くらし まちのできごと

◆広報に掲載された方で希望者には、写真を差し上げます。企画情報課【電話】54-2115

◆市HP(ホームページ)からは、カラー版で広報くろべをお読みいただけます。

◆8/26(火) おめでとう!アーチェリー女子団体全国3位 市役所
令和7年度全国高等学校総合体育大会アーチェリー競技大会・高円宮賜牌第58回全国高等学校アーチェリー選手権大会において、桜井高校アーチェリー部が女子団体3位という輝かしい成績を収め、市長に報告しました。部長の纓坂優來さんは「1人がミスしても全員でカバーし合えたことが勝因」と話しました。

◆8/27(水) 紙芝居で火災から身を守ろう! 村椿保育所
黒部市消防団女性分団のメンバーが村椿保育所の園児約30名を前に防災紙芝居「かじおばけモクモク」を読み聞かせ、火事の際に身を守る方法を伝えました。子どもたちは、低い姿勢で口に手を当て煙から身を守る「アライグマのポーズ」を実践したり、災害時の合言葉「お・は・し・も・ち」について確認したりしました。

◆9/9(火) 地域の方から防災について学びました 石田交流プラザ
石田自治振興会は、「コミュニティ・スクール」の一環として石田小学校の3年生27名を対象に防災講座を開き、子どもたちは市職員や地区住民らに教わりながら段ボールベッドを組み立てました。子どもたちは「最初は難しく感じたけど意外と簡単に組み立てられた」「寝心地がいい」などと話しました。

◆9/11(木) インド給食 おいしいね! 桜井小学校
「インドカップin KUROBE アーチェリー大会」に先立ち、市内の小中学校などで「インド給食」が振舞われ、子どもたちは給食を通してインドの文化に触れました。黒部でとれた丸いもや大豆などを使ったチキンカレーやスパイスの利いた衣で魚を揚げた「パコラ」、インド風のドレッシングサラダなどが提供されました。

◆9/13(土)・14(日) 温泉街に音楽あふれる2日間 宇奈月温泉地区
宇奈月温泉の景観がモーツァルト生誕の地・オーストリアのザルツブルクに似ていることから2010年に始まった「湯の街ふれあい音楽祭モーツァルト@宇奈月」が、2日間にわたり開催されました。旧山彦橋では、「富山ホルニステン」のホルン奏者9名がモーツァルトの楽曲など6曲を披露し、峡谷に美しい音色が響きました。

◆9/14(日)・15(月・祝) アーチェリー通してインドを体感 中ノ口緑地公園
東京2020オリンピックで黒部市がインドアーチェリー代表チームのホストタウンとなったことを記念して開催される「インドカップin KUROBE アーチェリー大会」が4回目を迎え、県内外から約130名の選手が参加しアーチェリーの腕を競いました。会場では、アーチェリーの体験会なども開催されました。