広報おやべ 2024年10月号

発行号の内容
-
健康
みんなで予防、インフルエンザ
これから冬にかけてインフルエンザの流行期です。 ■感染症を予防するためにご確認お願いします ◇感染防止の3つの基本 (1)手洗い (2)マスクの着用 (3)身体的距離の確保 ・感染症流行を防ぐために、原因となるウイルスを体内に侵入させないことや周囲にうつさないことが大切です。一人一人が「かからない」「うつさない」対策を実践しましょう。 ・正しく手洗いをし、体内へのウイルスの侵入を防ぎましょう。 ・…
-
健康
新型コロナウイルスワクチン予防接種費用助成について
対象者:接種日において、次のいずれかに該当する市民で接種を希望する人 ・65歳以上の人 ・60歳以上65歳未満で次の(1)または(2)に該当する人 (1)心臓、じん臓、呼吸器の機能に日常生活が極度に制限される程度の障害を有する人 (2)ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する人 実施期間:10月1日(火)~12月31日(火) 接種料金:2,100円(被生活…
-
しごと
令和7年度採用 小矢部市職員募集
申込締切:12月2日(月)17:00 第1次試験日:12月15日(日) 試験場所:小矢部市役所(予定) 申込方法:オンライン申請で受け付けます。 詳しくは市ホームページ(No.1006665)をご覧ください。 問い合わせ:総務課 【電話】67-1760【内線】241 ※(NO.)市ホームページの「目的別検索」から番号を入力すると、詳細情報をご覧になれます。
-
くらし
10月27日(日)は富山県知事選挙・衆議院議員総選挙の投票日です
富山県知事選挙および衆議院議員総選挙が執行されます。皆さんの大切な一票を無駄にすることなく、一人一人がよく考えて投票しましょう。 ■投票日について 投票日時:10月27日(日)7:00~20:00 投票場所:投票所入場券(郵便はがきで送付)に記載されている投票所 ※松沢地区・荒川地区・東蟹谷地区の投票所は次のとおりとなります。 ・松沢地区……農村環境改善センター ・荒川地区……荒川公民館 ・東蟹谷…
-
イベント
牧野祭・小矢部市農業祭
-
くらし
防災コーナー
災害が発生した場合、交通網や電気・ガス・水道などのライフラインが寸断され、食料品や飲料水、生活必需品を手に入れにくくなります。また、市などが行う公的備蓄や支援物資は、災害発生直後では被災者へすぐに行き渡らない場合があります。 そこで、各家庭で災害に備えて、最低でも3日分以上の食料品・飲料水などを備蓄しましょう。(7日分の備蓄が推奨されています) ※災害備蓄の基本は家庭での備蓄です。 市でも災害に備…
-
くらし
令和6年能登半島地震 支援メニューの申請期限について
現在、市では、令和6年能登半島地震で被災された方向けの支援を実施しております。以下の支援メニューに関しては、今月末が申請期限となっておりましたが、申請状況から今後の再建方法を検討されている方が一定数以上おられることから、申請期限を以下のとおり延長いたします。 支援の詳細については、担当課または総務課までご連絡ください。 (1)公費解体、費用償還の申請⇒12月27日(金)まで (2)準半壊住家等の解…
-
くらし
富山県自宅再建利子助成について
令和6年能登半島地震により住宅に被害を受けられた方が、富山県内で自宅を新築、購入、補修するために、金融機関などから融資を受けた場合、県から利子分の助成を受けられることがあります。 (1世帯あたり上限300万円) 詳細は、県ホームページまたは相談窓口までご連絡ください。 問い合わせ:富山県自宅再建利子助成事業相談窓口 【電話】076-407-4530
-
しごと
被災事業者支援助成金の申請はお済みですか?
令和6年能登半島地震により被災した市内事業者を支援するため、市内での事業の復旧と継続のために要した経費の一部を助成しています。復旧修繕を終えられた方は、期限までにお手続きをお願いします。 対象者:市内において事業を営んでいる事業者 対象経費: ・被害を受けた営業所、店舗、工場などにおいて、営業再開に向けて要した修繕費用 ・事業の用に供する設備及び備品の修繕または更新費用など 補助金額:対象経費の1…
-
くらし
令和6年能登半島地震による小規模な農地・農業用施設被害の報告期限について
農業者の皆さんへ、農地・農業用施設小災害復旧事業の市の対応については、下記の期限までとなりますので、お早めに農林課へご報告をお願いします。ご報告の際は、被害箇所の位置図などをご提出ください。 また、令和5年7月12日~13日にかけての大雨による小災害復旧事業の対応も同様となります。 対象: ・国庫補助事業に該当しない小規模な農地・農業用施設の被害に関する対応 ・1箇所あたりの復旧事業費が13万円以…
-
くらし
TSTコミュニティチャンネルで小矢部市・砺波市・南砺市の3市の内容をお届けします
~10月28日より~ この度、TVCROSS(おやべコミュニティチャンネル)が10月27日に放送を終了することとなりました。これに伴い10月28日からTSTコミュニティチャンネル(※)に小矢部市の情報も盛り込んで小矢部市・砺波市・南砺市に向け放送が開始されます。 従来の情報に加えて砺波市および南砺市の情報も視聴できるようになりますので、今後も引き続きコミュニティチャンネルをお楽しみください。 (※…
-
くらし
市政ニュース
■議会議長・副議長就任 市議会本会議が9月4日に開催され、議長に藤本(ふじもと)雅明(まさあき)氏(70歳・西町)、副議長に谷口(たにぐち)巧(たくみ)氏(62歳・田川)が就任されました。
-
くらし
市政ニュース[暮らし]
■不用なパソコン・小型家電を宅配便で回収! 市では、「小型家電リサイクル法」の認定事業者である「リネットジャパンリサイクル(株)」と協定を締結し、不要になったパソコンなどの小型家電を宅配便で回収、リサイクルを進めています。 ◇回収手順 (1)申し込み(本紙QRコードまたは電話(【電話】0570-085-800)でリネットジャパンリサイクル(株)へ) (2)不要なパソコン、小型家電をダンボールに詰め…
-
子育て
市政ニュース[子育て・教育]
■小矢部市お米引換「春・秋大作戦」秋の引換期間の開始について 4月末付けで対象の子育て世帯へ送付しました「小矢部市お米引換券」の秋の引換期間が11月から始まります。 ※春・秋の引換期間を通して、引換券の送付は4月末の1度のみです。引換券の紛失の際は、こども家庭課までご相談ください。 対象世帯:令和6年4月1日時点で市内に住民票のある、平成18年4月2日から令和6年4月1日までに生まれた子のいる世帯…
-
くらし
市政ニュース [募集]
■一般事務用封筒への掲載広告を募集します! 市で使用する封筒(角2、長3サイズ)の裏面に掲載する広告を募集します。 ◇角形2号(33cm×24cm) ・掲載枠数 8枠程度 ・広告の規格縦 6cm×横9cm ・広告掲載料 1枠当たり2万2000円 ・作成枚数 2万枚 ◇長形3号(23・5cm×12cm) ・掲載枠数 4枠程度 ・広告の規格 縦4・5cm×横9cm ・広告掲載料 1枠当たり2万7500…
-
イベント
市政ニュース[イベント・講座]
■令和7年小矢部市二十歳のつどいのご案内 日時:令和7年1月3日(金) 午後2時から 会場:クロスランドおやべ メインホール 対象:平成16年(2004年)4月2日から平成17年(2005年)4月1日までに生まれ、小矢部市二十歳のつどいへの参加を申し込んだ人 ※参加を希望する人は、小矢部市の住民票の有無に関わらず、参加申し込みが必要ですので、11月24日(日)までに市ホームページなどからお申し込み…
-
くらし
市政ニュース [その他]
■リサイクル情報(10月4日現在) ◇ゆずります ・農機具(古民具)4点(唐箕、脱穀機、縄編み機、縄打ち機) 希望価格応談 ◇もとめます 簡易スロープ、タッチアップ、歩行器、車いす ※不用品の再活用と有効利用を進めています。 ※登録の有効期間は、2カ月間です。 ※譲渡の交渉は、登録者間で行ってください。 問い合わせ:生活環境課 【電話】67-1760【内線】752
-
くらし
情報ひろば [暮らし]
■秋季火災予防運動 11月9日(土)から11月15日(金)まで全国一斉に秋の火災予防運動が実施されます。秋は空気の乾燥や暖房機器の使用などにより、火災が発生しやすい季節です。火の取扱いには十分に注意してください。 なお、今年度の防火モデル地区である石動西部地区と東蟹谷地区において、住宅用火災警報器の設置状況を調査します。消防団員が訪問しますので、ご協力よろしくお願いします。 ◇令和6年度 全国統一…
-
しごと
情報ひろば [募集]
■小矢部市土地改良区職員募集 募集職種・採用人数:技術職員1人 職務内容:農業用水利施設(土地改良施設)の維持管理(整備・改修)に係る業務 応募条件: ・高校卒業以上の人で30歳以下 ・土木専門技術を有する人(優遇) ・普通自動車免許を取得している人・パソコン操作(Word・Excel)ができる人 応募方法:応募書類(履歴書、職務経歴書、卒業(見込)証明書)左記の書類を小矢部市土地改良区に直接持参…
-
イベント
情報ひろば [イベント・講座]
■家族の集い開催のご案内 心の病気や当事者へのサポートを学ぶ集いを開催します。参加希望の人は、お申し込みください。 日時:11月7日(木)午前10時〜11時30分 場所:砺波厚生センター小矢部支所 1階講堂(綾子5532) 内容: ・講義「精神疾患の症状・経過、治療について〜統合失調症を中心に〜」 ・講師:富山県心の健康センター所長 麻生(あそう)光男(みつお)氏 ・情報提供「障害福祉サービスにつ…
- 1/2
- 1
- 2