 大島志信さん 山田美保さん 今回は、昨年7月15日から旧女川保育園で、地元食材や産地食材を使った手作り惣菜の販売している「お惣菜こうさぎ村」のお二人に話を聞きました。(お二人は姉妹です。) (1)お店で販売しているお惣菜は? 唐揚げやコロッケ、サバの味噌煮、きんぴらごぼうなどの定番メニューが8種類、このほかに日替わりメニューが2〜3品。予約で、お弁当、オードブルなども作ってい…
-
その他
関川村フォトコンテスト
■上位入賞作品 本紙11ページでも紹介したフォトコンテストの入賞作品。村長賞を受賞した「ぽん」さんの『秋麗』と最優秀賞に選ばれた『けこママ」さんの「まだ帰りたくない」の2点をカラーで紹介します。 ※詳しくは、本紙またはPDF版を参照してください。
- 1/2
- 1
- 2