広報さばえ 令和7年1月号 通常版

発行号の内容
-
くらし
祝!市制70周年(1)
令和7年1月、鯖江市が誕生して70年を迎えます。市ではさまざまな記念事業を展開していくとともに、自由にお使いいただけるロゴマークと冠名称を決定しました。マークは一般公募計252点から選考委員会が最優秀賞に選んだ作品です。選考委員会は、未来を担う若者の感性を反映させるため、鯖江市役所JK課や学生団体with、鯖江高校生徒会のメンバーらが担いました。 (ロゴマークは本紙をご覧ください) 〔こんな作品〕…
-
くらし
祝!市制70周年(2)
■みんなでつくろう、笑顔のさばえ!~新ブランド戦略「つくる、さばえ」の推進~ 鯖江市長 佐々木勝久 新年あけましておめでとうございます。市民の皆様におかれましては、新年をお健やかにお迎えのこととお喜び申し上げます。 さて、昨年、私は市民の皆様の温かいご支援をいただく中、無投票当選させていただき、2期目の市政を担わせていただくことになりました。これからの4年間、無投票当選という責任の重さを胸に、引き…
-
くらし
祝!市制70周年(3)
■小中高校生×市長 対談〔さばえのいまとみらい〕 市内の若者3人と市長が集い、鯖江の魅力を語る座談会を開きました。 〔中央中学校3年 守(もり)彩花(あやか)さん〕 2024年にあった「県中学校夏季競技大会」剣道競技・女子個人戦の全学年の部で優勝。「これまで勝てなかったライバルに、最後の大会で勝てた」と笑顔を見せる。団体戦でも活躍し、2年連続の優勝に貢献した。 〔佐々木勝久市長〕 山梨県出身。学生…
-
くらし
令和6年度 表彰者紹介
本市の市政や教育文化などの各分野で多大な貢献をされた皆さんを紹介します。 受賞者の皆さんは「市制70周年記念式典」(1月15日)にて表彰されます。 ■市民文化賞 近松の里づくり事業推進会議 会長 牧野百男さん 浄瑠璃・歌舞伎作者の近松門左衛門が住んでいたとされる立待地区で、近松に特化した地域イベントを開催。国などの補助金を活用して「フラメンコ曽根崎心中」や国立文楽劇場「文楽座」を招致するなど精力的…
-
くらし
鯖江市では新ブランド戦略「つくる、さばえ」を推進しています!
■どんな人が「つくる、さばえ」に関わるの? 子どもから大人まで鯖江に住む(関わる)一人一人が「つくる、さばえ」の大切な一員です。 「つくる、さばえ」を通して、鯖江に住むすべての人が、さまざまな分野でアクションを起こし、自分たちの望む未来を自分たちでつくり出す文化を育んでいきます。 問合先:総合政策課 【電話】53-2263 ■密着取材 山田さん:今回は「ものづくり」分野からつくり手である沢正(さわ…
-
くらし
市民主役の発信箱
市民力の高さを見える化する「市民主役フェス」が11月22日(金)~24日(日)にさばえNPOセンターで開催されました。地道なまちづくり活動を続けている個人・団体を市民が選ぶ「市民主役アワード」の授賞式もあり、以下の皆さん(順不同)が受賞しました。 ■PTA活動に尽力 阿辺山政宗さん(投票による「最多共感賞」も獲得) ■小さく生まれた赤ちゃんの親をサポート カンガルークラブ福井 ■鯖江駅を自主的に掃…
-
くらし
2024年さばえ10大ニュース
詳しい説明は市ホームページをご覧ください。 ■新ブランド戦略「つくる、さばえ」が本格スタート(2月) 「ものづくり」や「まちづくり」など鯖江が培ってきた「つくる」文化を強みに! ■特急がラストラン ハピラインふくい鯖江駅開業(3月) ラストランでは名残を惜しむファンの姿が。鯖江駅では2025年1月、コンビニが開業予定。 ■副市長2人体制スタート(4月) ■EXILE TETSUYAさんコラボ「AM…
-
子育て
子育て応援
子育て支援センターは、お母さん、お父さん、おばあちゃん、おじいちゃん、子育てをする全ての人を応援します。 ■SDGsコマづくり 使わなくなったCDを使ってコマを作ってみましょう。 ◇材料 ・使わなくなったCD1枚 ・ビー玉(直径1.6cmのもの)1個 ・ペットボトルキャップ1個 ・接着剤 ・ティッシュ(2.5cm×21cm) ・紙 ・飾りつけ用シール ◇作り方 (1)ペットボトルキャップ内側の底面…
-
文化
ふるさと散歩道
■第360回 文化財編(37) 神宿る面が物語る古(いにしえ)のサバエ 「獅子頭(ししがしら)」を被って舞う正月の予祝芸能「獅子舞」、その源流は8世紀頃に中国から伝来した伎楽(ぎがく)(古代日本の仮面劇)に遡ります。演劇の前、露払い役の赤ら顔に高い鼻を持つ老相・治道(ちどう)が演技場の邪気を払い、ライオンを神格化した霊獣・獅子の舞が場を浄化しました。 さて、『舟津社記』に見える猿田彦(さるたひこ)…
-
くらし
図書館へ行こう
鯖江市の図書館「文化の館」で開催するイベントやおすすめの本紹介など、ワクワクする図書館情報をお知らせします。 ※イベントについて、特に記載のないものは参加費無料・事前申し込み不要です。 ■『50歳からの体ととのう薬膳ごはん』 幸井俊高・幸井由紀子/著 河出書房新社 50歳は体質の変わり目。視力が落ちた、太りやすくなった、眠れない、やる気がでないなどいろんな悩みが出てくるお年頃です。手に入りやすい食…
-
子育て
地域で支える子育て・教育
■子どもの声を市政に!「DJ市長」が校内放送 子どもたちと市長が校内放送で意見を交わす企画「DJ市長」が11月28日(木)、神明小学校の放送室で行われました。「鯖江駅にあったコンビニエンスストアを復活させてほしい」などの声に対して、ディスクジョッキー役になった市長が直接語りかけました。 この企画は子どもの意見を尊重することなどを掲げる市の事業の一環。今年度、市内の小中学生の声を募る意見箱を設けたと…
-
くらし
消費者相談 今年度上半期を5大トラブルで振り返る
相談件数:464件 相談に関する金額:約2億5,000万円 ※被害金額ではありません(いずれも令和5年度) ■今年度上半期で特に多かった相談トップ3 ◆1位 ◇通信サービス関係 広告をクリックして高額商品を購入させるなど ◆2位 ◇行政機関などを装った詐欺 信用の高い言葉で、金銭を要求するなど ◆3位 ◇投資・マルチ商法 「必ず儲かる」と言って高額出金を要求するなど ◇債務 多額の借金をしてしまっ…
-
くらし
188絵はがきコンテスト・188MANGA博 受賞作決定
消費者トラブルに関する相談窓口である消費者ホットライン188を広く周知することを目的に、市・鯖江警察署・市内郵便局が共催した消費者ホットライン188絵はがきコンテスト、188MANGA博の受賞作品が決定しました。 優秀作品をはじめとする受賞作品をポスターにして展示します。展示期間は令和7年1月8日~31日(市役所、市内駐在所・交番、市内郵便局、アル・プラザ鯖江)と令和7年1月16日~22日(文化の…
-
文化
生誕105年記念「木水育男と児童画」の世界 開催
鯖江市出身の美術教師・木水育男の生誕105年を記念した展示会をまなべの館で開催します。戦後の美術教育において評価の高い創造美育運動を主導した木水氏。今回はその絵画作品やコレクションの一部の展示します。また、赴任校で指導した児童が制作した作品を紹介します。観覧料は無料です。 期間:1月5日(日)~1月26日(日)(月曜休館) 時間:9時~17時(入場は16時半まで、初日は10時から) 観覧料:無料(…
-
くらし
進めよう!ごみ減量化とごみ資源化
市では毎年、ごみの組成調査をしています。これは、家庭や事業所から出される「燃やすごみ袋」の中に資源化できるものがどれくらい含まれているかを調べるものです。調査では、ごみステーションに出された燃やすごみ袋をランダムに収集し、袋の中にどのようなものが入っているかを調べます。 今年の結果を見ると、前年同月比で「生ごみ」が0.6%、「食品ロス」が0.3%増えました。また、「色トレー・その他プラ容器包装」が…
-
くらし
Information 情報ガイドーくらしー
■令和7年 鯖江市はたちのつどい 日時:1月12日(日)13時~14時(正午開場) 場所:文化センター 対象:平成16年4月2日~平成17年4月1日に生まれ、市内に住所を有する人 ※当日は案内通知に同封された入場券の裏面を記入してお持ちください。 ※現在、市外に住所がある人で、出席を希望する場合は、事前申し込みが必要です。(出席申込フォームは本紙の二次元コード参照) その他: ・最新情報は市ホーム…
-
子育て
Information 情報ガイドー子育てー
■福井県交通災害等遺児就学支度金の申請 交通災害など(交通災害、労働災害、地震・水害などの天災、病死を含む)により父または母を失った児童が、令和7年4月に小・中学校に入学する場合、その児童を養育している保護者に就学支度金を支給します。 ※高等学校に就学する児童の申請については4月以降の広報で案内します。 対象世帯:生活保護を受けている世帯または令和6年度市民税の所得割のかからない世帯 支給額: ・…
-
くらし
Information 情報ガイドー福祉・健康ー
■ひとり暮らし高齢者等世帯 屋根雪おろしの助成金支給 ひとり暮らし高齢者や身体障がい者などの世帯が、業者やボランティアに経費を支払い屋根雪おろしを行った場合、助成金を支給します。 対象: ・1人暮らし高齢者または高齢者のみの世帯 ・1人暮らし身体障がい者世帯など ※いずれも非課税世帯 支給額:業者やボランティアに支払った経費の実費 ※上限7千円、一冬期間1回限り 申請方法:申請書に領収書を添付し、…
-
講座
Information 情報ガイドー催し・講座ー(1)
■鯖江市消防出初式 消防職団員および各町内自警隊が一堂に会し、1年間の無火災を祈願します。分列行進やまとい演技、一斉放水をお楽しみください。 日時:1月11日(土)8時半~ 場所:嚮陽会館 ※ふれあい広場駐車場(2時間無料)を利用してください。 タイムスケジュール: ・8時半~ 式典 ・9時35分~ 豊分団木遣り、分列行進 ・9時50分~ 消防音楽隊演奏 ・10時5分~ 一斉放水 ・10時10分~…
-
文化
Information 情報ガイドー催し・講座ー(2)
■福井の伝統食を身につけよう 喫茶「椀椀」のみなさんと福井の伝統食を作ってみましょう。プチけものレッスンもあります。 日時:1月18日(土)9時半~正午 場所:ラポーゼかわだ 定員:12人 ※定員になり次第締め切り 講師:うるしの里いきいき協議会 田中敏江氏 料金:1人2千円 持ち物:エプロン、三角巾、タオル、マスク 申込方法:申込フォーム(本紙の二次元コード参照)、電話、メールまたはFAX 申込…
- 1/2
- 1
- 2