広報くろべ 2025年10月号
発行号の内容
-
イベント
〔賑わいあふれる地域の交流広場〕令和7年度公民館まつり 学びや趣味の成果を発表し合い、地域の魅力を再発見できる「公民館まつり」。ぜひご家族やお友達と一緒に足を運んでみませんか? *作品展示は各館で実施します。 *期日や内容は変更になる場合があります。回覧板やイベント参加申込システム等でご確認ください。 問合せ:生涯学習文化課 【電話】54-2764
-
くらし
第8回マイプロジェクト発表会 市民の皆さんの取り組みを応援する「マイプロジェクト発表会」を開催します。プロジェクトの発表を聴き、アイデアを出してくださる参加者を募集します。 テーマ: (1)くろべ地域共育プロジェクト ~学習×運動で創る子どもの未来~ 発表者:スタディandスポーツTOYAMA 佐渡雄太さん (2)子育てのスタートをより楽しく! 発表者:子育て遊び☆学びステーション運営スタッフ 前澤かおりさん 日時:10月15...
-
くらし
宝くじコミュニティ助成 (一財)自治総合センターの令和7年度宝くじコミュニティ助成を受け、石田自治振興会にテーブル、椅子、テレビ、プロジェクター等を整備しました。今後、地区において各種行事などで活用されます。 ※ハロウィンジャンボ・ハロウィンジャンボミニ宝くじについては本紙をご覧ください。
-
子育て
子育て支援 Child care support 子育てに関する相談や講座、親子で参加できる教室です。 10月1日(水)~11月5日(水)分 ※ほがらか子育て支援センター、子育て相談ルームは土曜日も開館します ◆ほがらか子育て支援センター (*1)対象:すべての子どもに関すること (*2)対象:乳幼児に関すること ・子育て相談ルーム 【電話】57-0483(相談専用ダイヤル) 問合せ:ほがらか子育て支援センター くろべ市民交流センター「あおーよ」...
-
子育て
KUROBE アイドル Photo ◆写真大募集! 広報くろべにお子さんの笑顔を載せてみませんか? 市内在住の小学校入学前のお子さんを募集しています。 住所、氏名、連絡先、お子さんのお名前(ふりがな)、生年月日(和暦)を記入し、写真をメールしてください。 問合せ:企画情報課 【電話】54-2115【メール】[email protected]
-
健康
医療・健康 Medical・Health ◆介護労働環境改善支援事業講演会を開催します 日時:10月30日(木) 14時~ 会場:あおーよ 演題:「今の時代に即した!介護人材の採用と定着について」 講師:(株)ねこの手 代表取締役 伊藤亜記氏 対象:介護・福祉関係事業所にお勤めの方、介護に興味のある方 *参加無料 申込み・問合せ:新川地域介護保険・ケーブルテレビ事業組合 【電話】57-3303 ◆新川地域精神保健福祉推進協議会 公開講演会...
-
くらし
〔Information〕お知らせ(1) ◆期限までの納付にご協力ください 10月31日(金)は、市県民税(第3期)、国民健康保険税(第4期)、後期高齢者医療保険料(第4期)の納期限です。 問合せ:税務課 【電話】54-2119 ◆「用排水路へのごみ投棄禁止」ポスター・標語作品展 市内の小学4~6年生の作品のうち、入選作品ほかを展示します。 期間:10月20日(月)~30日(木) 場所:メルシー 共催:北陸電力(株) 問合せ:市民環境課 ...
-
くらし
〔Information〕お知らせ(2) ◆くらしの中のお困りごと 無料相談会 相続・離婚・成年後見・契約・その他、行政書士が相談に応じます。 日時:10月13日(月・祝) 10:00~16:00 場所:あおーよ2階 *無料、予約不要(相談が集中した場合は予約優先となる場合があります) 予約・問合せ:富山県行政書士会 下新川支部 【電話】070-5147-5490(支部長) *曜日不問 10:00~22:00対応可 ◆令和7年富山県消防協...
-
イベント
『獅子舞の舞台裏』ツアーに参加しませんか? 富山県中山間地域チャレンジ支援事業採択「もてなす下立」『獅子舞の舞台裏』ツアーに参加しませんか? 10月21日(火)に開催される下立地区の秋祭りで披露される伝統ある「下立の獅子舞」の練習を間近で見てみませんか。参加者には、祭りの歴史や魅力をお伝えするとともに祭り本番に振る舞われるご馳走もご用意しておりますのでぜひご参加ください。 日時:10月18日(土) 19:00~ 会場:下立まちおこしセンター...
-
講座
ローカル鉄道とまちづくりを楽しむ 講演会andワークショップ2025 黒部市公募提案型協働事業「鉄道を活かしたまち黒部」 ローカル鉄道とまちづくりを楽しむ 講演会andワークショップ2025 会場:あおーよ 定員:各回90名(先着順) ◆10月4日(土) 14:00~15:30 演題:「城端線・氷見線の再構築事業」を学ぶ 講師:村田英久氏(県地域交通・新幹線政策室城端線・氷見線再構築推進課長) ◆10月18日(土) 14:00~15:30 演題:「北陸鉄道石川線・浅...
-
くらし
〔Information〕募集 ◆KUROBEの自然散策「黒部の秋を堪能ウオーキングツアー」参加者募集 日程:10月26日(日) 対象:小学生以上 *小学2年生以下は保護者の同伴が必要 定員:40名 参加料:2,500円(保険料込) *R7年度KUROBEスポーツファミリー会員は1,500円 申込期間:10月3日(金)~17日(金) 問合せ:総合体育センター 【電話】57-2300 ◆ジオパーク散歩in宇奈月再発見 ―宇奈月谷と...
-
イベント
〔Information〕吉田科学館 開館:9:00~17:00 休館:10月6日(月)、14日(火)、20日(月)、27日(月) ◆第20回黒部市小・中学校 児童生徒科学作品展覧会 期間:10月7日(火)まで 市内の小・中学生が夏休みに取り組んだ自由研究の優秀作を展示します。 ◆岩石・鉱物標本公開 日時:10月18日(土) (1)10:00~10:30 (2)10:40~11:10 (3)11:20~11:50 定員:各回5名 申込...
-
イベント
〔Information〕黒部市立あおーよ図書館 開館時間: 日・月・水・木・祝…9:00~19:00 金・土…9:00~20:00 休館:10月7日(火)、14日(火)、21日(火)、28日(火)、30日(木) ◆トリック・オア・トリート!ハロウィンえほん 期間:10月31日(金)まで トリック・オア・トリート!ハロウィンやカボチャが出てくる絵本を集めました。ぜひ手に取ってみてくださいね。 ◆小泉八雲展 期間:10月1日(水)~11月30日(日...
-
イベント
〔Information〕うなづき友学館 開館:9:00~18:00 休館:10月6日(月)、14日(火)、20日(月)、27日(月)、30日(木) ◆宇奈月図書館 ◇「こころに響く言葉との出会いを…」展 期間:10月17日(金)~11月16日(日) 秋の読書週間にあわせて著名人の名言、格言やこころに響く言葉を集めた本を展示・貸し出します。 ◇「今日から脳活」展 期間:11月3日(月・祝)まで 脳の老化を予防する本や、脳を元気にする本を特...
-
イベント
〔Information〕芸術創造センターセレネ 開館:9:00~17:30 *毎日開館 *入館は17:00まで ◆ギャラリー展 写真展―青の風景赤の風景 期間:10月12日(日)まで *入場無料 日々の暮らしの中で見つけた青と赤の色彩を中心とした写真展 ◆ウナコス2025 ~宇奈月温泉コスプレフェスタ~ 日時:10月12日(日) 9:00〜17:00 料金:ステージ観覧料1,000円 コスプレイヤーによる街歩きやステージでのショーを開催! ◆月...
-
イベント
〔Information〕美術館 開館:9:30~16:30 *入館は16:00まで 休館:9月22日(月)~10月24日(金)、27日(月)、11月4日(火)、5日(水) ◆《infinity~mirage》プロジェクト いよいよ「∞」のハイシーズンです!下位蜃気楼(下側に反転し、秋から冬によく見られる蜃気楼)は、海の温度が暖かく、空気の温度が冷たいときに出やすいので、昨日よりちょっと涼しいな、というときにライブ配信を覗いてもら...
-
くらし
〔無料相談〕10月1日(水)~11月5日(水)
-
くらし
まちのできごと ◆広報に掲載された方で希望者には、写真を差し上げます。企画情報課【電話】54-2115 ◆市HP(ホームページ)からは、カラー版で広報くろべをお読みいただけます。 ◆8/26(火) おめでとう!アーチェリー女子団体全国3位 市役所 令和7年度全国高等学校総合体育大会アーチェリー競技大会・高円宮賜牌第58回全国高等学校アーチェリー選手権大会において、桜井高校アーチェリー部が女子団体3位という輝かしい...
-
その他
市の人口and世帯数 (R7.9.1) ◆人口 38,905人 男 19,314人 女 19,591人 ◆世帯数 16,045世帯 ◆8月の動き 転入 79人 転出 98人 出生 18人 死亡 37人
-
子育て
くろべスクールナビ ~「地域」とともに歩む学校~ ◆村椿小学校 児童数:105名 校長:寺島 紀子 明治6年、濟美小学校として創立され、創立152周年を迎えた歴史と伝統のある学校です。学校は、黒部川湧水群に位置する自然が豊かな場所にあり、子どもたちは地域の方々に教わりながら、米作りやさつまいも作り、みそ作り、昔遊びなどの体験活動に取り組んでいます。また、地域の伝統芸能「荒俣獅子舞」についても学んでいます。そして、毎年5年生がサケの受精卵を飼育し、...
