広報さかい 2024年7月号

発行号の内容
-
くらし
寄り添い、支える 更生保護を知ろう(1)
立ち直ろうとする人たちに寄り添い・支えることによって再犯を防ぎ、犯罪や非行のない社会をつくる活動を“更生保護”といいます。 令和5年の県内の刑法犯検挙者数は1,183人で、その内約半数は窃盗犯です。殺人や強盗などの重要犯罪の検挙者数は38人、薬物犯罪の検挙者数は83人と年々増加傾向です。また、検挙者数に対する再犯者率は約45%と横ばいです。 犯罪や非行の原因には、心理面や社会面などのさまざまな要因…
-
くらし
寄り添い、支える 更生保護を知ろう(2)
■犯罪がない世界が一番 でも人間には欲があるから 罪を犯した人たちが、社会へ復帰する仲立ちをするのが保護司。人の抱える孤独や孤立を知り、葛藤を見守る存在です。 坂井地区保護司会 会長 髙橋 研一(たかはし けんいち)さん 「自己能力開発による向上」を座右の銘に掲げる髙橋さん。 人には無限の可能性がある。 生かすも生かさないも自分次第。見守る中で伝わったら… ◇教員生活の思いが出発点 中学校の教員だ…
-
くらし
寄り添い、支える 更生保護を知ろう(3)
■俺のまねしてくれたら 若い子には夢持ってほしい 「仕事も遊びも健康的に」そんな自分の背中を見せながら、犯罪や非行をした人を受け入れ見守るのが協力雇用主です。 坂井市協力雇用主会 会長 増田 敏夫(ますだ としお)さん ころっと変わるのは、そりゃ無理だ。じわっと変えていかないと。長い目でみるってそうゆうこと ◇自分もやんちゃだった 今は受け入れ企業へ 「僕も若い頃はやんちゃやったでね。付き合い方は…
-
くらし
寄り添い、支える 更生保護を知ろう(4)
■更生保護女性会ってね、ほっとけない精神があるの 地域に根差した更生保護女性会の活動は、学校の見守りや子ども食堂、あいさつ運動のお手伝いと多岐にわたります。 坂井地区更生保護女性会 会長 久光 遵子(ひさみつ じゅんこ)さん 更生保護教室の後に子どもたちが書く標語は、「更生したら仲間だよ」という言葉であふれています ◇40代から更生保護の道へ 更生保護女性会に入って28年目の久光さん。家がお寺とい…
-
くらし
寄り添い、支える 更生保護を知ろう(5)
■明るい社会を目指して 7月は、社会を明るくする運動強調月間 社会を明るくする運動は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための法務省主唱の全国的な運動です。 ◆市内の活動 ▽街頭啓発活動 7月6日: みくにショッピングワールド・イーザ、ピアゴ丸岡店、ハニー食彩館まるおか…
-
くらし
ホットライン(1)
市民の皆さんの生活に直結する制度やイベントを紹介するコーナーです。 ■赤ちゃん抱っこ体験学習 参加親子、ボランティア募集 赤ちゃん抱っこ体験学習にご協力いただける赤ちゃんとその保護者、スタッフを募集します。複数回の参加や、夫婦での参加も大歓迎です。 ※いずれも午前中 対象: (1)首がすわってから1歳前後までの赤ちゃんとその保護者 (2)当日のスタッフ…当日、親子と中学生の見守りや交流のサポートを…
-
くらし
トピックス まちの話題をお届けします。
■株式会社かじ惣(そ)から寄付いただきました 5月28日(火) 株式会社かじ惣丸岡インター店からペットボトル回収機の収益金の寄付をいただきました。いただいた寄付金は、環境基本計画に記載されている取り組みのために有効活用させていただきます。 ■探求学習アドバイザーを委嘱しました 5月30日(木) 探求的な学びを進める市内教員の伴走者として、ジャートム株式会社の光成章(みつなりあきら)代表取締役を探求…
-
くらし
ホットライン(2)
■ゲーム感覚でまちづくり!?仮想空間上で理想の坂井市を作りませんか? 「坂井市デジタル帰宅部」は、高校生が中心となってデジタル空間で交流しながら新しい地域活動に取り組むプロジェクトで『マインクラフト(以下、マイクラ)』というゲーム上に作った仮想の坂井市で、皆さんの「こんなものがあったらいいな」を形にしていく部活動です。 今年度は、(1)マイクラの特性を生かしてまちづくりやイベント企画・観光PRにつ…
-
子育て
ホットライン(3)
■妊娠・出産・子育て・家庭での心配事や困り事はひとりで悩まず、こども家庭センターにご相談ください 令和6年4月から子ども福祉課内に「坂井市こども家庭センター」を設置しました。 こども家庭センターは、妊娠期から子育て期の相談窓口です。妊産婦や乳幼児への支援(母子保健業務)と子どものことに関する相談対応(児童福祉業務)を一元化し、すべての妊産婦と子育て世帯の皆さんに支援を行います。 また、こども家庭セ…
-
くらし
ホットライン(4)
■令和7年3月16日(日)開催 「はたちのつどい」の実行委員を募集! 9月から月2回程度、平日の夜に会議を行い、当日の企画や運営を行います。 対象:平成16年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた、市内在住または市内に住んでいたことのある人 定員:10人程度 申込方法:専用の申込フォームまたは電話、メールでお申し込みください。 申込先:生涯学習スポーツ課 【電話】50-3162【メール】ga…
-
くらし
くらしのガイドーお知らせ informationー
市からのお知らせのほか、県や国などの情報を紹介するコーナーです。 ■未来の主人公たちへ消防士を募集します 嶺北消防組合で、消防士を募集します。詳しくは、ホームページをご覧ください。 採用予定:7人 採用日:令和7年4月1日受験資格平成7年4月2日~平成19年4月1日までに生まれた人で、高等学校卒業程度の学力を有する人 受付期間:7月16日(火)~8月16日(金) 1次試験:9月22日(日・祝) 2…
-
くらし
食卓にもう一品!食生活改善推進員の 健康料理レシピ
■コロコロごぼうとこんにゃくの甘辛揚げ 春江地区食生活改善推進員 ◇材料:4人分 ごぼう 2本(400g) こんにゃく 100g ショウガ 1かけ(10g) 片栗粉 大さじ2 油 適量 A: ・しょうゆ 大さじ1と1/3 ・みりん 小さじ2 ・酒 小さじ2 ・砂糖 小さじ2 白いりごま 適量 ◇栄養成分:1人分 エネルギー 154kcal タンパク質 2.5g 脂質 6.6g 炭水化物 23.2g…
-
イベント
くらしのガイドー開催 event informationー(1)
市からのお知らせのほか、県や国などの情報を紹介するコーナーです。 ■真夏の祭典!はるえイッチョライでんすけ祭り 今年で18回目を迎える「踊りと音楽の祭典」はるえイッチョライでんすけ祭り。今年もフィナーレのドローンショーをはじめ、ダンスや太鼓、ミニコンサートなど盛りだくさんの内容です。 日時:7月27日(土) 10:00~ 場所:ハートピア春江 問合せ:はるえイッチョライでんすけ祭り実行委員会(春江…
-
講座
くらしのガイドー開催 event informationー(2)
■鉄オタくんがおしえるわくわくな鉄学講座 ◇子ども編 地元電車のしくみを教えます。 日時:8月3日(土)10:00~11:30 対象:小学1、2年生 定員:12人 持ち物:筆記用具、メモ、水筒 ◇大人編 お得な切符の買い方や、北陸の鉄道を利用した『日帰り鉄たび』をトークとともに紹介します。 日時:8月4日(日)10:00~11:00 対象:18歳以上 定員:18人 場所:春江図書館 講師:半澤 鈴…
-
くらし
FOCUS(フォーカス) まちの話題をお届けします。(1)
■素晴らしい走りに 鐘を鳴らす62kmの「東尋坊愛のマラニック」 5月25日(土) 景色や食を楽しみながら走る東尋坊愛のマラニック大会が開催されました。今年は、勝山市の平泉寺をスタートし、東尋坊をゴールとした62kmを、県内外の394人が走りました。沿道に設けられた14カ所の給水所には、若狭牛のステーキやそば、ケーキなどが用意され、ランナーたちは福井らしい食事を楽しみました。 ■田んぼアートで描く…
-
くらし
FOCUS(フォーカス) まちの話題をお届けします。(2)
■はたらくくるまが大集合!暮らしを守る車に大興奮! 6月16日(日) 街で活躍する車両の仕組みや役割を理解し、将来の仕事選びに役立ててもらおうと、丸岡バスターミナル交流センターと丸岡支所駐車場に「はたらくくるま」が大集合しました。来場者たちは、パトカーや消防車両の小型救助車、自衛隊車両などに乗り、サイレンを鳴らしたり写真を撮ったりして、楽しみながら学びました。 ■瀧谷寺で伝統の「火渡り」燃える炎に…
-
イベント
文化施設催事案内 Sakai Cultural Information
-
くらし
みんなの掲示板
市民の活動を応援するコーナーです。 ■「みんなの掲示板」掲載原稿募集中! みんなの掲示板でイベントの周知やメンバー募集をしませんか。掲載を希望する人は、秘書広報課(【電話】50-3012)までお問い合わせください。 ◇現在募集中 発行号:令和6年9月号(令和6年9月11日(水)発行) 原稿締切:8月5日(月) ■キッズアドベンチャーkawaii大冒険 『かわいい♡可愛い♡kawaii』色んなかわい…
-
その他
市のすがた
6月1日現在 ※( )内は前月比、前年比 人口:88,648人(-17、-510) 男:43,256人(-12、-185) 女:45,392人(-5、-325) 世帯数:33,531戸(+60、+464)
-
文化
さかい風土記158 天守(てんしゅ)はどのように使用された?
■「空き家」だった丸岡城天守 「丸岡城天守にはお殿様(藩主)が住んでいた」。こうした誤解をしている人は意外と多いのではないでしょうか? 江戸時代の丸岡城には、天守や櫓(やぐら)、御殿(ごてん)、蔵、城門など、さまざまな建物がありました。お城の中心にあった最も高い櫓が天守です。天守は藩のシンボルのような建物でしたが、人が日常的に生活するための施設ではありませんでした。藩主が居住したのは御殿であり、普…
- 1/2
- 1
- 2