広報つるが 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
2024年の出来事
2024年は、元日に能登半島地震が発生し、職員の派遣や支援物資の輸送など被災地支援に取り組みました。また、3月にはついに北陸新幹線金沢―敦賀間が開業し、全国から注目を浴びました。 1月1日 能登半島地震が発生。福井県に津波警報発表 1月21日 4年ぶりに「敦賀西町の綱引き」が実施 2月3日 北陸新幹線金沢―敦賀間開業試乗会(〜4日) 2月26日 敦賀市・大日本印刷・丸善雄松堂が包括的地域連携協定を…
-
くらし
市職員の給与などを公表します(1)
職員の人事・給与などの状況について、令和5年度の結果と現在の状況(令和6年4月1日現在)をお知らせします。 1.部門別職員数に関する状況 (常勤職員)(単位:人) (会計年度任用職員※)(単位:人) ※会計年度任用職員:地方公務員法第22条の2第1項第2号の規定により採用されたフルタイムの会計年度任用職員 2.職員の給与に関する状況 (1)平均年齢および平均給料月額の状況(令和5年度) ※ラスパイ…
-
くらし
市職員の給与などを公表します(2)
4.職員の分限および懲戒処分の状況(令和5年度) 5.職員の服務の状況(令和5年度) 6.職員の福利厚生の状況(令和5年度) 福井県市町村職員共済組合において、短期給付(病気、ケガ、出産、死亡などに対する給付)、長期給付(退職、障害、死亡に対する年金などの給付)および福祉事業(資金貸付など)を行っています。また、敦賀市職員互助会は、健康増進事業および体育・文化事業などを行っています。 7.職員の研…
-
くらし
財政状況の公表 令和5年度決算報告(1)
市では、市民の皆さんに納めていただいた税金の使い道や、市の財政がどのような状況にあるかを知ってもらうため、毎年6月と12月の2回、財政状況をお知らせしています。今回は、令和5年度の決算を報告します。 ■一般会計 市の中心となる会計。その歳入や歳出もさまざまな分野にわたります。 ▽歳入総額(1年間に入ってきたお金)489億4,223万円 前年度比7.8%増 ・市税 132億7,715万円 市民税、固…
-
くらし
財政状況の公表 令和5年度決算報告(2)
■企業会計 民間企業の会計手法を用いて運営される会計 収益的収支…経営活動に伴い発生した、当年度の事業収支 資本的収支…将来の経営活動に備えて行う建設改良事業などの収支 ■特別会計 特定の歳入をもって特定の事業を行うための会計 ■市有財産の現在高 ■市債・企業債の現在高
-
くらし
令和6年度上半期 予算の執行状況
令和6年度上半期の一般会計、特別会計、企業会計の収入および支出状況をお知らせします。(令和6年9月末現在) ※財産については市HPで公開予定です。 ■一般会計 歳入 ■一般会計 歳出 ■特別会計 ■企業会計 ■市債・企業債の現在高 ■市民1人あたりの市税負担額(令和6年9月末現在の住民基本台帳の人口で算出) 104,940円
-
くらし
令和5年度 ふるさと納税の使い道
全国有数の寄附金額と知名度を誇る敦賀市のふるさと納税。令和5年度は約80億円もの寄附をいただきました。 いただいた寄附金は市民サービス向上のため、さまざまな事業に活用しています。 ■健康福祉の増進に繋がる支援 ・子育て支援センター改修事業費 ・健幸スマイルチャレンジ事業費 ■教育文化の活性化に繋がる支援 ・史跡武田耕雲斎等墓活用整備事業費 ・敦賀マラソン大会開催費 ■産業観光の活性化に繋がる支援 …
-
健康
はぴふる通信 VOL.78
■年末年始も過度な飲酒を控えよう 今年も終わりに近づき、忘年会、新年会の時期になりました。この時期、飲酒をする機会が増えますが、適度な飲酒量を知り、健康に配慮しながら、適切な飲酒を心がけましょう。 ▽飲酒による健康へのリスク 過度な飲酒は、アルコール性肝障害、高血圧、脳卒中などの生活習慣病やがんの発症のリスクを高めます。 生活習慣病のリスクを高める量は、1日当たりの純アルコール摂取量が男性は40g…
-
くらし
在宅医療・在宅介護情報誌「支えあい」つるがで暮らそう vol.18
■悔いのない人生のために~私の望み~ 自分らしく悔いのない人生を送るために、自分の望みを大切な人に伝えていますか。 大切なことは何かを前もって考え、それを信頼できる人に伝える、繰り返し話し合う人生会議(アドバンス・ケア・プラニング:ACP)という取り組みがあります。 もしもの時は、いつ来るかわかりません。その時に備えて、ご自身の思いを家族や大切な人と話し合ってみませんか? ▽市内に住むAさん夫婦(…
-
イベント
お知らせ(催・1)
■新春市民交流会 互いに新年を祝い、名刺交換などを行います。市民の方はどなたでも参加できますので、お気軽にお越しください。 日時:1月6日(月)11時~ 場所:プラザ萬象 問合せ:総務課 【電話】22-8101 ■第66回市民かるた大会 日時:1月19日(日)9時30分~(受付9時~9時20分) 場所:プラザ萬象 対象:市内在住・在勤・在学の方、敦賀市かるた教室生 競技方法:クラス別トーナメント戦…
-
イベント
お知らせ(催・2)
■清塚信也(きよづかしんや)and吉田翔平(よしだしょうへい)アコースティック・デュオ コンサート 知識とユーモアを交えた話術と繊細かつダイナミックな演奏で全国の聴衆を魅了し続ける清塚信也(きよづかしんや)さんとヴァイオリン吉田翔平(よしだしょうへい)さんとのアコースティック・デュオコンサートが開催されます。 日時:2月15日(土) 開場12時30分 開演13時30分 場所:市民文化センター 料金…
-
くらし
お知らせ(募)
■敦賀いきいき生涯大学オープンスクール受講生募集 敦賀いきいき生涯大学では、オープンスクールを実施します。 日時:1月17日(金)10時30分~12時 場所:あいあいプラザ 定員:25人 対象:市内在住の方(年齢不問) 内容:おもてなしの心 講師:(株)マップトラベル 申込み:電話または窓口 問合せ:長寿健康課 【電話】22-8124 ■青少年からのメッセージ・青少年へのメッセージ募集 応募資格:…
-
健康
お知らせ(健)
■成人男性の風しん抗体検査・予防接種 風しんの予防接種を受ける機会がなかった年代の男性に対し、風しんの抗体検査および予防接種を無料で実施しています。 無料で受検できるのは今年度が最後となります。 対象者には、受検の際に必要となるクーポン券を発送していますので、風しんの感染拡大を防ぐため、この機会に受けてください。 対象:昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性 受付期間:2月28日(金…
-
くらし
お知らせ(福)
■屋根雪下ろし費用の一部を助成 家屋の積雪量が70cm以上になり、屋根の雪下ろしが困難である世帯が事業所や近くの人などに雪下ろしを依頼した場合、その費用の一部を助成します。 対象:次のいずれかに該当し、市内に障がい者を除く18歳以上60歳未満の子がいない世帯で、市民税が非課税の世帯 (1)高齢者(65歳以上)のみの世帯 (2)高齢者と18歳未満の子どものみで構成される世帯 (3)障がい者(身体障害…
-
くらし
お知らせ(i)
■つるが空き家インフォ 「つるが空き家インフォ」では、市内の空き家に関する様々な情報を公開しています。空き家・空き地を所有し、売却・賃貸を検討している方や空き家・空き地の購入にご興味のある方は一度ご覧ください。 ▽令和6年度実績(10月末現在) ・新規掲載物件 34件(売買)、1件(賃貸) ・成約件数 21件(売買) 問合せ:住宅政策課 【電話】22-8141 ■競争入札参加資格審査申請などの受け…
-
子育て
令和7年度奨学育英資金貸付金(第1種 ホームタウン奨学金)の公募について
令和7年度の奨学育英資金貸付金の公募を開始します。 利用を希望される方は、事前相談期間内に政策推進課までお問い合わせください。 対象:世帯所得300万円未満の方 事前相談期間:12/2(月)~12/27(金) 公募期間:1/6(月)~1/31(金) ※所得制限のない全世帯向けの「官民連携奨学ローン返済支援(第2種 ホームタウン奨学金)」もございます。制度内容は市HPをご覧ください。 問合せ:政策推…
-
子育て
松原児童館から参加者募集のお知らせ
申込み:電話(受付12/24(火)~先着順) ※定員になり次第受付締切(年末年始・月曜日・祝日は休館) 問合せ:松原児童館 【電話】23-1521
-
くらし
障がい者対象の各種手当に該当する方は早めの手続きをお願いします
※手当種類により、所得制限、支給制限があります。※施設入所の方は対象外です。 ※特別障害者手当、障害児福祉手当、特別児童扶養手当を受給中の方は、毎年所得状況届の提出が必要です。 ※重症心身障害児(者)等福祉手当については、特別障害者手当、障害児福祉手当との併給はできません。 問合せ:地域福祉課 【電話】22-8176
-
くらし
国有林モニター募集
国有林の事業運営などについての意見や要望を国有林野行政に反映するため、モニターを募集します。 内容: ・国有林に関するアンケートへの回答 ・国有林野の管理経営についての意見・要望などの提出 ・モニター会議への出席(希望者のみ) 対象:森林・林業に関心のある成人の方 任期:4月1日(火)~令和8年3月31日(火)(1年間) 応募締切:1月31日(金) ※詳細は近畿中国森林管理局HPをご覧ください。 …
-
くらし
運転免許自主返納出張窓口を開設します
日時:1月21日(火)9:00~12:00 ※12:00までに受け付けしてください。 会場:市役所1階16番 生活安全課窓口 対象:満65歳以上の市内在住の方 必要書類:運転免許証(有効期限内のもの) ・本人申請に限ります。 ・免許の返納後は車の運転ができないので、送迎またはコミュニティバスなど公共交通機関にてご来庁ください。 ■「運転経歴証明書」の必要な方は併せて申し込みください。 必要書類: …
- 1/2
- 1
- 2