たかおか市民と市政 2024年9月号No.227

発行号の内容
-
イベント
ものづくりのまち高岡が届けるクラフトの祭典。TAKAOKA工芸都市高岡の秋。2024(1)
■高岡のまちで、クラフトやアートに出会って、触れて、体験できる3日間 市場街(いちばまち)2024 高岡のものづくりを支える職人やクラフト作家が主役となり、クラフトやまちの魅力を発信する秋の恒例イベント「市場街」が山町筋エリアを中心に、市内各地で開催されます。クラフトやアートの展示・販売、ワークショップ、伝統のまち並みを巡るまちあるきツアーのほか、地元のグルメを楽しむこともできます。 山町筋では2…
-
イベント
ものづくりのまち高岡が届けるクラフトの祭典。TAKAOKA工芸都市高岡の秋。2024(2)
■千本格子の町家が軒を連ねる高岡鋳物発祥の地「金屋町」のリアルを体感してミラレ ミラレ金屋町 趣のある金屋町の町家や石畳通りを巡り、まちの歴史と生活に触れるガイドツアー、作家や職人直伝のさまざまなワークショップ、お茶会、町家や軒先を彩る工芸品の展示・販売に加え、着物ファッションショーなど、金屋町の魅力をまるごと見て・知って・体験できる2日間です。 日時:9月22日(日・祝)・23日(月・振) 午前…
-
くらし
認知症とともに生きる~認知症になっても、住み慣れた地域で安心して暮らし続けるために~
高齢化の進展に伴い、2040年には、65歳以上の高齢者の約7人に1人が認知症になると言われています。認知症は誰もがなりうる病気です。自分自身や家族、身近な人が認知症になることは、決して珍しいことではありません。認知症を“他人事”と思わず、“我が事”として、一人ひとりが認知症についての正しい知識を持ち、理解することから始めませんか。 ■「認知症」とは? 様々な脳の病気により、脳の神経細胞の働きが低下…
-
くらし
認知症の人にやさしいまちへ~高岡市は認知症バリアフリーの取り組みを進めています!~
■認知症の人とそのご家族の応援者に!認知症サポーター養成講座 認知症サポーターとは、認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を温かい目で見守る応援者です。自治会や職場、学校などで養成講座を実施します。申し込みなど詳しくは市ホームページをご覧ください。 受講後にサポーターカードをお渡しします。市内には22,708人のサポーターがいます。(令和6年3月末時点) ■たかおか認知症パートナー宣言事業所に登録…
-
イベント
【この街 大・好・き たかおか】街で見~つけた
■大迫力の動物写真展! 6月22日~8月25日 ミュゼふくおかカメラ館で「前川貴行(まえかわたかゆき)写真展生き物たちの地球」が開催されました。7月21日(日)には動物写真家・前川氏の夏休みギャラリートークが行われ、訪れた人は撮影エピソードなどに聞き入っていました。市内から訪れた室﨑康介(むろさきこうすけ)くんは「大きいクマの写真が迫力あってかっこよかった」と笑顔で話しました。 ■夏の夜空に願いを…
-
文化
【故郷の人物を知ろう】たかおか温故知新(おんこちしん)
■近代高岡捺染(なっせん)の父/笹原文次(ぶんじ)(1857~1927) 文次は近代高岡捺染の基礎を築いた人物です。守山町の生まれで、代々絹染業を営んでいた笹原家の五代目でした。 江戸時代、高岡産の「高岡染」は一大ブランドでしたが、明治に入り、関西の新しい染色工業に押され、衰退します。この難局を乗り切るため1881年の25歳頃より染色機械の改良の研究を重ねますが、1884年には破産状態に追い込まれ…
-
イベント
さあ、新高岡駅から。 VOL.114
■北陸デスティネーションキャンペーン(北陸DC)特別イベントを開催! 北陸DCは、北陸三県内の自治体や観光関係者とJR6社が一体となって行う、国内最大級の観光キャンペーンです。5つの美(美観・美食・美技・美湯・美心)をテーマとした取り組みを実施するほか、期間中には特別イベントも開催しますので、ぜひお越しください。 期間:10月1日(火)〜12月31日(火) ▽オープニングイベント 祭りや伝統芸能を…
-
くらし
information お知らせ
■9月30日(月)が納期限です ・国民健康保険税(第3期) 納税は便利な口座振替で。休日・夜間の納税相談は予約フォームから随時受け付けています。(完全予約制) 問合せ:納税課 【電話】20-1276 ■市内の交通事故状況(R6.1月から) ・全席シートベルト・チャイルドシートを確実に着用しましょう。 ・道路の横断は横断歩道を渡るなど、基本的な交通ルールを守りましょう。 ・夜に出かける際は、反射材を…
-
くらし
information お知らせ【暮らし】(1)
■農業用水路・ため池への転落事故に気をつけましょう 9月20日までは、秋の農業用水路転落防止強化期間です。この時期、草刈りなどで農業用水路やため池へ近づく機会が多くなります。いつも以上に安全に気を配りましょう。 問合せ: 県農村整備課【電話】076-431-4111 農地林務課【電話】20-1317 ■クマにご注意を 秋はクマがエサを求めて、最も活発に行動する時期です。人身被害防止のため、下記の取…
-
くらし
マイナンバーカードの臨時窓口
内容:カードの申請・受け取り、電子証明書の更新・暗証番号の再設定 日時:9月21日(土) 午前9時~正午 場所:市民課(受け取りのみ予約が必要)伏木・戸出・中田・福岡支所(完全予約制) 持ち物:手続きにより異なりますので市ホームページでご確認ください。 申込: 市民課…Web受取予約か電話(【電話】20-1234) 伏木・戸出・中田・福岡支所…電話で各支所(伏木支所【電話】44-0481、戸出支所…
-
くらし
無料相談窓口
■予約が必要な相談 ■予約が不要な相談
-
くらし
information お知らせ【暮らし】(2)
■野焼きは法律で原則禁止されています ごみを野外で燃やす行為(野焼き)は、法律で原則禁止されています。苦情の原因になるだけでなく、火災につながる恐れもあり危険です。ごみは正しく分別し、指定日にごみ集積場に出しましょう。 ※野焼き禁止の例外規定とされる行為でも、指導対象となる場合があります。 問合せ:環境政策課 【電話】22-2144 ■税証明の電子申請ができるようになりました スマートフォンやパソ…
-
くらし
くらしの豆知識
■気づかないうちに定期購入に Q スマホで「定期縛りなし」「初回1,980円」の美容液の定期コースの広告を見て、注文した。初回の商品が届き、業者に定期コースの解約を申し出たが、「4回の購入が条件の定期コース」と説明を受けた。「特別割引クーポンを利用するボタンを押して、コース変更をしている。」と説明を受けた。割引クーポンを利用した覚えはあるが、コース変更になると思わなかった。 A 特別割合クーポンを…
-
くらし
図書館からのオススメ新刊情報
■中学英語でもっと読みたくなる洋書の世界 林剛司/著 青春出版社 学生時代に一度は英語学習で挫折を経験した人は多いと思います。本書では、英文学の名作から漫画まで、英語習熟度にぴったりの本を紹介し、辞書を引かずに読み進める楽しさを伝えます。「朝日ウィークリー」連載の好評コラムを一冊に編さん。 ■図書館ウオーカー2 旅のついでに図書館へ オラシオ/著 日外アソシエーツ ■堀田善衞研究論集 世界を見据え…
-
しごと
放課後児童クラブで勤務していただける人を募集しています
市内には、現在35の公設の放課後児童クラブがあります。こどもが大好きな人、子育ての知識や経験を生かしてみたい人、地域のために働いてみたい人を募集しています。 内容:児童の遊び、宿題、生活などの支援、クラブ室内の環境整備など ▽放課後児童クラブ ※勤務条件など詳細は、各放課後児童クラブにお問い合わせください。 ※募集、採用は、各放課後児童クラブが行うものであり、高岡市職員としての募集、採用ではありま…
-
イベント
TGRラリーチャレンジのスターター
全国から約90台のラリーカーが集結し、市内各所を走る「TGRラリーチャレンジ」を開催します。今年で11回目を迎える今回も、セレモニアルスタートのスターターを募集します。 日時:10月27日(日) 午前10時~午前11時30分 場所:勝興寺 対象:市内在住の小学生以下 定員:20人程度(抽選) 料金:無料 申込:9月30日(月)まで、申し込みフォームから生涯学習・スポーツ課へ。 問合せ:生涯学習・ス…
-
くらし
information お知らせ【募集】
■美術館 市民ギャラリー利用者 令和7年度市民ギャラリーの利用者を募集しています。市民ギャラリーは市民の創作活動を支援するために作られた貸しスペースです。個人や団体の美術展覧会などの場として、どなたでも利用可能です。 料金:1万3,200円(税込)/日 ※冷房期(7~9月)、暖房期(12~3月)は、利用料の2割が冷暖房料(1日税込2,640円)として加算されます。 申込:12月28日(土)まで、直…
-
講座
information お知らせ【学ぶ】
■たかおかPR実践講座(全3回) 写真家のイナガキヤストさんと一緒に高岡の観光素材を再発見し、発信する講座です。実践講座を2回行い、各自で投稿した内容について、最終回にみなさんで講評します。 日時:10月27日(日)、11月17日(日)、令和7年1月26日(日) 対象:市民または市内に勤務している人、原則3回の全講座に参加できる人、SNSで発信している人 定員:10人程度(抽選) 料金:1,000…
-
講座
ふれあい福祉センターの教養講座(下期)
■高齢者教養講座 対象:市内在住の60歳以上の人 ■身体障がい者・高齢者教養講座(身体障がい者優先) 対象:市内在住の身体障害者手帳の交付を受けている人または60歳以上の人 申込:9月4日(水)~11日(水)に、直接か電話、郵送で、住所・氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号・希望講座名をふれあい福祉センター(〒933-0935 高岡市博労本町4-1)へ。 ※申込み多数の場合は、9月13日(金)午前…
-
講座
ふくおか教養講座
申込:9月17日(火)午後4時までに、直接か電話、はがき、ファクスで、住所・氏名・電話番号・希望講座名を、福岡中央公民館(〒939-0132 高岡市福岡町大滝44番地【FAX】64-1035)へ。 ※申し込み多数の場合は抽選。 問合せ:福岡中央公民館(Uホール内) 【電話】64-1031
- 1/2
- 1
- 2