広報かが 令和6年7月号

発行号の内容
-
子育て
わたしの夢vol.12
中谷央都さん(山中中学校3年生) 中学1年生の時に、2つ上のお姉ちゃんの影響を受けて弓道を始めた中谷央都さん(山中中学校3年生)。普段は週に3回、2時間ほど、同じ弓道教室の仲間たちと一緒に練習に励んでいます。 練習では毎回いつもと同じように変わらず平常心でやり続けることを大切にしているそうで、そのおかげで大会でも集中することができ、緊張せずに落ち着いて挑めるそうです。 今では多くの大会に出場し、「…
-
くらし
表紙の写真
今月の表紙は加陽保育園での1コマです。新緑の時期に保育園の近くでお気に入りの葉っぱを見つけて、並べています。そして、いろんな形、いろんな色、いろんなにおいなど、感じたことを先生にお話しています。加賀市の保育園での取り組みを、特集ページでたっぷりと紹介しています。
-
その他
加賀市の人口と世帯
人口62,152人〔+55〕 世帯数29,024世帯〔+32〕 住民基本台帳より 〔 〕内は先月比 (令和6年6月1日現在)
-
子育て
「学びの未来」を、0歳から(1)
加賀市では、レッジョ・エミリア・アプローチからの学びを取り入れた、子どもたち一人ひとりの創造性を育む保育・教育に取り組んでいます。レッジョ・エミリア・アプローチは、北イタリアの都市、レッジョ・エミリアの私立学校で取り入れられている教育アプローチで、GoogleやDisneyも取り入れるなど、注目されています。「子どもは無限の可能性をもつ豊かな存在」という「子ども観」を軸にして、子どもたちが自分の興…
-
子育て
「学びの未来」を、0歳から(2)
■子どもたちとの対話から生まれた気づき 花のないチューリップ ▽episode1 昨年秋、個々が植えたチューリップの球根。4月に入り順に咲き、全員のチューリップが咲き終えたと思った頃… 「この子のチューリップだけが咲かなかったからかわいそうで…。代わりに園の庭先に咲いているチューリップを1本もらってもいいですか?」 と話してくれた1人のお母さん。この提案がきっかけで子どもたちの対話が始まりました。…
-
子育て
「学びの未来」を、0歳から(3)
■パブリケーション発行までのストーリー ▽「はじめのいっぽ」制作 この冊子「はじめのいっぽ」は、昨年度(令和5年度)の加陽保育園で実践された探究活動の歩みをまとめたものです。 加賀市・アプローチとして、子どもたちの姿、声、言葉を軸にしながら、どうしても、これまでの教育に縛られて正解を求めそうになったり、大人の価値観にとらわれそうな時もありますが、迷いながらも、一歩一歩、みんなで歩んだ記録です。 今…
-
イベント
北陸新幹線敦賀延伸記念 能登復興支援動橋駅前フェスティバル
7/28(日)10:00~16:00 場所:動橋駅前(歩行者天国) 北陸新幹線敦賀延伸となり、3カ月がたちました。加賀温泉駅はもちろんのこと、加賀市全体をより一層盛り上げていくため、今回は動橋駅前でイベントを開催します。 また、能登半島地震復興支援として、輪島塗や能登のお店など多数の出店がありますので、能登を買って応援しましょう。 ■内容 ・輪島朝市(10件程度が出店予定です) ・輪島塗販売 ・動…
-
子育て
vol.12加賀市教育委員会より
多様な学びの場や居場所を作っていきます 「加賀市不登校支援プラン」により不登校の子どもをサポートします ■加賀市不登校支援プラン 令和6年4月に「加賀市不登校支援プラン」を策定しました。子どもの「社会的自立」を第一に考え、学校内だけでなく、学校外においても福祉や地域と連携しながら、多様な学びの場や居場所を作っていくことで、学校に足が向かない児童生徒をサポートしていきます。 ■不登校の現状について …
-
子育て
加賀市は多様な学び場や居場所を作っていきます
加賀市不登校支援プラン どこからでもどこにいてもBE THE PLAYER 近年、学校に気持ちが向かなくなる子どもたちが増えています。要因はさまざまですが、誰にでも起こりうることです。『加賀市学校教育ビジョン』が目指すのは「そろえる」教育から「伸ばす」教育。子どもが学校に合わせるのではなく、学校が変わっていく。そして、多様な学び場や居場所からも、子どもたちを社会と未来につなげていきます。 ■校内サ…
-
くらし
市からのお知らせ
■公の施設の「指定管理者」を募集します 下記の施設の令和7年4月からの指定管理者を募集します。 募集要項等の配布:各施設の担当課で配布しています。また、市ホームページからダウンロードも可能です。 申請書提出期限:7月1日(月)~7月31日(水)17時15分まで 応募資格:市内に事業所もしくは営業所または事務所を置く、または置こうとする法人や団体 ※詳しくは、募集要項等をご覧ください。 施設名:ろく…
-
イベント
イベント
■大人の学び講座「九谷焼と絵付け体験」 日時:7月27日(土)10時~12時 場所:中央図書館2階視聴覚ホール 加賀市が誇る伝統工芸のひとつ九谷焼の絵付けを体験してみませんか。今回は湯呑みに絵付けをします。作品は、焼成して後日お渡しします。 講師:和佐田平三さん(九谷焼作家) 定員:20人(7月7日(日)から受付開始・定員に達し次第締切) 料金:無料 問合せ:中央図書館 【電話】0761-73-0…
-
くらし
情報チャンネル(1)
■防災行政無線(戸別受信機)の市内事業所への配布 市では、災害時や国民保護事案の発生時に防災情報等を届けるため、市内の希望する世帯に戸別受信機を配布(無償貸与)しています。 今年度は、市内事業所にも配布しますので、希望する事業者は申し込みをお願いします。 戸別受信機放送内容:緊急情報、行政情報、町内情報 申込期間:7月1日(月)~7月31日(水) 申込方法:市ホームページまたは右記QRより必要事項…
-
くらし
情報チャンネル(2)
■第61回加賀市自衛消防隊小型ポンプ放水競技大会 町内および企業の自衛消防隊の消火技術向上と市民の防火意識の高揚を目的として、放水競技大会を開催します。 日時:7月21日(日)8時30分~12時 場所:加賀市役所前駐車場 問合せ:消防本部予防課 【電話】0761-72-0119 ■後期高齢者医療制度に加入している方へ 7月中頃に、新しい保険証と令和6年度の保険料額決定通知書をお送りします。詳細は市…
-
くらし
正しい「プラごみ」の出し方
市では、材質がプラスチックであっても、プラスチック製容器包装(プラごみ)識別マーク(※プラマーク)が付いていないものや食品等で汚れたもの、発砲スチロールおよび医療器具は、原則、リサイクル資源回収の「対象外」としています。 ■ご注意を! ※インスリン注射など、ご自宅で使用された医療器具は、安全・衛生面でリサイクルできませんので、病院・薬局などへ返却してください。また、使い捨てライターなども収集車両の…
-
くらし
今月の納期
7月31日(水)まで ・固定資産税(1期分) ・国民健康保険税(2期分) ・後期高齢者医療保険料(4期分) ・介護保険料(2期分) ・上下水道使用料 ・利用者負担額(保育料) ・市営住宅使用料
-
くらし
再生品の販売
展示期間および抽選申込:7月1日(月)~16日(火)9時~16時 抽選日:7月18日(木)9時~ 引取期間:7月18日(木)~27日(土)9時~16時 問合せ:加賀市環境美化センター 【電話】0761-73-5600
-
くらし
議会情報 7月の議会
※日程は変更することがあります。 ※議会運営委員会・特別委員会(基地対策、新幹線関連整備・開業効果、デジタル田園健康特区、議会活性化)についてはお問い合わせください。 ※議会ホームページにも掲載しています。 問合せ:議会事務局 【電話】0761-72-7965
-
くらし
施設情報 7月の開館時間と休館日
-
くらし
としょかんへ行こう
■おすすめの本 ◆一般向け ○『アルプス席の母』 早見和真/著 小学館 神奈川県のシニアリーグでエースとして活躍する息子。甲子園常連校を倒すことを夢見て大阪の新興私立高に進学し、看護師の母も一緒に大阪へ引っ越します。慣れない土地での暮らし、父母会の厳しい掟などに戸惑いながらも息子のためにと頑張る母。時にすれ違いながらも甲子園という夢に向かっていく二人の姿には、野球ファンならずとも胸が熱くなり涙腺崩…
-
講座
みんなの伝言板
掲載を希望する人は企画課に連絡してください。(公共性がなく営利目的のみのものは掲載不可) ■小松産業技術専門校7月入校訓練生募集 選考日:7月12日(金)9時~ 訓練期間:7月26日(金)~11月8日(金) 訓練科名:CADオペレーション科 選考方法:面接、書類選考および適性検査 申込方法:7月4日(木)までに必要書類をハローワーク加賀に提出(書類はハローワーク加賀にあります) 問合せ:小松産業技…
- 1/2
- 1
- 2