広報かわきた 令和6年12月号

発行号の内容
-
その他
川北町表彰式
11月3日、川北町表彰式が挙行されました。 式典では、前哲雄町長が式辞を述べた後、各分野において、顕著な功績を残され、町の発展に尽力された方々や、文化・スポーツなどの分野で素晴らしい活躍をされた方々へ表彰状が授与されました。 その後、西田時雄町議会議長が祝辞を、受賞者を代表して小野島政孝さんが謝辞を述べられました。 受賞者の皆さん、おめでとうございます。 ※詳しくは本誌2,3ページをご覧ください。
-
文化
文化に触れて、知見を深める 川北町文化祭
川北町文化祭が11月2・3日に開催され、多くの町民の方が会場に訪れました。 作品展示会場には、町民の皆さんが、丹精こめた作品がたくさん展示され、来場者はその出来映えに足を止め、作品を眺めていました。 また、防災士会による防災用品の展示や農業振興協議会による野菜や柿の農産物販売など多彩な催しやコーナーが設けられ、会場は賑わいを見せました。 今年の「文化の日」記念講演は、オリンピック柔道メダリストの松…
-
くらし
まちの話題(1)
■9月〜10月 幼児・高齢者交通安全教室開催 幼児を対象とした交通安全教室が各保育所で行われ、石川県警察の方から横断歩道の正しい渡り方やシートベルト着用の大切さを教わりました。 また、高齢者を対象とした交通安全教室も百寿会館で開催され、女性協議会や老人クラブ連合会の方などが参加し、安全な道路の横断方法や、反射材の着用推進について学びました。 夕方や夜間の歩行・運転には十分注意しましょう。 ■10/…
-
くらし
まちの話題(2)
■10/29 寅若雄一氏 全国社会教育委員連合会表彰 寅若雄一さん(壱ツ屋)が「令和6年度全国社会教育委員連合会表彰」を受賞され、前哲雄町長に報告しました。 社会教育委員は、地域において、優れた知見をもち、その知識を社会教育行政に反映させていくため活動しています。 寅若さんは、平成23年から町社会教育委員を務められ明日の子どもを育てる町民会議や子どもサミットを主導し、長年にわたり地域の発展に貢献さ…
-
くらし
情報ひろば ーご案内
■普通救命講習 白山野々市広域消防本部では、定期的に普通救命講習を開催しております。ぜひご活用ください。 ※本講習会が中止とする場合は消防本部ホームぺージにてお知らせおよび参加者の方へ直接連絡いたします。 日時:1月19日(日)午前9時~正午 場所:白山野々市広域消防本部3階白山ホール 定員:30名(申込順) 申込締切:1月12日(日) 問合せ先:白山野々市広域消防本部 【電話】276-9483 …
-
くらし
情報ひろば ーお知らせ
■石川県民大学校大学院論文発表会・記念講演 日時:1月25日(土)午後1時30分~午後3時50分 会場:石川県立生涯学習センター(金沢市石引4︱17︱1) 講演:「古墳時代ヤマト王権と加賀・能登」 講師:伊藤雅文氏(公益財団法人石川県埋蔵文化財センター参事) 申込:令和6年12月16日(月)~令和7年1月20日(月) ※電子申請 申込二次元バーコード(※本誌P.8掲載) 問合せ先:石川県立生涯学習…
-
くらし
川北町生垣設置奨励補助金について
・現在生活している家の周りに生垣を設置したい。 ・現在の塀垣を壊して生垣を設置したい。 このような方に町では生垣設置のための経費の一部を助成しております。 ○生垣とは 自分の敷地と隣家の敷地の境界や、敷地と道路の境界などに、塀の代わりに植える樹木のこと。 川北町では住居敷地と道路の境界が助成対象になります。 〈補助対象〉 ・居住の用に供する建物の敷地内に総延長2メートル以上列状に設置されること ・…
-
くらし
がんばるみんなを応援します
●競技 ・JFAサッカーリーグ加賀地区第7節【U10】(9/1 小松市) ・ジュニアサッカー和気ベアーカップ【U11】(9/1 加賀市) ・NHK金沢放送局長杯石川県少年サッカー新人大会【U11】(9/8 かほく市) ・ジュニアサッカーマレリーグ【U8】(9/8 能美市) ・旭丘ゴールデンカップ能登半島地震災害復興支援大会【U10】(9/14・15 サンフィールド川北・白山市) ・ジュニアサッカー…
-
くらし
『LINE』で、いつでも・・どこでも申請が可能に!!
◎LINEを活用して、より手軽で身近な行政へ 川北町では国内約9,600万人(2023年12月時点)、日本人口の約80%が利用するスマートフォン向け無料アプリ「LINE」のアカウントを開設し、令和612月1日から運用を開始しました。町政やイベント、生活に関する情報発信をはじめ、防災などの緊急情報も発信します。 ◎必要な情報がスマホに届く!! 町LINE公式アカウントのお友だち登録時に年代・居住地区…
-
くらし
マイナンバーカード申請・交付のための臨時窓口を開設します!
日時:12月15日(日)9:00~12:00 場所:川北町役場1階住民課窓口 内容:マイナンバーカード申請・受取 ※転入・転出の手続きは行っていません。開庁にあわせて以下の手続きが可能です。 ・住民票・印鑑証明・戸籍等の証発行手続き ・マイナンバーカード用電子証明書の発行・更新・失効手続き ・引っ越し後の住所変更や結婚などで氏が変わった場合の券面記載事項の変更手続き ・マイナンバーカードの暗証番号…
-
健康
~ふれあい健康センター年末年始の営業日~
川北町ふれあい健康センター(川北温泉、町立図書館)は、機械設備点検等のため、年末年始の営業を下記のとおりとします。 大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 ▽年末年始の休館 令和6年12月27日(金)~令和7年1月2日(木) ▽各施設の新年営業開始日時 川北温泉ふれあいの湯:1月3日(金)10:00~22:00(入浴の受付は21:00まで) 図書館:1月3日(金)10:…
-
くらし
川北町成人式~二十歳のつどい~
今年の対象者は平成16年4月2日から平成17年4月1日に生まれた94名です。 式は大きな節目となる式典です。対象の方には12月中旬に案内状を送付しますので、ぜひご出席ください。 日時:令和7年1月11日(土)10:00 会場:川北町文化センター2階ホール
-
くらし
年末特別火災予防運動
12月27日(金)~12月31日(火) 年末の慌ただしさで火の元が注意おろそかになり、「つい」「うっかり」が原因の火災が心配されます。 これから寒さが一段と増し、暖房器具等を取り扱う機会が多くなります。 お出かけや、おやすみ前には戸締りと火の元の点検を行いましょう。 大掃除の際には、コンセントやコンロの周りを整理清掃して火災予防に努め、明るい新年を迎えましょう。 問合せ先:松任消防署川北分署 【電…
-
くらし
冬期間における水道に関するお願い
▽消雪目的として水道を使用しないでください 水道水を消雪のために使用すると、ポンプ施設に大きな負担がかかり、断水となるおそれがあります。 一度断水となると、復旧までに時間がかかる場合もあり、生活に必要な水が使用できなくなるおそれがあります。 (みなさんへ供給できる水量は限られています。) 絶対に使用しないよう、みなさんのご協力をお願いします。 ▽水道メーターボックスの除雪にご協力ください メーター…
-
くらし
除雪作業にご協力を!
町では今年も、冬期間の通勤、通学などに支障がないよう、生活道路の確保と安全な冬道対策として、計画的に除雪作業に努めております。降雪時から明け方までの短い時間の中で広範囲に作業する必要があります。効率的な除雪作業を行うためにも、みなさん一人ひとりのご理解とご協力をお願いします。 ▽冬用タイヤの早期装着を 雪道でのノーマルタイヤの走行は大変危険であり、また渋滞の原因にもなります。突然の降雪に備えて、早…
-
くらし
森林環境譲与税の使い道について
今年度から森林環境税(国税)の課税が始まり、個人住民税均等割と併せて1人年額1,000円が課税されています。 その税収は「森林環境譲与税」として、国から各都道府県・市町村に譲与(すでに令和元年度から前倒しでスタート)され木材利用推進や森林整備に活用されます。 ▽森林環境譲与税の使い道は? 町では前年度に引き続き、各保育所へ県産材を活用した木製玩具を購入しました。 『木のぬくもりあふれる「おままごと…
-
くらし
「地域計画」について
令和5年4月の農業経営基盤強化促進法改正により、地域の協議によって現状の把握や問題点の洗い出しを行い、農業経営や農地利用の将来像について定める「地域計画」を策定することが義務付けられました。 「地域計画」は地域の農業の現状、課題、将来像などについて、地区の皆さんのご意見を町が取りまとめて、10年後の農地利用方針を定めた「目標地図」を作成します。 下記の日程で、地域の農業の将来について話し合いを行い…
-
その他
サンフィールド川北のご利用について (芝生の養生に伴うお願い)
冬季期間中は、芝生の養生のためサンフィールド川北の利用について以下の通り 利用を制限させていただきます。ご協力お願いいたします。 期間:12月1日(日)~当面の間 場所:サンフィールド川北の芝生全域 注意事項:芝生部分で激しい運動やスパイクシューズを着用して利用することはできません。ご理解ご協力お願いいたします。 問合せ先:教育委員会 【電話】277-1151
-
子育て
「わが家のアイドル」 掲載募集!!
広報かわきたでは、町内のお子さんを紹介する「我が家のアイドル」というコーナーで掲載者を募集しています。お子様(保育所以下のお子様が対象です)の掲載を希望される方は、川北町役場総務課までご連絡ください。 一度「わが家のアイドル」に掲載されたことのあるお子様も、再掲載が可能ですので、皆様の多数のご応募をお待ちしています。 問合せ先:総務課 【電話】277-1111
-
くらし
知ってお得!! 農業者年金
農業者年金は、積立方式の年金(積み立てた保険料+運用益を年金として受け取る「確定拠出型年金」)です。 加入要件は、65歳未満の国民年金1号被保険者で、年間60日以上農業に従事していれば誰でも加入できます。 (ただし60歳以上は国民年金の任意加入が必要です。) ◆どんな人が加入できるのかなぁ? 農業者なら広く加入できます (1)国民年金の第1号被保険者 (2)年間60日以上の農業従事者 (3)年齢が…
- 1/2
- 1
- 2