広報いみず 2024年9月号

発行号の内容
-
スポーツ
GO!アランマーレ富山
本市を拠点に活動する女子ハンドボールチーム「アランマーレ富山」の2024-25シーズンがいよいよ始動! 新メンバーも加入し、日本一を目指すアランマーレ富山を射水市一丸となって応援しよう! ■2024年度アランマーレ富山ホームゲーム(市内会場)アルビス小杉総合体育センター 日時:9/23(月・振)13:30 THROW OFF VS飛騨高山ブラックブルズ岐阜 対戦相手・日時: ・北國ハニービー石川……
-
健康
あなたも糖尿病かもしれません!!
毎年、健康診査を受け、ご自分の健康状態を把握していますか? 糖尿病は心疾患や脳血管疾患の危険因子であるとともに、治療せずに放っておくと合併症を引き起こし、生活の質に大きな影響を及ぼします。 糖尿病を予防・コントロールする方法について学びましょう。 ■射水市民は…3人に2人が糖尿病かも?! ※特定健康診査受診者のうち、64%はHbA1cが境界域(5.6%)以上 出典:国保データベース(KDB)システ…
-
講座
認知症の人にやさしいまちへ
9月は認知症への理解を深める「認知症月間」、9月21日は「認知症の日」です。 認知症の人とそのご家族を支援するための講座・イベントを開催します。 ■[ステップ1]まずは正しく知りたい! ◇認知症サポーター養成講座(個人向け) ※参加費無料 認知症についての知識や対応について学ぶ基礎講座です。 日時:10月16日(水)(1)午後2時〜3時30分 (2)午後7時〜8時30分 ※(1)または(2)のどち…
-
くらし
9月10日は「下水道の日」
毎年9月10日は、下水道の役割や整備の重要性について、広く皆様に理解と関心を深めてもらうために設けられた「下水道の日」です。 ■下水道の役割と重要性 (1)公衆衛生の向上 トイレが水洗式でも、雑排水(お風呂や台所から出る排水)がそのまま排水路に流れている場合は、周辺環境を汚しています。下水道を整備することによってこれらの生活排水は下水管に直接排水されるようになりますので、側溝などの排水路からの悪臭…
-
子育て
[令和6年度 子ども発達相談室]保護者支援講座 しぇあタイム
対象:発達障害または発達障害の心配があるお子さんをお持ちの保護者の方 および 関係者の方 場所:子ども発達相談室(子ども子育て総合支援センター3階) 時間:10:00~11:30 申込み:参加希望の方は、要事前申込み(当日予約可)。 定員:25人 ※興味のある回にご参加ください。 〈注意事項〉お子様の預かりは行っておりませんので、ご了承ください。 申込み・問合せ先:子ども発達相談室 【電話】52-…
-
くらし
令和6年度 射水市総合防災訓練
南太閤山地区を対象に、地震・風水害を想定した射水市総合防災訓練を実施します。 日時:9月29日(日)8:30~ 場所:小杉南中学校グラウンド・体育館 内容: ・災害対策本部設置訓練 ・福祉避難所開設訓練 ほか ■防災行政無線による広報 市総合防災訓練に合わせ、午前8時30分頃、市全域の防災行政無線から防災に関する広報を行います。また、南太閤山地区ではサイレンを使った避難情報の発令(訓練)も行います…
-
くらし
射水市国民健康保険・後期高齢者医療制度にご加入の皆さまへ
■『特定健診・健康診査』は受けましたか? 生活習慣病の早期発見のために健診は毎年受けましょう! ※受診期限が迫っています!お早めに!! 受診期限:9月30日(月)まで 場所:市内の指定医療機関 ※5月下旬に受診券とともに送付した『指定医療機関一覧』をご覧ください。 費用:無料 持ち物:保険証、受診券、問診票(国保)、質問票(後期) ※受診券を紛失された場合は再発行しますので、保険年金課までご連絡く…
-
くらし
罹災証明書の交付申請はお済みですか?
罹災証明書は、公的支援や義援金などの手続きに必要となる証明書です。令和6年能登半島地震に係る罹災証明書等が必要な方は、期限までに申請してください。 ・住家の場合「罹災証明書」を発行します。 ・住家以外の建物や構築物、動産の場合、「罹災届出証明書」を発行します。 申請期限:9月30日(月) 問合せ先:課税課 【電話】51-6619
-
健康
フレイルを予防してこころも身体も元気に!
■「フレイル」とは 高齢期に心身の機能が低下した状態をいい、健康と要介護の中間の段階です。 早めの対応で、予防や改善が可能です。 ※詳細は本紙またはPDF版を参照してください。 ■[チェック!!]あなたのフレイル危険度は!? ◇「フレイル度チェック」いくつ該当しますか ・6か月で2kg以上(意図しない)体重減少 ・歩くのが遅くなった ・疲れやすくなった ・筋力(握力)が低下した ・体を動かすことが…
-
くらし
公共施設および未利用市有地などお試し利用しませんか?
■トライアル事業を募集しています![トライアル・サウンディング] 公共施設および未利用市有地などの利活用に関する事業提案を検討する際、その場所の立地条件や使い勝手、事業の採算性などを調査するため、お試し利用をすることができます ◇これまで実施したトライアル事業の様子 ・R4.9月@足洗潟公園 ・R5.4月@新湊博物館 ・R6.7月@放生津小学校 ※詳細は本紙またはPDF版を参照してください。 問合…
-
くらし
人と動物が共に生きる社会を目指して
■9月20日~26日は動物愛護週間です 人と動物が共生する社会のために必要なことは何か、この機会に考えてみませんか。 動物の愛護と適正な飼育にご理解をお願いします。 ◇散歩中にペットがしたフンは持ち帰りましょう 散歩中にペットがフンをした場合は、必ず持ち帰りましょう。また、ペットが尿をした場合は、その場にペットボトルなどでよく水を掛けて流すようにしてください。 ◇日頃から心がけましょう ・飼育場所…
-
子育て
[子ども発達相談室]「おしゃべりほっとサークル」を開催しています!
お子さんの「発達のかたより」について心配なことはありませんか? 悩んだ時にはみんなで話しながら、一緒に考えましょう。 対象:発達障害または発達障害の心配があるお子さんをお持ちの保護者の方 会場:子ども子育て総合支援センター3階 子ども発達相談室 時間:10:00~11:30 ※要事前申込 ※参加費無料 ■幼児期グループ 日時:令和6年11月9日(土) テーマ:トイレトレーニング 日時:令和7年3月…
-
くらし
射水まちづくりプラットフォーム~まちプラ~小杉の鏝絵と旧北陸道を巡る
観光ボランティアガイドと共に、竹内源造記念館と鏝絵看板を観ながら旧北陸道を歩きます。 日時:9月28日(土)10:30~12:00 受付開始…10:00 集合場所:救急薬品市民交流プラザ 入口横 定員:30人(先着順) 対象:どなたでも参加できます。歩きやすい服装・履物でお越しください。 参加費:無料 申込締切:9月19日(木) 問合せ先:射水まちづくりネットワーク 【電話】54-0526
-
くらし
まちづくり談話室
毎月19日の夜にまちづくりに関する交流会を開催しています。 まちづくりに関心がある方は、ぜひお越しください。 日時:9月19日(木)18:00~21:00 場所:救急薬品市民交流プラザ和室1・2 その他:途中参加・退出可、参加費無料 問合せ先:射水まちづくりネットワーク 【電話】54-0526
-
イベント
第19回 射水市展
芸術制作に取り組む本市ゆかりの方々の公募作品展です。 「日本画」、「洋画・デザイン」、「彫刻・工芸」、「書」、「写真」の5部門の作品を一堂に展示します。 会期:10月8日(火)~14日(月・祝)9:30~18:00(14日は16:00まで) 表彰式・講評会は14日の14:30~ 会場:高周波文化ホール 入場料:無料 問合せ先:市民活躍・文化課 【電話】51-6622
-
くらし
みんなの図書館
■新着図書ピックアップ 図書館のホームページで新着情報が確認できます ◇一般図書 ・離乳食・幼児食困ったら読む本! 上田 玲子 ・もういちど育てる庭図鑑 良原 リエ ・歌川広重作品集 大久保純一 ◇小説・エッセイ ・鹿鳴館の花は散らず 植松三十里 ・あなたを待ついくつもの部屋 角田 光代 ・狐花 京極 夏彦 ・万、已むを得ず 幸田 真音 ・下町サイキック 吉本ばなな ◇児童書・絵本 ・ずかんハチの…
-
くらし
知っ得情報!消費生活 第100回新紙幣発行に伴うトラブルに注意!
■新紙幣発行に便乗した詐欺にご注意ください 約20年ぶりとなる新紙幣の発行が7月に始まりましたが、これに便乗した詐欺行為の発生が予想されます。 ◇予想されるトラブル ・「旧紙幣が使えなくなる」「その新紙幣は偽札だ」と言って交換を求められる。 ・金融機関の職員を装った者が「旧紙幣を振り込んでくれれば新紙幣に交換する」などと言って、ATMで旧紙幣を振り込ませる。 ◇消費者へのアドバイス ・新紙幣発行後…
-
くらし
年金だより
■国民年金QandA 会社を辞めたら届出は必要? 会社を退職したら、厚生年金保険の資格を喪失するため、20歳以上60歳未満の方は国民年金への加入手続きをしなければなりません。退職したことがわかる書類を会社から受け取り、市役所窓口で届出を行ってください。扶養になっていた配偶者の方も同様に、第3号被保険者から第1号被保険者への種別変更の届出を行ってください。 ◆届出に必要な書類 ・厚生年金資格喪失連絡…
-
健康
射水市民病院 市民病院コラム
■在宅で大切な家族を介護される方のための入院~レスパイト入院のご案内~ [地域連携室] レスパイト入院とは、介護する家族をケアするための入院のことです。在宅介護を支える家族に対して介護から離れる時間を提供し、心と体を休めてもらうことを目的としており、次のような効果が期待されます。 ・介護を行っている家族の負担を軽減し、在宅介護の継続を可能にします。 ・介護をうける方にも家族と離れて過ごす時間を提供…
-
くらし
『秋の全国交通安全運動』の実施
期間:9月21日(土)~30日(月) スローガン:ゆずりあう 心でひろがる 無事故の輪 重点: 1.反射材用品等の着用推進や安全な横断方法の実践等による歩行者の交通事故防止 2.夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転等の根絶 3.自転車・特定小型原動機付自転車利用時の乗車用ヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底(電動キックボードなど) 秋以降は夕暮れが早くなることから、夕暮れ…