広報つるが 令和6年9月号

発行号の内容
-
イベント
敦賀まつり 9月1日(日)~4日(水)
■1日(日) ・イベント広場 ※雨天中止 10:00~21:00 神楽広場・商工会館前 ・カーニバル大行進 ※雨天中止 15:00~21:00 相生通り・神楽町1丁目通り ■2日(月) ・お祭り広場 13:00~21:00 相生・神楽お祭り広場 ・宵山(よいやま)巡行 15:30~21:00 神楽町1丁目・神楽町2丁目通り 「宵山」と呼ばれる山車の上で子どもたちが日本舞踊を奉納します。 ■3日(火…
-
文化
敦賀市立博物館秋季テーマ展『おくのほそ道』と敦賀
8/27(火)~10/14(月・祝) 俳聖・松尾芭蕉が記した『おくのほそ道』で、東北・北陸を巡る旅の最後に訪れたのが敦賀です。 古くから交通の要衝として栄えた敦賀で、芭蕉は地元の文化人と交流し、その体験は『おくのほそ道』という日本の古典文学を代表する作品に描かれました。 今回の展示では、芭蕉が残したと伝えられる杖や、旅に同行した洞哉(とうさい)が色ケ浜で書き残した『色ヶ浜遊記』、芭蕉が泊まった宿に…
-
子育て
令和7年度保育園の入園受付が始まります
■保育園の申込方法 1.保育課で申込書類を受け取り、添付書類などを用意 配布期間:9/2(月)~9/13(金) ※各園や支援センターでは配布しません。 ※祖父母など代理の方による受け取りも可能です。 ※第1希望が認定こども園の保育部の場合は、各認定こども園で受け取りとなります。 2.保育課に必要書類を提出 締切:9/30(月) ※先着順ではありません。 ※受付時には面談を実施しないため、お子さんの…
-
子育て
令和7年度幼稚園・認定こども園の入園受付が始まります
■幼稚園・認定こども園の申込方法 1.9/2(月)から各幼稚園・認定こども園で配布する申込書類を受け取る。 ※第1希望が認定こども園の保育部の場合は、9/13(金)までに受け取る。 2.書類に必要事項を記入し、添付書類などを用意する。 3.下表の受付日時に、幼稚部は第1希望の園へ、保育部は保育課へ書類一式を持参して申し込む。 ・幼稚園 受付日程表 ・認定こども園 受付日程表 ・募集人数は、今後の申…
-
子育て
小規模特認校で学びませんか
敦賀市教育委員会では、東浦小・中学校を小規模特認校として、市内全域から就学を希望する児童生徒を受け入れる制度を導入しています。 小規模特認校への就学について、関心のある保護者の皆さまは、ぜひご参加ください。 ■小規模特認校とは? 少人数のよさを生かし、きめ細かな指導や特色ある教育を行う学校です。従来の通学区域に関係なく、市内のどこからでも就学できます。 ■学校見学会・説明会 日時:10/4(金) …
-
健康
はぴふる通信 VOL.75
■第3次健康つるが21を策定しました! 「市民一人ひとりがいきいきと暮らせるまちつるが」を基本理念に掲げ、令和6年度~令和17年度を計画期間とする「第3次健康つるが21(敦賀市健康増進計画)」を策定しました。 ▽敦賀市の現状 平均寿命と健康寿命の差(日常生活に制限のある不健康な期間)は、男性1.34年、女性3.05年です。 介護が必要になる原因疾患は、認知症や筋骨格系疾患、循環器疾患(脳卒中、高血…
-
イベント
北陸新幹線敦賀駅 乗り換えわくわくキャンペーン[第1弾]9/1(日)まで
福井県では、北陸新幹線敦賀駅で乗り換えなどを行う駅利用者を対象に、スマートフォンアプリなどを使った即時抽選でデジタル地域通貨「ふくいはぴコイン」を進呈するキャンペーンを実施しています。 場所:北陸新幹線敦賀駅内(2階乗換改札、連絡通路) 対象:2階乗換改札または連絡通路を通る駅利用者 進呈額:1人当たり1,000ポイント 参加条件:各自のスマートフォンなどへのアプリのダウンロード・設定・起動など …
-
文化
人道の港 敦賀ムゼウム 企画展 緒方貞子(おがたさだこ)展
緒方貞子氏は、世界でもっとも有名な日本人とも言われ、日本人初の国連難民高等弁務官として約10年間難民援助活動を通して人道支援の最前線で人の命を護ることに尽力しました。その後、国際協力機構(JICA)理事長として復興支援や開発協力の現場で数多くの難しい局面を乗り越え、リーダーとして国際社会から評価されるとともに、日本の国際協力分野を牽引されました。 本企画展では、何より人の命、人間らしさを大切にし、…
-
しごと
敦賀市職員採用候補者試験[後期]
申込期間:8月12日(月)~8月28日(水) 第1次試験:9月22日(日) 試験会場:敦賀市役所 第2次試験:10月下旬予定 最終合格発表:11月上旬予定 その他詳細については、市HPを確認ください。 問合せ・申込み:総務課 【電話】22-8102
-
イベント
お知らせ(催)
■ふくい女性活躍支援センター 嶺南出張就業相談会 女性のための就業相談会を開催します。子どもがいる方には保育所の案内や情報もお伝えします。(予約優先) 日時: 8月28日(水)10時~15時 9月25日(水)10時~15時(原則第4水曜日) 場所:松原公民館 対象:全ての女性 ※経済的に困窮して生理用品の用意ができずにお困りの方に、生理用品をお配りします。(1人当たり1セット) 問合せ:ふくい女性…
-
くらし
お知らせ(募)
■未来に残そう青い海海上保安庁図画コンクール 対象:全国の小・中学生 コンクールの部門: ・小学生低学年の部(1年生から3年生まで) ・小学生高学年の部(4年生から6年生まで) ・中学生の部 作品テーマ: ・きれいな海で楽しく遊んでいる人々の様子 ・海の生き物たちがいきいきとしている様子 など 作品サイズ: ・はがき(100mm×148mm)サイズ ・はがきでもはがきサイズの画用紙でも可 ・縦、横…
-
健康
お知らせ(健・1)
■認知症サポーター・フレイル予防サポーター養成講座 自らの元気づくりとともに、地域住民の元気づくりを支える活動を行う、サポーターを養成します。 日時: ・認知症サポーター 9月5日(木) ・フレイル予防サポーター 9月25日(水)、10月8日(火) 13時30分~15時30分 場所:市役所講堂 内容: ・認知症の症状や予防 ・認知症の人への対応方法 ・フレイルの予防方法 ・フレイルチェックの実施 …
-
健康
お知らせ(健・2)
■第13回敦賀市民健康フォーラム 講演:そのいびきzzz睡眠時無呼吸かもしれません!~歯科医院でできるマウスピース治療~ 講師:大阪歯科大学 高齢者歯科学講座 大阪歯科大学附属病院 睡眠歯科センター 奥野 健太郎(おくの けんたろう)氏 日時:9月29日(日)10時~11時30分 場所:ニューサンピア敦賀2階 気比の間 問合せ:健康推進課 【電話】25-5311 ■高齢者よい歯のコンクール 802…
-
くらし
お知らせ(福)
■介護やすらぎカフェ 介護に関する情報交換や相談等ができる介護やすらぎカフェを開催します。(要申込)介護者、介護経験者、将来介護をする可能性のある方など、どなたでもお気軽にご参加ください。 ・福井県民生活協同組合 日時:9月13日(金)13時~14時30分 場所:粟野公民館 内容:座談会、介護体験談など 申込み:電話 【電話】21-1500 ・株式会社ほっとリハビリシステムズ 日時:9月29日(日…
-
くらし
お知らせ(i)
■つるが空き家インフォ 「つるが空き家インフォ」では、市内の空き家に関する様々な情報を公開しています。空き家・空き地を所有し、売却・賃貸を検討している方や空き家・空き地の購入にご興味のある方はぜひ一度ご覧ください。 ▽令和6年度実績(6月末現在) ・新規掲載物件 14件(売買) ・成約件数 7件(売買) 問合せ:住宅政策課 【電話】22-8141 ■全国家計構造調査を実施します 全国家計構造調査は…
-
スポーツ
市民スポーツ祭‘24
市内9地区の代表がそれぞれの種目で戦います! ※総合運動公園ほか市内各所にて開催 ※地区対抗戦の出場については、各地区の公民館にお問い合わせください。 ■オープン競技・公開競技・交流戦の参加者募集 ※詳細は総合運動公園窓口に設置してある各競技の要項をご覧ください。 問合せ:スポーツ振興課 【電話】22-8155
-
くらし
国民健康保険診療所休診のお知らせ
問合せ:国保年金課 【電話】22-8119
-
しごと
海上保安大学校学生採用試験
■1次試験 日時:10/26(土)・27(日) 受付期間:8/22(木)~9/4(水) 対象: ・高校または中等教育学校を卒業後2年を経過していない方 ・令和7年3月までに高校または中等教育学校を卒業する見込みの方 申込み:インターネット 問合せ:敦賀海上保安部管理課 【電話】0770-22-0666
-
くらし
♯つるがキャンペーン実施中
抽選で、ふるさと納税で人気の敦賀の特産品が当たる、SNSキャンペーンを実施しています。たくさんのご参加お待ちしております! ■X部門 実施期間:令和7年1月31日(金)まで 応募方法:公式Xをフォローして、公式Xの固定ツイートをリツイート! ■Instagram部門 実施期間:9月1日(日)~12月31日(火) 応募方法:公式Instagramをフォローして、敦賀に関する写真や動画に「#つるがキャ…
-
くらし
救急車を要請する前に…
年々、救急件数は増加してきており、その中でも入院を必要としない「軽症」の方が救急件数全体の半分近くを占めているのが現状です。救急車は地域の限られた救急資源であり、このまま救急件数が増加すれば、本当に救急車を必要としている方の元へ救急隊がすぐに向かえない事態が起こってしまいます。 もし、救急要請を迷う場合は、以下のような案内窓口やサービスなどもございます。 この機会に、今一度「救急車の適正利用」につ…