広報のみ 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
新年のあいさつ 謹賀新年
能美市長 井出敏朗 ■令和6年能登半島地震 奥能登豪雨 昨年を振り返りますと、元日の令和6年能登半島地震により、市内でも最大震度5強を観測し、津波警報が発表されました。のり面崩落をはじめ、公共施設や住家などにも被害が発生したことから、早急な復旧に務めるとともに、これまで以上に防災・減災対策の強化を図ってまいりました。 あわせて、能登地方の被災地に対し、救助・救援活動や職員派遣、避難者の受け入れ、義…
-
くらし
能美市の2024年 振り返り
※詳しくは本紙をご覧ください。 ■2025年は能美市誕生20周年! 2025年2月1日で能美市は誕生から20周年を迎えます。節目の年を祝福し感謝し合い、新たなスタートを切るとともに、市の魅力を再発見できる年にしましょう。 ・能美市史刊行 ・記念給食 ・能美電 開通100年・廃線45年 ・健康ロード リニューアル ・記念演奏 海上自衛隊舞鶴音楽隊 このほかにも20周年を記念するさまざまな催しを予定し…
-
くらし
公共ライドシェアサービス導入へ モデル地区からスタート!
車を持っていなくても安心して暮らせるまちづくり ◆高齢に伴う新たな移動ニーズ 能美市では、市民が車を持っていなくても行きたい場所へ行けるように、全区間100円で利用できるコミュニティバス「のみバス」の運行やタクシー助成を行っています。 しかし、高齢化が進む中で、高齢者から「のみバスを利用したくても、バス停まで歩いて行けない」「のみバスを降りてから、買い物した荷物を持って歩けない」「タクシーを呼んで…
-
文化
Hot news
■「彩色金襴飲中八仙図陶板(さいしょくきんらんいんちゅうはっせんずとうばん)」・「色絵花鳥絵替皿(いろえかちょうえがわりざら)」 二代末川泉山(すえかわせんざん)作品2件を市文化財に指定 11月25日、市教育委員会は、市文化財保護審議会からの答申を受け、二代末川泉山作の「彩色金襴飲中八仙図陶板」と「色絵花鳥絵替皿」の2件を市文化財に指定しました。 二代末川泉山は明治30年に寺井町に生まれ、初代から…
-
くらし
市民と市政の歩み まちづくり・市民の活躍(1)
■竹本さんが大日本農会農事功績表彰を受章 地域農業の発展に尽力し親子2代続けて受章 11月25日、竹本敏晴さん(牛島町)が市役所を訪れ、大日本農会農事功績表彰(緑白綬有功章)の受章を報告されました。 この表彰は農業改良を奨励し、顕著な功績をあげ、地域農業の発展に貢献するとともに、立派な経営を築いている農業者の方々に贈られるものです。(公社)大日本農会が、総裁を務める秋篠宮皇嗣殿下の御名をもって授与…
-
くらし
市民と市政の歩み まちづくり・市民の活躍(2)
■人権週間 懸垂幕を揚げ啓発 小松人権擁護委員協議会能美部会 12月3日、小松人権擁護委員協議会能美部会が人権週間(12月4日から10日)に合わせ、市役所で懸垂幕を設置しました。 また8日には、市内店舗で啓発グッズを配布しました。 部会長の村本淳子(じゅんこ)さんは「今自分たちの活動がいかに大切で必要なことかを痛感しています。『思いやりですべての人が幸せに』をキャッチフレーズに今後も啓発活動に励み…
-
くらし
市民と市政の歩み まちづくり・市民の活躍(3)
■金沢学院クラブバドミントン教室 トップレベルの選手が市内小中学生を指導 11月9日、寺井体育館で、金沢学院クラブバドミントン教室を開催しました。 金沢学院クラブに所属する坂井一将(かずまさ)選手・藤田遼(りょう)選手が、市内のバドミントンチームに所属する小中学生50人を指導しました。 教室では選手から基本動作の指導を受けたほか、選手対小中学生でダブルスの試合形式の練習も行われ、会場は大いに盛り上…
-
くらし
市民と市政の歩み まちづくり・市民の活躍(4)
■能美市アンサンブルコンサート 中学生と高校生のコラボレーションを披露 11月17日、根上総合文化会館で、能美市アンサンブルコンサートを開催しました。 市内3中学校吹奏楽部、寺井高校吹奏楽部、NOMIジュニアジャズオーケストラ、遊学館高等学校吹奏楽部が出演しました。 各中学校と遊学館高校のコラボレーションや、寺井高校と遊学館高校の合同バンドの演奏など、生徒たちが刺激を受けあって演奏を披露する姿に満…
-
くらし
能美市から暮らしに関する情報(お知らせ)(1)
詳しくは市ホームページをご覧ください。 ■能美市長選挙・能美市議会議員補欠選挙 投票日時:2月2日(日)7時~20時 投票できる人:平成19年2月3日までに生まれた人で、令和6年10月25日以前に能美市に住民登録をし、引き続き投票日まで住所がある人 ※投票日までに能美市から転出された人は投票できません。 期日前投票:投票日に仕事や旅行などの用事がある人は、期日前投票をすることができます。 不在者投…
-
くらし
能美市から暮らしに関する情報(お知らせ)(2)
■窓口のほか、スマートフォンやパソコンなどで申告や申告書の作成ができます 市民税・県民税の申告、所得税の確定申告を受け付けます ◆申告の受付・相談について ▽申告の受付・相談窓口を開設 ▽臨時申告受付窓口を開設 ▽オンラインで市民税・県民税の申告書作成 市ホームページから、市民税・県民税の申告書を作成し、郵送で提出することができます。 また、申告書様式を印刷して手書きすることも可能です。積極的なご…
-
くらし
能美市から暮らしに関する情報(お知らせ)(3)
■マイナンバーカードを利用するスマホ申告が便利です 令和6年分対象 スマホで確定申告教室 ご自分のスマートフォンで確定申告してみませんか。スマホ申告をすると紙の申告書を提出する必要はありません。マイナンバーカードを利用して、マイナポータル連携をすると、医療費やふるさと納税などの申告に必要な各種控除証明書などのデータを一括取得し、確定申告書の該当項目に自動入力することができます。この機会にスマホで申…
-
くらし
能美市から暮らしに関する情報(お知らせ)(4)
■自賠責保険証明書が電子化 臨時運行許可申請 1月から電子化された自動車損害賠償責任保険証明書が発行されますが、手続きは今までと同様に、紙の自動車損害賠償責任証明書(原本)の提示が必要となります。 臨時運行許可とは、未登録の自動車や自動車検査証の有効期限を過ぎた自動車を新規登録や継続検査のため陸運局などへ回送する場合などに、あらかじめ運行期間、目的、経路などを特定した上で特例的に運行を許可する制度…
-
くらし
統計資料 人口と世帯数
令和6年12月1日現在 ●人口:49,701人(前月比+23) 男 24,716人 女 24,985人 ●世帯数:20,342世帯(前月比+6)
-
くらし
市内の犯罪・交通事故などの発生件数
※1 令和6年12月12日時点 ※2 令和6年12月16日時点 データ提供:能美警察署・消防本部
-
くらし
能美市から暮らしに関する情報(お知らせ)(5)
■市職員の給与などのあらまし 能美市人事行政の運営などの状況の公表に関する条例により、毎年その内容を公表しています。 1.部門別職員数に関する状況(単位:人) 2.職員の給与に関する状況 (1)平均年齢および平均給料月額の状況(令和6年4月1日) (2)人件費の状況(普通会計決算) ※人件費Bには、職員に支払われる給与のほか、市長、副市長、教育長および市議会議員などの特別職に支払われる給料・報酬お…
-
講座
能美市から暮らしに関する情報(催し)(1)
詳しくは市ホームページをご覧ください。 ■防除へのご協力をお願いします アライグマ防除講習会 市ではアライグマ防除実施計画を策定し、特定外来生物に指定されているアライグマを防除する取り組みを行っています。捕獲従事者養成のための講習会を開催しますので、アライグマの被害にあわれている人は、ぜひ受講いただき、防除へのご協力をお願いします(過去の講習会と同様の内容です)。 日時:2月13日(木)18時30…
-
くらし
ゼロカーボンアクション20(vol.10)
◆海岸清掃や地域の清掃活動、環境に関するイベントに参加 地域の清掃活動や団体のボランティア清掃に参加してみませんか。 道路などにポイ捨てされたごみは景観を損ねるだけでなく、風や雨で川に落ち、海へ流れていくことがあります。ポイ捨てをしないことはもちろんですが、積極的にごみ拾いなどの清掃活動に参加しましょう。 毎年7月の第一日曜日に実施する海岸清掃では、能美市の美しい海岸を守るため、市民や企業・団体の…
-
くらし
能美市から暮らしに関する情報(催し)(2)
■知る わかる 小さな喜びがそこにある まなびフェスタ2025 ※詳しくは根上総合文化会館、寺井地区公民館、辰口福祉会館などに設置してあるチラシをご覧ください。 市民がお互いに話し合い、学び、体験する中から新しいまちづくりが推進されることを目的として毎年開催しています。 日時:2月16日(日) 受付:13時~13時30分 分科会・お試し体験講座:13時30分~15時30分 場所:辰口福祉会館(下記…
-
講座
能美市から暮らしに関する情報(催し)(3)
■活動内容を体験! 小学生対象 能美キッズプログラミングクラブ キックオフ体験会 小学生がプログラミングを通していろいろなことに挑戦できる「能美キッズプログラミングクラブ」の立ち上げに当たって、キックオフ体験会を実施します。実際の活動内容を体験することができます。 日時:1月18日(土)10時~13時 場所:市民協働まちづくりセンター「のみにこ」 対象:小学校1~6年生(学年ごとに体験できる内容が…
-
くらし
のみ検定 過去問題に挑戦!
3月1日(土)実施の第9回のみ検定に向けて、過去問題や練習問題を掲載します。 第1問:(3級)寺井高校美術部と共同制作した能美市の公式キャラクター「( )」は、いしかわ動物園のコビトカバと、能美市の特産物加賀丸いもをモチーフにして制作された。 (1)小(こ)ひぽ (2)ひぽ市(いち) (3)ひぽ能(の)ん (4)コビトちゃん 関連施設:いしかわ動物園 第2問:(2級)能美市の日本海岸砂丘上には…