広報さばえ 令和6年12月号 通常版

発行号の内容
-
くらし
雪に備える-雪に強いまちづくりを-(1)
これから本格的な冬を迎えます。除雪用具はお持ちですか? ご近所さんとはコミュニケーションをとっていますか? ご自身でできる備えに加え、行政などからの情報も活用しながら冬を乗り切りましょう。 ■除雪作業に関するお願い ◇町内での雪置き場の確保にご協力を 雪捨て禁止の空き地が増えたことで、除雪に時間がかかったり、大雪時の除雪が困難になったりする地域が増えています。効率的で円滑な除雪作業を行うため、冬期…
-
くらし
雪に備える-雪に強いまちづくりを-(2)
■市道の除雪計画 ◆除雪路線 市道の除雪は交通量や路線の性質により、次の3つの路線に区分して行います。 ・第1次路線…幹線道路認定路線で、地区が最も必要とし、国道・県道・幹線市道のいずれかに連絡する路線 ・第2次路線…主要市道認定路線で、原則、幅員4m以上の路線 ・第3次路線…市道認定路線で、原則、幅員3m以上の路線 ◆除雪の実施方法 ◇第1配備(通常体制) 積雪量がおおむね15cm~30cm(一…
-
くらし
鯖江市では新ブランド戦略「つくる、さばえ」を推進していきます!
■「つくる、さばえ研究課」とは? 「つくるさばえ研究課」は「つくる」を身近に感じていただくための広報プロジェクトです。 「つくる、さばえ」を構成している「ものづくり」「まちづくり」「ひとづくり」「ことづくり」「支え手づくり」の各分野で、未来につながるアクションに取り組んでいる人たちに密着していきます。 問合先:総合政策課 【電話】53-2263 ■密着取材 〔山田さん〕今回は鯖江市役所JK課の10…
-
くらし
まちの話題
■CRMベストプラクティス賞受賞(11月6日) 「市民主役のまちづくり」を進めていることがCRM(お客さま第一の経営管理)の優良事例として表彰されました。世界体操のボランティアから始まった30年の市民活動が実を結んだ市民力の結晶。今後も頑張っていきまショウ! ■10年目のRENEW 活気あふれる産地に(11月1日~3日) 体験型マーケットRENEW。新たにリユース漆器でローカルフードを楽しむ体験も…
-
子育て
子育て応援
子育て支援センターは、お母さん、お父さん、おばあちゃん、おじいちゃん、子育てをする全ての人を応援します。 ■子育て家庭のみなさん!気軽に集える場所を知っていますか? ◇ハーフバースデイ 保護者交流や遊びの紹介をします。絵本や一時預かり無料チケットのプレゼントもあります。 開催日:ハガキで案内します 開催時間:10時半~11時半 場所:各地区公民館(鯖江地区は子育て支援センターにじいろ) 対象者:生…
-
文化
ふるさと散歩道
■第359回 文化財編(36) 受け継がれる命の「水」と豊かな暮らし 豪雪地帯・福井の山地に降った雪や雨は木々を潤し、やがて土中の養分を湛(たた)えて大地に湧き出します。鯖江市域では湧水(ゆうすい)に恵まれた村がある一方、川の氾濫(はんらん)や旱魃(かんばつ)に苦しむ村もあり、長きにわたって水と人智とのせめぎあいが続いていました。 享和元年(1801)、渇水(かっすい)に窮した福井藩領の磯部村は「…
-
くらし
図書館へ行こう
鯖江市の図書館「文化の館」で開催するイベントやおすすめの本紹介など、ワクワクする図書館情報をお知らせします。 ※イベントについて、特に記載のないものは参加費無料・事前申し込み不要です。 ■『にっぽん味噌蔵めぐり』 岩木みさき/著 東海教育研究所 日本の伝統調味料「味噌」に魅せられた著者が全国の味噌蔵を訪れて、醸造法や味、おすすめ料理などを紹介しています。地方によってさまざまな特色を持つ味噌の奥深さ…
-
子育て
地域で支える子育て・教育
■豊小学校で豆腐作り 11月6日、豊小学校3年生が総合学習で豆腐作りを行いました。国語の教材「すがたをかえる大豆」に合わせて11月~12月に市内の小学校3年生が豆腐作りを体験している一環。この日は「おたとうふ」(越前町)の臼屋(うすや)さんを講師に児童はおいしい豆腐になるよう一生懸命作業を行い、豆腐作りを楽しみました。 上山凌士(りひと)さんは「豆乳ににがりを入れると固まって豆腐になるのが不思議。…
-
くらし
市民主役の発信箱
市民の皆さんの頑張りや声などを紹介するコーナーです。 ■加藤令子さん(57) (そば道段位四段) (一社)全麺協が主催するそば道段位認定会で、指導者レベルの四段に合格しました。市内では女性初です。友人とそば打ち体験に行ったことがきっかけで好きになり、地元の工房に通いつつ、仕事終わりや休日に腕を磨いてきました。更なる上位段取得が目標です。 ■山本壽美子(すみこ)さん(71) (介護予防を広める活動に…
-
くらし
活躍キラリ
スポーツや文化活動などで活躍(※)をした概ね高校生までの皆さんを紹介します。自薦・他薦で募っていますので、情報をお寄せください。(※県規模以上の大会などで1位(全国規模は3位以内)、またはそれに相当するとみられる成績) ※大会名、部門・成績、名前は、本紙8ページをご覧ください。 投稿方法:投稿フォーム(本紙の二次元コード参照)(11月以降に開催・結果発表があった大会などの記録を募集します) その他…
-
くらし
令和5年度 決算の概要(1)
■一般会計 令和5年度の決算は実質収支※で約13億3,000万円の黒字となりました。歳入では、ふるさと納税寄附額や物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金などの増により、前年度比約7億2,000万円の増となりました。歳出では、ふるさと納税関係経費などの増により、前年度比約6億9,000万円の増となりました。 ※実質収支…歳入歳出差引額(15億3,396万円)-繰越明許費および逓次繰越費(1億9,93…
-
くらし
令和5年度 決算の概要(2)
■特別会計特定の事業をするために一般会計とは区別して運営している会計です ※道路や公園などの都市計画事業に関する用地を先行取得したり、所有している土地を代替地として提供するために設けられた特別会計 国民健康保険事業…一般会計から4億3,808万円を繰り入れました。保険給付費の合計は41億1,174万円でした。 介護保険事業…一般会計から8億8,769万円を繰り入れました。第1号被保険者(65歳以上…
-
くらし
市の財政状況を公表します
大規模災害や大幅な税収減に備えるための「財政調整基金残高」は36億2,300万円(令和4年度比1,450万円増)。市の借金を返済するための「減債基金残高」なども増え、基金残高は計87億8,417万円(同2億5,385万円増)でした。 一方、市の借金である「市債残高」は427億97万円(同25億8,385万円減)となり、財政基盤が強化されました。 ■健全化判断比率 地方公共団体の財政の健全化に関する…
-
くらし
現行の保険証は新たに発行されなくなります
12月2日(月)から、マイナンバーカードを健康保険証として利用することを基本とする仕組みへ移行します。ただし、資格喪失や住所異動時などの差替えがない場合、お手元の保険証は12月2日以降も有効期限まで利用できます。 有効期限が切れた後も、下の表のようにそれぞれの方法で、引き続き保険診療を受けられます。 ■保険証の有効期限(令和7年7月31日)が切れたら?〔国保・後期制度の場合〕 ※マイナ保険証を登録…
-
くらし
年末年始のごみの収集日
(※表はステーション収集日) ・ごみは収集日の8時までに出してください。 ・ステーション収集の時間がいつもと変わる場合があります。ご了承ください。 ■さばえクリーンセンター年末特別受け入れ(年始は1月6日(月)から通常受け入れ) 12月29日(日)8時30分~17時 12月30日(月)8時30分~11時30分 ※年末年始はごみの量が多くなり非常に混雑します。時間に余裕を持ってごみの持ち込みをお願い…
-
くらし
税金や保険料などのお支払いに収納課窓口に公金セルフレジを設置しました
ご自分でレジに納付書とお金を入れ、おつりと領収書を受け取っていただく公金セルフレジを設置しました。 お支払方法は現金のみ。 キャッシュレス決済には対応していませんのでご注意ください。 ■利用時間 月・水・木・金 8時30分~17時15分 火曜日のみ 8時30分~20時00分 ※祝日、12月29日~1月3日を除く ■利用できる納付書 市・県民税(普通徴収・特別徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車…
-
講座
フレイル予防体操教室 3期目参加者募集
いつまでも自分の足で行きたいところに行くことができ、日常生活が自分でできることを目的に、下肢筋力アップを中心とした6回シリーズの体操教室を実施します。家でもできる体操を紹介するほか、初日と最終日に身体評価も行います。 時間:13時半~15時 場所:下記の2会場 定員:30人 参加費:無料 対象:おおむね65歳以上の市民 申込方法:長寿福祉課に電話(定員になり次第〆切、初めての人優先) 持ち物:お茶…
-
くらし
Information 情報ガイドーくらしー
■印鑑登録証の有効期限にご注意ください 「たんなんカード」や「印鑑登録証」で印鑑登録している場合、有効期限はありませんが、「住民基本台帳カード」や「マイナンバーカード」を印鑑登録証としている場合はそのカードの有効期限が過ぎると印鑑登録も廃止され、印鑑登録証明書を発行することができなくなります。カードの有効期限内であれば有効期限のない「印鑑登録証」に無料で引き替えることができます。 問合先:市民窓口…
-
子育て
Information 情報ガイドー子育てー
■市奨学生募集 高校、高等専門学校、専修学校、短大、大学、大学院に進学・在学する生徒または学生で、学費の支払いが困難と認められる人を対象に奨学資金を貸与します。 募集人数:若干名 対象:市内在住者の子弟で、人物・学業ともに優れた人 貸与利率:無利子 貸与方法:6・9・12・2月に、3カ月分を口座振込 申込方法:必要書類を提出 申込期間:令和7年2月3日(月)~3月31日(月) 返還方法:貸与終了の…
-
健康
Information 情報ガイドー福祉・健康ー
■鯖江市医師会 市民公開講座 市医師会では毎年、市民の皆さんの健康づくりの一助としていただこうと、市民公開講座を開催しています。 日時:12月7日(土)14時~ 場所:アイアイ鯖江多目的ホール 内容:講演「糖尿病とその予防」 講師:福井赤十字病院 内科 代表部長 夏井耕之(こうし)氏 料金:無料 ※事前申込不要 問合先:鯖江市医師会 【電話】51・0227 ■地域密着型サービス事業候補者募集 「高…
- 1/2
- 1
- 2