広報くろべ 2024年10月号

発行号の内容
-
スポーツ
特集 新リーグで輝け!!KUROBEアクアフェアリーズ富山
・[2024-25大同生命SV.LEAGUE開幕]新リーグで輝け!!KUROBEアクアフェアリーズ富山 今シーズンから始まる新リーグ「大同生命SV.LEAGUE」に戦いの場を移す我らがアクアフェアリーズ。新リーグ参入に伴い、チーム名称を「KUROBEアクアフェアリーズ富山」に変更し、新監督・選手を迎えるなど準備を進めており、新たなステージでの活躍が期待されます。シーズン初戦は10/13(日)、SA…
-
子育て
令和7年度 保育所・幼稚園・認定こども園の入所申込み受付
令和7年4月から令和8年3月までの間に黒部市内の保育所等へ入所を希望する方は、受付期間中にお申込みください。継続入所を希望する方も手続きが必要です。なお、勤務先の都合などで、黒部市外の保育所等へ入所を希望する方も、こども支援課で申込み手続きをしてください。 ◆申込書類 10月1日(火)配布開始 下表の施設やこども支援課・宇奈月サービスセンターで配布します。 ◆受付期間 10月15日(火)~31日(…
-
子育て
令和6年10月から「とやまっ子 子育て応援券」が「とみいくデジタルポイント」に変わります
富山県では、3歳までの子どもを持つ家庭に配布していた「とやまっ子子育て応援券」を見直し、新たに子育て支援サービスに利用できる電子ポイント「とみいくデジタルポイント」を配布します。対象の方には、お子さまが1歳半になられた時に申請の案内を郵送します。 配布対象者:令和6年10月1日以降に1歳半を迎えるお子さまを持つ保護者 配布額:お子さま1人につき、出生順にかかわらず一律3万円分の電子ポイント ・「富…
-
子育て
児童手当法の改正により令和6年10月から児童手当が拡充されます!
◆制度改正(拡充)の内容 *児童手当支払通知書の送付がなくなります。令和6年12月以降の支払いは通帳の記帳で確認してください。 〔高校生年代〕平成18年4月2日~平成21年4月1日生の児童 〔大学生年代〕平成14年4月2日~平成18年4月1日生の子 ◆申請が必要な方 (1)新規に申請が必要な方 ・所得上限限度額以上の所得があるため、児童手当を受給していない方 ・高校生年代以上の児童のみを監護・養育…
-
くらし
8/26発表 市長記者会見
8月26日(月)開催の市長記者会見の主な項目は右記のとおりです。 ・令和6年度9月補正予算(案) ・黒部市税条例の一部改正 ・黒部市国民健康保険条例の一部改正 ・「NHKのど自慢」の開催 ・湯の街ロゲイニング宇奈月温泉 詳しくは市HP(ホームページ)をご覧ください。
-
くらし
10月27日(日)は富山県知事選挙の投票日です
・大切な一票をムダにすることのないよう、みんな揃って投票しましょう! ◆告示日 10月10日(木) ◆投票日時 10月27日(日) 7:00~20:00 *尾山、田籾、宇奈月、内山、音沢の投票所は、19:00まで ◆投票できる方 平成18年10月28日以前に生まれた方で、令和6年7月9日以前から引き続き3か月以上黒部市内に居住し、選挙人名簿に登録されている方 ◆投票所入場券 ご家族分をまとめて印刷…
-
くらし
『黒部市勤労青少年ホーム』の愛称を募集します!
呼びやすく、より一層誰からも親しまれる施設となるよう、黒部市勤労青少年ホームの愛称を募集します。皆さんのご応募をお待ちしています。 ◆募集期間 10月10日(木)~11月20日(水) ◆応募方法等 1.応募資格年齢、居住地を問わない。 2.応募条件 (1)施設のイメージに合うもの (2)親しみやすく、愛着を感じ、覚えやすいもの (3)応募点数は、1人3点まで (4)応募者自身の創作による未発表のも…
-
イベント
令和6年度公民館まつり
*作品展示は各館で実施します。 *期日や内容は変更になる場合があります。回覧板やイベント参加申込システム等でご確認ください。 問合せ:生涯学習文化課 【電話】54-2764
-
くらし
宝くじコミュニティ助成
(一財)自治総合センターの令和6年度宝くじコミュニティ助成を受け、内山自治振興会に展示ボード、田家自治振興会にワンタッチテント、浦山自治振興会に音響設備等を整備しました。今後、地区において各種行事などで活用されます。
-
健康
高齢者向け インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症の予防接種費用を助成します
高齢者の方を対象に、インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症の予防接種費用を助成しています。予防接種は、重症化や合併症の発症を予防する効果があります。 ◆対象者 黒部市民の方で、次のいずれかに該当する方 (1)接種日に65歳以上の方 (2)接種日に60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器および免疫の機能に障害がある方(身体障害者手帳1級程度) *個別案内はしておりませんので、該当の方は直接医療機…
-
子育て
子ども向け インフルエンザ予防接種費用を助成します
中学生以下のお子さんを対象に、インフルエンザ予防接種費用を助成しています。流行前の接種をお勧めします。 *予約が必要な場合がありますので、事前に医療機関にお問合せください。 *小学生・中学生については、市内協力医療機関での接種に限り、助成対象となります。
-
健康
特定保健指導であなたの生活習慣を見直しましょう!
特定健診の検査結果のうち、一つ一つの数値の異常が軽度でも、肥満や血圧、コレステロール、血糖値などのリスクがいくつか重なることにより動脈硬化が急速に進み、心疾患や脳血管疾患等の危険性が高まることがわかっています。特定保健指導は健康を見直すチャンスです。この機会にあなたの生活習慣の改善に役立てましょう。 ◆特定健診受診後、対象となる方に加入している医療保険者から「特定保健指導」のご案内をします ◆特定…
-
健康
令和6年10月からがん患者補正具購入費用の助成制度が変わります
黒部市では、がん患者の皆さまの治療と就労、社会参加の両立を支援することを目的に、ウィッグと乳房補正具の購入経費の一部を助成しています。 令和6年10月からは、従来の市の助成に富山県の助成が上乗せされ、助成の上限額が引き上げられます。詳しくは市HP(ホームページ)をご覧ください。 問合せ:健康増進課 【電話】54-2411
-
健康
10月はピンクリボン月間です
ピンクリボンは、乳がんについての正しい知識と、「早期発見・早期治療」の大切さを多くの人に知ってもらうための世界的なシンボルです。この機会にご自身の身体と向き合ってみましょう! ◆ブレスト・アウェアネス(乳房を意識する生活習慣)をはじめましょう ◇ブレスト・アウェアネスの4つのポイント (1)自分の乳房の状態を知る 入浴や着替えの時に、自分の乳房を見て、触って、感じてみましょう。 (2)乳房の変化に…
-
くらし
市内事業者の皆さんへ ふるさと納税の返礼品を募集しています
・自慢の逸品を全国に! 市では、ふるさと納税で寄附していただいた方へのお礼として、市内の特産品など自慢の逸品をお送りしています。また、年間を通して返礼品の更なる拡充や、新たな特産品の掘り起こしのため、返礼品を出品してくださる事業者を募集しています。皆さんの自慢の逸品を全国へお届けし、販路拡大にお役立てください。詳細はお気軽にお問合せください。 ◆無料で全国にお店(商品)をPR! 市が登録するポータ…
-
くらし
成年後見サポートセンターをご活用ください
成年後見制度利用促進のため、「黒部市成年後見サポートセンター」を市役所福祉課内に設置しています。当センターでは、成年後見制度に関する相談を受け付けたり、ご本人や家族、後見人、支援関係者をサポートしたりしています。お気軽にご相談ください。 ◆成年後見制度とは 認知症や障がいなどで判断能力が不十分な方の権利を守るた「市民後見人養成講座」受講者募集(受講無料)めに、援助者(成年後見人等)を選び、財産管理…
-
くらし
第6回マイプロジェクト発表会
市民の皆さんの取り組みを応援する「マイプロジェクト発表会」を開催します。プロジェクトの発表を聴き、アイデアを出してくださる参加者を募集します。 テーマ:学生と創る空き家活用 〜世代をつなぐひとつ屋根の卓〜 地域の高齢者と児童を健康マージャンでつなげたい! 発表者:富山国際大学 木村颯太朗、前田泰幸、屋敷萌々香 日時:10月21日(月) 18:00~20:00 会場:あおーよ多目的ルーム101・10…
-
講座
スマホを体験しよう!スマホ教室
日程: *令和7年1月以降の開催については、決定次第お知らせします。 場所:市役所市民交流サロン1 講師:スマホアドバイザー(ソフトバンク(株)) 申込方法:必要事項((1)氏名、(2)住所、(3)電話番号、(4)ご希望の参加日)を電話、メールまたは二次元コード(本紙参照)より申込み 定員:各回20名 *参加無料 問合せ:企画情報課 【電話】54-2115【メール】[email protected]…
-
スポーツ
スポーツの日は「エブリバディスポーツデイ2024」
日時:10月14日(月・祝) 10:00~14:00 場所:総合体育センターサブアリーナ総合公園 内容:(新)アリーナタッチ、(新)ピンボールキャッチ、(新)だるまさんがころんだ、スポーツ少年団対抗駅伝競走大会(10:00~11:30)、フリーマーケットin黒部など *一部コーナーは雨天中止 抽選会:豪華景品多数 *当選発表は後日行います。 問合せ:総合体育センター 【電話】57-2300
-
くらし
耐震診断・改修で自分の命を守る 耐震診断費用の9割を県が負担
この機会にご自身のお住まいの耐震を調べてみましょう。県が診断費用の9割を負担し、自己負担額は約2,000~6,000円です。(*住宅規模によります。) ◆補助の対象となる住宅(以下の条件をすべて満たすもの) (1)木造一戸建で、階数が2以下のもの (2)建物の過半が昭和56年5月31日以前に着工して建てられたもの (3)在来軸組工法によるもの ★診断結果の総合判定値が1.0未満の住宅で、耐震改修工…