広報つるが 令和6年8月号

発行号の内容
-
子育て
家庭育児応援手当 令和6年9月から所得制限が撤廃されます
■家庭での育児を望んでいる世帯が、安心して育児を行える環境を整えるため、在宅で育児をしている家庭に家庭育児応援手当を支給します。 (対象世帯の2人目以降のお子さん1人あたり月額1万円) ■家庭育児応援手当 対象者確認チャート 原則、児童手当受給者が申請者となりますが、児童手当受給者が別居されている場合は、お子さんと同居されている養育者が申請してください。 ■申請時提出書類 ・敦賀市家庭育児応援手当…
-
子育て
ヤングケアラー、知っていますか?
「ヤングケアラー」とは、本来大人が担うと想定される家事や家族の世話などを日常的に行っている「子ども」のことです。 ヤングケアラーは、一見ふつうの子どもたちです。まわりが気づき、声をかけ、手を差し伸べることが大切です。 ■ヤングケアラーが抱える問題 子どもが家事や家族の世話をすることは、ごく普通のことだと思われるかもしれません。 本来なら、勉強に励む時間、部活に打ち込む時間、友人との何気ない時間、将…
-
子育て
子育て支援センターに遊びに来てください!!
子育て家族がほっとできるところ 敦賀市では子育て家族を応援する場として「子育て総合支援センター」と「粟野子育て支援センター」を設置しています。センターは子育て家族が自由に遊べる場所です。主に0歳から就園までのお子さんとご家族が利用しています。 ■遊ぶ・集う ひろばには、すべり台やままごとなどの遊具やおもちゃがたくさんあり、成長に合わせて自由に遊ぶことができます。毎日11時からは「ふれあい遊び」があ…
-
健康
介護予防・生活支援サービス事業とは?~自分らしい生活を続けるために~
高齢者が住みなれた地域で生活を続けることができるよう、高齢者自身もご自身の能力を最大限に活かし、社会的役割、生きがいを持つなど、介護予防に努めることが大切です。 ■介護予防・日常生活支援総合事業とは? 介護予防・日常生活支援総合事業(以下、総合事業)は、高齢者の介護予防と自立した日常生活の支援を目的とした事業で、「介護予防・生活支援サービス事業」と「一般介護予防事業」から構成されています。介護保険…
-
イベント
第75回とうろう流しと大花火大会
「かがやきの、その先へ」-敦賀と未来をつなぐ光- 8月16日(金)名勝「気比の松原」開催 8月16日(金) とうろう流し 18時30分 花火大会 19時30分 ・荒天延期(小雨決行) ・延期の場合は花火のみ8月24日(土)に開催 名勝「気比の松原」をバックに繰り広げられる幻想的な一夜。海面には読経に合わせて鮮やかな灯篭が流され、幽玄な空間に。開催されれば6年ぶりとなる今年の「とうろう流しと大花火大…
-
健康
はぴふる通信 VOL.74
■令和6年度 敦賀市食生活改善推進員養成セミナー開催のお知らせ 食生活改善推進員は「私達の健康は私達の手で」をスローガンに、地域で食を通じた健康づくりを行うボランティア団体です。 子どもから高齢者まで幅広い年代の方を対象に食育活動を取り組んでいます。 令和6年6月現在、敦賀市では48人が活動しています。 ■食生活改善推進員の令和5年度活動の様子 ・働き世代の方への食育指導 事業所を訪問し、減塩や食…
-
イベント
お知らせ(催・1)
■保護者向け「就職セミナー」and県内企業の「魅力発見会」の開催 講師を招き、より良い就活サポートを目指すための保護者向け「就職セミナー」と学生の県内就職に係る理解を深めるため、保護者に向け、県内企業の優れた技術・商品・サービスや県内企業で働く魅力を紹介する「魅力発見会」を実施します。 対象:大学(院)、短大、高専、専修学校などに通う学生の保護者と学生 申込み:申込フォーム 締切:各開催日の前日 …
-
イベント
お知らせ(催・2)
■グルーデコ体験教室 エポキシ系粘土を土台に、プレシオサという石でパーツを付けてヘアゴムやキーホルダーを作ります。 日時:8月3日(土)10時~12時 場所:生涯学習スペース 講師:佐藤 有利華(さとう ありか)氏 対象:市内在住・在勤・在学の方(小学1~3年生は保護者同伴) 料金:1,000円(材料費) 定員:10人(先着順) 申込み:電話または申込フォーム 受付期間:7月23日(火)~8月1日…
-
くらし
お知らせ(募・1)
■第43回敦賀マラソン大会を開催します! 日時:10月20日(日)9時スタート 場所:総合運動公園 ほか 距離:2km、3km、5km、10km、ハーフ 対象:制限時間内に完走できる健康な方なら、どなたでも参加できます。 ※小・中・高校生および18歳未満の方は保護者の同意が必要です。 料金: 一般(ハーフ)4,000円 一般(ハーフ以外)3,000円 高校生 1,500円 小・中学生 1,000円…
-
くらし
お知らせ(募・2)
■赤十字救急法講習会受講者募集 日常生活における思わぬ事故、災害にあった人や急病の人に対して、医師や救急隊員に引き継ぐまでの応急手当の仕方を学びます。 日時: 基礎講習…8月18日(日)10時~16時 救急員養成講習…8月24日(土)、25日(日)9時~17時(有効期限内の基礎講習修了者向け) 場所:あいあいプラザ 対象:満15歳以上の方 内容:赤十字救急法について・心肺蘇生法・AEDを用いた電気…
-
健康
お知らせ(健)
■男性のための元気づくり講座 男性に知ってほしい生活習慣病予防についての講義や運動・栄養・口腔ケアを中心とした、男性限定の介護予防教室を開催します。 日時:8月7日(水)、19日(月)、28日(水)、9月6日(金)、20日(金) 全5回 13時30分~15時(初日と最終日のみ15時30分まで) 場所:あいあいプラザ 内容: ・生活習慣病や介護予防に関する話、運動・栄養・口腔ケア指導 ・脳の元気度チ…
-
くらし
お知らせ(福)
■敦賀つながりカフェ 認知症や健康に関する相談の場として、気軽に集える認知症カフェを開催します。 日時:8月9日(金)10時~11時30分(受付9時45分~) 場所:あいあいプラザ 内容: ・認知症ワンポイント講座「最近、怒りっぽくなったと感じたら?」 ・専門スタッフによる個別相談や情報交換 対象:認知症の方とそのご家族、認知症に関心のある方など 申込み:電話 問合せ:長寿健康課 【電話】22-8…
-
くらし
お知らせ(i)
■人権相談日 人権に関するさまざまな相談をお受けします。 日時:8月9日(金)13時~16時 場所:三島会館 問合せ:福井県人権センター 【電話】0776-29-2111 ■つるが空き家インフォ 「つるが空き家インフォ」では、市内の空き家に関する様々な情報を公開しています。空き家・空き地を所有し、売却・賃貸を検討している方や空き家・空き地の購入にご興味のある方はぜひ一度ご覧ください。 令和6年度実…
-
しごと
海上保安学校学生(令和7年4月入学)採用試験
海上保安学校学生の採用試験を実施します。 ・第1次試験 日時:9/22(日)9時~ 受付期間:7/16(火)~7/25(木) 詳細は本紙二次元コードからご確認ください。 問合せ:敦賀海上保安部管理課 【電話】0770-22-0666
-
イベント
「市長と語る会」を開催します!
市民の皆さんのまちづくりに関する思いを米澤市長と直接語り合ってみませんか? 敦賀市民の方であれば、どなたでも参加できます。申し込み不要ですので、どうぞお気軽にご参加ください! ・日程および開催場所(8月開催) ・各地区1回開催予定です。 ・9月以降の日程は順次掲載します。 問合せ:広報広聴課 【電話】22-8112
-
くらし
国民健康保険診療所休診のお知らせ
問合せ:国保年金課 【電話】22-8119
-
くらし
「ふく恋」のマッチングシステム新規登録料の助成について
ふくい婚活サポートセンター「ふく恋」ではWEB上でお相手探しができるマッチングシステムを運営しています。敦賀市では、これから婚活を始めようと考えている方を応援するため、マッチングシステムの新規利用登録料を助成しています。 日時:通年(予算の範囲内) 対象:次の全てに該当する方 (1)結婚を希望する20歳以上の独身男女 (2)敦賀市民の方 (3)スマートフォン、タブレットもしくはパソコンをお持ちの方…
-
しごと
防衛省・自衛隊 自衛官など募集
■航空学生 応募資格: 海上要員…18歳以上23歳未満の方 航空要員…18歳以上24歳未満の方 申込締切:9/5(木) 試験日:9/16(月・祝) ■一般曹候補生 応募資格:18歳以上33歳未満の方 申込締切: 7/1(月)〜9/3(火) 10/1(火)~11/28(木) 試験日: 9/14(土)~22(日)(いずれか1日) 12/7(土)~12(木)(いずれか1日) ■自衛官候補生 応募資格:1…
-
くらし
原区コスモス祭り(種まきなどの協力)について
原区では、西福寺前の田んぼで、平成18年度よりコスモス祭りを実施しており、市民の皆さまとの交流を図っています。 さらに、皆さまに親しんでもらえるイベントとなるよう、種まきなどの作業にご協力いただける方を募集します。 (1)種まき 8/18(日)8:00~(雨天などにより順延の可能性あり) (2)雑草取り 10/20(日)8:00~ (3)コスモス祭り(摘み取り) 10/27(日)9:00~ ※事前…
-
くらし
定額減税補足給付金(調整給付)について
令和6年分の所得税および令和6年度分の個人住民税において、物価高に対する国民負担軽減のため定額減税を実施しています。これと併せて、定額減税の恩恵を十分に受けられないと見込まれる方に、定額減税と同水準になるよう給付金を支給します。 対象者:納税義務者および扶養親族に基づき算定される定額減税可能額が、令和6年分推計所得税額または令和6年度分個人住民税所得割額を上回る方。ただし、納税義務者本人の合計所得…