広報つばた 2024年7月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■災害時に役立つ料理教室 今月の表紙は、6月9日に行われた災害時に役立つ料理教室です。 この教室は、水や熱源、調理器具が限られる被災時の防災食を学ぶことを目的に町農業委員会が主催し、30人が参加しました。 七尾市農業委員で管理栄養士でもある橋本良子さんの指導により、ご飯と3種類のおかずを作りました。食材をポリ袋に入れて空気を抜き、水を入れた鍋にまとめて入れて加熱することで水や時間の節約ができます。…
-
子育て
まちのNEWS!
このコーナーでは、町のニュースや地域のイベントなど、町の話題をお伝えしていきます。 ■5/29津幡町人権擁護委員会 人権の花を小学校へ贈呈 人権の花運動が5月29日に津幡小学校、6月5日に萩野台小学校で行われました。 この運動は毎年、津幡町人権擁護委員が人権啓発活動の一環として小学校で実施しています。児童と委員が協力して花を育てることで命の大切さを実感し、豊かな心や思いやりの心を育むことを目的にし…
-
くらし
令和6年能登半島地震に係る防災功労者消防庁長官表彰 受賞
■津幡町消防団 令和6年能登半島地震の発災当初から道路及び水利状況の確認、避難所や断水地域への物資搬送を実施するなど、消防団活動の功績が認められ表彰を受けました。
-
くらし
道路の陥没・沈下に注意してください
令和6年能登半島地震に伴い、町内の道路では陥没や沈下などが多数発生しています。 順次復旧作業を進めていますが、未対応の箇所が多数残っていますので、道路を通行する際には、路面状況に十分注意してください。 外出の際、路面や側溝などの危険な状態を発見された場合、情報提供をお願いします。 問合先:都市建設課 【電話】288-6703
-
くらし
石川県からのお知らせ
令和6年能登半島地震で被災されたみなさんが受けられる支援制度は、お一人お一人の住宅の被害状況や、家族構成などによって異なります。「お住まいに関する給付」「見舞金や義援金などの給付」「貸付・融資」について、ご自身の被災状況や家族構成に合わせて、利用できる支援をフローチャートで確認することができます。
-
くらし
1.1大震災に伴う生活再建支援情報(1)
早期復旧のための支援内容についてお知らせします(6月27日現在)。 詳細は担当課にお問い合わせください。 ■宅地復旧工事への補助金 令和6年能登半島地震で被災した宅地の早期復旧と被災者の負担軽減を図るため、個人施工の復旧工事などに対する費用の一部を補助します。 対象:地震発生時に住宅(民間企業や団体などの社宅や寮は除く)の用に供されていた土地の所有者(所有者に承諾を得た管理者、占有者も含む) 対象…
-
くらし
1.1大震災に伴う生活再建支援情報(2)
■税の申告・納付等は7月31日まで 令和6年能登半島地震を受け、石川県及び富山県に納税地のある方について、令和6年1月1日以降に到来する全ての国税に関する申告、納付等の期限は自動的に延長されていましたが、一部地域(七尾市、志賀町、輪島市、珠洲市、穴水町及び能登町)を除き、申告及び納付期限は7月31日(水)となります。 なお、申告・納付等が困難な方については、所轄の税務署に対して申請することにより、…
-
くらし
防災行政無線が聞き取りにくいときに 防災行政無線テレフォンガイド
【電話】076-289-3150 地震などの緊急時や各種警報の発令時に、防災行政無線の屋外スピーカーから町内全域に情報を放送していますが、同じ内容を電話で確認することができます。 混み合っている場合は、しばらくたってからおかけ直しください。
-
くらし
特集 皆さん準備は万全ですか?風水害から身を守るために(1)
近年、大雨や暴風雨などにより日本各地で大きな被害が発生しています。昨年7月には町内でも、線状降水帯による豪雨で河川が氾濫し、未曽有の被害が発生しました。 雨が多くなる時期を前に、発災時の対応などについて改めて確認し、いつ災害が起きても慌てることがないよう、普段から備えましょう。 1.身のまわりの備えを確認しましょう ■いざというとき、避難するための備え □ハザードマップで災害危険箇所や避難情報を確…
-
くらし
特集 皆さん準備は万全ですか?風水害から身を守るために(2)
■在宅避難に備えローリングストックを活用してみましょう 食べ物や日用品を少し多めに購入、日常生活で消費 食料品や日用品は、最低3日分は備蓄しましょう。 日頃から自宅で利用しているものを少し多めに備えることで、災害時に自宅で当面の間、生活することが可能になります。 ■大切なペットのためにも備えを 突然の災害発生時、大切なペットの安全と健康を守る対策は万全ですか。 飼い主の責務として、日頃から万が一に…
-
くらし
くらしの情報 LIVING INFORMATIONー今月の納税ー
■今月の納税 7月31日(水) ・固定資産税第2期分 ・国民健康保険税第4期分 ■納税は、安心便利な口座振替を! 新規に町税の口座振替を登録された方に、1税目につき100ポイント付きのドレミファカードを進呈♪ ■スマホで簡単納付!Webで口座振替手続き! ご自宅からいつでも納付・口座振替手続きができます。詳細は税務課ホームページをご覧ください。
-
くらし
くらしの情報 LIVING INFORMATIONー案内(1)ー
■申請が必要です 臨時特別給付金10万円支給 物価高により厳しい状況にある生活者への支援として、給付金が支給されます。 対象:次の(1)~(3)のいずれかに該当する世帯の世帯主 (1)令和6年6月3日時点で住民登録がある世帯のうち、新たに令和6年度住民税が非課税となる世帯 (2)令和6年6月3日時点で住民登録がある世帯のうち、新たに令和6年度住民税均等割のみ課税となる世帯 (3)令和6年能登半島地…
-
くらし
くらしの情報 LIVING INFORMATIONー案内(2)ー
■8月1日から新しくなります 津幡町国保保険証を更新 津幡町国民健康保険の保険証を8月1日付けで更新します。 7月中旬に、世帯主あての特定記録郵便でご家族分をまとめて郵送します。現在の保険証は有効期限後に細かく裁断し、破棄してください。 ▽別の健康保険に加入したら… 就職などで新たな健康保険に加入された方は、国民健康保険からの脱退手続きが必要です。 職場の保険証と国民健康保険証、身分証明書(顔写真…
-
くらし
くらしの情報 LIVING INFORMATIONー案内(3)ー
■ご迷惑をおかけします 証明書コンビニ交付一時停止 機器保守点検のため、マイナンバーカードを利用したコンビニ交付サービスを一時停止します。 次の期間、コンビニエンスストアで戸籍証明書及び附票が取得できませんので、ご了承ください。 期間:7月12日(金)17時~7月14日(日)9時 問合先:町民課 【電話】288-2124 ■常設資源回収施設 つばたReco臨時閉鎖 つばたまつりの開催に伴い、「つば…
-
文化
国特別天然記念物 コウノトリ愛称決定
町広報紙「広報つばた」やホームページ、SNSを通じて募集したコウノトリ(親鳥)の愛称が決定しました。(応募総数84件) 父:コウタ(幸多)「幸せが多く訪れるように」 母:コウリ(幸里)「幸せいっぱいの里になるように」 ■特別住民票を交付 and 津幡町定住促進特使を委嘱 コウタとコウリには「津幡鳥民」として特別住民票を交付し、あわせて定住促進事業のマスコットキャラクターとして「津幡町定住促進特使」…
-
くらし
マイナンバーカード休日・夜間窓口を開設
マイナンバーカードの申請、受取、更新のための休日・夜間窓口を開設します。必ず予約をお願いします。 ■開設日・場所 日時: ・7月14日(日)・28日(日)9時~12時 ・7月16日(火)17時15分~19時 場所:町民課 ・申請できるのは本人のみです。15歳未満のお子さまは法定代理人と一緒に来庁してください。 ・予約が必要です。電話(平日8時30分~17時)または電子申請(前日まで)で予約してくだ…
-
文化
くらしの情報 LIVING INFORMATIONー募集(1)ー
■エコみらい河北 環境標語作品募集 ごみの減量やリサイクルのための工夫・心がけをテーマにした標語を募集します。 資格:河北郡市内在住または通勤通学者 要項:ハガキまたはA4サイズ以下の紙に「標語、住所、氏名、年齢、職業(会社名、学校名・学年)を明記 申込:7月31日(水)まで 応募・問合先:〒929-0318領家ル9-1河北郡市広域事務組合 【電話】288-4545【FAX】288-4564【E-…
-
しごと
くらしの情報 LIVING INFORMATIONー募集(2)ー
■資格・経験は問いません 福祉のしごと職場体験 高齢者や障害者、児童関連施設で、実際の仕事を体験できます。 受入施設は、石川県社会福祉協議会ホームページでご確認ください。 対象:高校生以上 期間:1人最大3日間 ※申込は随時 申込・問合先:福サポいしかわ 【電話】234-1151 ■親子支援センター 子育て支援員(嘱託)募集 募集数:1人 資格:保育士または保健師資格と普通自動車運転免許を有し、パ…
-
イベント
予告 8月からスタンプラリーを行います!
■「つばた産推奨店」でお買い物や飲食をすると抽選で町特産品などが当たる!! 津幡ブランド認定品や、町内産農林水産物とその加工品を積極的に販売、活用する「つばた産推奨店」でお買い物や飲食をしてスタンプを集めましょう。 ■つばた産推奨店を募集します 「つばた産推奨店」の加盟店を随時募集しています。 対象店:町内の農林水産物直売所、小売店、量販店、宿泊施設、飲食店 申請・問合先:産業振興課 【電話】28…
-
しごと
津幡町職員採用候補者試験(令和7年4月1日採用予定)
試験第: ・1次…9月22日(祝) 一般教養、適性検査、論文または作文 ※土木建築、保健師、社会福祉士、保育士は別に専門試験あり ・第2次…10月中旬 申込:8月2日(金)まで 申込方法:原則、インターネット申請 ※インターネット申請ができない場合、お問い合わせください。 問合先:総務課 【電話】288-2120