広報入善 2024年9月号

発行号の内容
-
くらし
[特集]自分を守る。共に助けあう。(1)
■「生き抜く力」磨く「防災キャンプ」 ことしは、1月の能登半島地震や8月8日の宮崎県沖・日向灘が震源の地震など、大きな地震が頻発しています。地震に限らず、台風や洪水など、いつ起こるかわからない自然災害には、普段の備えが重要です。そこで今月は、災害から命を守る備えについて考えます。 ここでは、入善西中学校で開かれた、「防災キャンプ」の様子を紹介します。 入善西中学校で7月28日、「防災キャンプ」が開…
-
くらし
[特集]自分を守る。共に助けあう。(2)
■自分や家族を守る備えを 災害が起こったとき、まず優先されるのは、自分の身を守ること。災害が起きる前、起きた瞬間、起きた後の行動を事前に確認しておくことが、生死を分ける場合もあります。 ここでは、いざというときに後悔しないための、日ごろの備えを紹介します。 (1)避難行動の確認 町の防災マップは、全戸に配布しているほか、ホームページでも公開しています。自宅や職場のある地域に、どんな災害が起こり得る…
-
くらし
[特集]自分を守る。共に助けあう。(3)
■自助と共助で命を守る 町では、防災意識啓発のため、9月29日に富山県と合同で「総合防災訓練」を実施します。 今回の訓練の開催地区である上原地区の自主防災会長の村田さん、地区の防災士である今井さんに、防災への思いを聞きました。 ◆自助 ◇災害はいつ起こるか分からない 自分の命は自分で守る 1月1日に起きた能登半島地震では、入善西中学校で避難所運営に携わりました。避難者の中には、用意していたはずの非…
-
くらし
まちのアルバム
◆技と頭脳ぶつけ合う ◇第3回全国カローリング大会を開催 第3回ジャンボ~ルカップ全国カローリング大会が7月27日、総合体育館で開かれ、県内外の294人、92チームが熱戦を繰り広げました。 ことしは、小中学生と保護者を対象とした「ファミリーの部」が新設され、6歳~90歳代までの幅広い年代が参加。 出場者は、的の中心を狙ってジェットローラーを投げたり、相手のローラーにぶつけて外に追い出したりと、技と…
-
イベント
遊ingBOX—カルチャーandスポーツイベント情報—
※観覧料などが必要なイベントもあります。詳しくはお問い合わせください。 ◆スポーツクラブ入善「9月の教室案内」 ・やさしいヨガ教室 17、24日を除く火曜日…9:15〜10:15 ・やさしいパワーヨガ教室 24日を除く火曜日…10:15〜11:15 ・ズンバ教室 24日を除く火曜日…(1)13:30〜14:30 17、24日を除く火曜日…(2)20:00〜21:00 ・ステップエクササイズ教室 毎…
-
くらし
お知らせー案内ー
◆全国家計構造調査にご協力をお願いします 町は10月から11月に「全国家計構造調査」を実施します。 この調査は、皆さまに日々の収入や支出などを回答いただき、国民生活の実態を明らかにするものです。調査結果は社会保障や福祉政策の検討など、さまざまな政策に役立てられます。9月上旬から県知事が任命した調査員が調査対象世帯を訪問し、調査のご案内をしますのでご協力をお願いします。 問い合わせ:総務課 総務係 …
-
くらし
お知らせー募集ー
◆「杉沢の沢スギ」の案内人 ガイド養成講座を開催 沢スギガイド案内人と林内を散策して沢スギについて学びます。あなたも沢スギガイドの一員になりませんか。 ※参加無料で小雨決行。荒天予報の場合、事前に連絡 日時:10月26日(土)午前10時~11時30分ごろまで(受付は9時45分から) 場所:沢スギ自然館 対象:観光ガイドに興味があり、自分で現地に来られる人 服装・持ち物:動きやすい服装、履きなれた靴…
-
くらし
お知らせーその他(1)ー
◆ふるさと納税に感謝します ◇7月10日〜8月9日受け付け分 全国から計144件、206万2千円のご寄付をいただきました。 申し込み・問い合わせ:総務課 秘書広報室 【電話】0765-72-2829 ◆例月出納検査の結果報告 検査対象:令和6年6月分の一般・特別・事業 各会計の収支状況と現金の保管状況 検査期日:7月26日(金) 検査の結果、誤りは認められませんでした。 監査委員:上島篤、田中伸一…
-
くらし
お知らせーその他(2)ー
◆(ことし10月からスタート)児童手当制度が拡充されます ・10月からの児童手当の拡充内容(変更点青字) 0歳から中学校卒業までの児童を養育する人に支給されていた児童手当が、ことし10月(12月支給分)から次のとおり拡充されます。 拡充内容: ・支給対象に、高校生年代まで(18歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の国内に住所を有する児童が追加 ・所得制限撤廃 ・手当月額が上表の通り変更 ※第3子の…
-
子育て
(子育て応援情報ページ)子育てナビ 9月号
◆にゅうにゅう 健診には約2時間かかります。歯を磨いてきてください。 場所:健康交流プラザ サンウェル ◆児童センター 開館時間:10:00〜18:00 休館:日曜日、祝日 ※カレンダーは【WEB】「入善児童センターだより」 ◆(新生児~2歳児が対象)ご利用ください「おむつ関連支援」 (1)すくすく赤ちゃんお手伝い事業 新生児向けの3社6種全60枚入りの「おむつお試しボックス」を出生届を出した人に…
-
くらし
図書館だより 9月号
開館時間:午前9時30分〜午後6時 休館日:2日(月)、9日(月)、17日(火)、24日(火)、27日(金)、30日(月) 読み聞かせ:毎週土曜日、午前10時30分から ◆図書館の新刊 ・「わたしの知る花(町田そのこ)」ほか多数 ◆今月のピックアップブック 毎日いきいきと暮らすために ◇103歳、名言だらけ。なーんちゃって (石井哲代) 明るくしなやかに生きる哲代おばあちゃんが、人生経験から得た「…
-
健康
健康宅配便
◆9月10日~16日は自殺予防週間 こころの健康は良い睡眠から 2022年の国内の自殺者は21,252人。県内では年間198人が自殺で亡くなっており、死亡率は全国平均を上回っています。 こころの健康づくりには良い睡眠をとることが重要です。快適な睡眠のため、次の生活習慣を実践しましょう。 ・毎日朝日を浴びて1日のリズムを整える ・1日15分程度昼寝をする ・ラジオ体操や家事などをして体を動かす ・1…
-
健康
医療知ってるつもり !?
◆自分自身の健康はセルフメディケーションで守りましょう セルフメディケーションとは、自分自身の健康に責任を持ち、軽度な体の不調は自分で手当てすること。 実践すると、病気の予防や早期発見、医療費節約につながります。簡単なことからセルフメディケーションを始めてみませんか。 取り組み方法: ・年に1回健康診断を受け、生活習慣を見直す ・かかりつけの医師、薬剤師を持つ ・十分な睡眠や運動、栄養バランスのよ…
-
くらし
年金だより
◆年金生活者支援給付金 新たな対象者にお知らせが届きます 「年金生活者支援給付金」は、公的年金などの収入やその他の所得額が一定基準額を下回る年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。受け取りには日本年金機構から届いた請求書の提出が必要です。 新たに受け取りの対象となる人には、日本年金機構から9月初旬ごろにお知らせが送られます。 同封のはがき(年金生活者支援給付金請求書)…
-
くらし
9月の相談・教室ガイド
場所: ・サ…サンウェル ・う…うるおい館 ・役…役場会議室 ・教…教育センター ・老…老人福祉センター ・厚…新川厚生センター ・む…新川むつみ園 ・オ…オレンジカフェすまいる ・産…産業展示会館
-
健康
9月の歯科休日当番医
問い合わせ:富山県歯科保健医療総合センター 【電話】076-433-2039
-
くらし
使っていない空き家・空き地を登録しませんか?入善町空き家バンク
空き家バンクは、使わなくなった空き家・空き地を、売買や賃貸用物件として町ホームページで紹介し、「売りたい・貸したい人」と「買いたい・借りたい人」のマッチングをサポートする制度です。物件登録は個人所有の物件に限ります。ぜひ担当課にご相談ください。 ◆空き家バンクの仕組み ◆空き家バンクを利用するメリット ◇空き家の賃貸に補助 賃貸借促進補助金(最大5万円) バンクを通して空き家を賃貸し、その空き家を…
-
スポーツ
11/17(日)扇状地マラソン IN にゅうぜん
北アルプスをバックに秋の黒部川扇状地を駆け抜ける「扇状地マラソンINにゅうぜん」を開催します。子どもから大人まで、多数のみなさんのご参加をお待ちしています。 日時:11月17日(日)午前8時50分(総合体育館で開会式) 定員:1,600人(先着順) 参加料:下表のとおり 申込方法:9月20日(金)までに下記(1)か(2)で申込 (1)総合体育館窓口で直接申込 (2)右記ホームページから申込 ※二次…
-
その他
人口と世帯数(令和6年7月末現在)
人口:22,368人(-15)[-452] 男:10,817人 女:11,551人 世帯数:8,851戸(+10)[+15] 出生:9 死亡:33 転入:51 転出:42 ( )は前月比 [ ]は前年同月比 ・外国人を含みます
-
その他
編集室
今月は防災について特集。1923年9月1日に関東大震災が発生したことや、災害が多い時期であることから、9月は「防災月間」とされ、啓発活動や訓練が行われます ・近年は世界中で異常気象が多発しています。豪雨災害や土砂災害の頻発化・激甚化はその代表。ここ数年「災害級」ともいわれる危険な暑さが続いていることもその一例です ・防災の形も、常に変わり続けます。ことし、町ではすでに20回以上防災に関する出前講座…
- 1/2
- 1
- 2