広報さかい 2024年8月号

発行号の内容
-
くらし
特集 イマドキの若者がつくる新拠点に込めた思い。
若者が実際に住みながら運営する拠点が坂井町と三国町にあります。 何を求めてつくったのか、拠点を運営する2人に取材しました。 そこには、人生をちょっと楽しくするヒントがあるかも。 気になる人は、一度、訪れてみてはいかがでしょうか。 ◆ここでの暮らしが、出会わせてくれる。 ◇お裾分けすることで、ゆるくつながる。 マツやサクラ、ツツジなどの緑が家を優しく包み、心地よい静けさをもたらしてくれます。緑の合間…
-
くらし
みんなで考えよう 認知症の人が暮らしやすくなるまち(1)
■「ちゃんと知ったら、ちょっと安心できた」 ◆認知症ってどんな病気? 認知症は、脳の細胞が死んでしまったり、働きが悪くなったりすることにより、日常生活に支障がある状態のことです。原因となる病気はいくつかありますが、高齢者に限らず誰にでも起こる可能性があります。 予防・治療・周囲の関わりにより、症状を改善し日常生活を送りやすくすることができます。そのためには、早期受診・早期治療がとても重要です。 ◇…
-
くらし
みんなで考えよう 認知症の人が暮らしやすくなるまち(2)
◆認知症の人と家族の安心のためにひとりの人として、組織として活動する人たち ◇この地域に暮らす人たちが、お互いに支え合って生きていけるように…。 株式会社福井銀行 坂井町支店 支店長 善谷 一孝(ぜんや かずたか)(左) コンプライアンス統括チーム 伊藤 浩美(いとう ひろみ)(右) 福井銀行では、3年前に「認知症の方へのサポートガイドライン」を策定しました。ガイドラインには認知症の症状で怒りのコ…
-
くらし
トピックス まちの話題をお届けします。
■危険を顧みず親子で初期消火! 6月17日(月) 嶺北消防組合が、三国町で発生した住宅火災で迅速な初期消火などを行った森﨑修(もりさきおさむ)さん、獅絃(しげん)さん親子に感謝状を贈呈しました。森﨑さん親子が隣家の敷地内で煙が上がっているのを発見。避難の呼びかけや、放水、119番通報などを行ったことで、大きな被害を免れました。 ■迅速かつ正確に市民の命を救う!嶺北消防「引揚救助」で県内トップ 6月…
-
イベント
ホットライン(1)
市民の皆さんの生活に直結する制度やイベントを紹介するコーナーです。 ■お城の祭典を開催します 「出張!お城EXPO in 坂井・丸岡城2024」 お城好きの人々が集う日本最大級の城郭イベント「お城EXPO」。丸岡藩誕生400年の記念事業として、出張版のお城EXPOを丸岡体育館で開催します。お城に関するさまざまなコンテンツや、著名人によるトークイベントを行いますので、皆さまのご来場をお待ちしておりま…
-
くらし
ホットライン(2)
■「歩こっさ+」×「はぴウォーク2024」がはじまるよ! 歩いて健康!お得に「はぴコイン」をゲット! 歩くことを習慣化し、健康寿命を伸ばすことを目的に、福井県では歩数計測アプリを活用した「はぴウォーク2024」を開催します。市の健康アプリ「歩こっさ+」を活用して参加できます。 また、8月18日(日)にラブリーパートナーエルパでキックオフイベントを開催します。 対象者:次の要件を全て満たす15歳以上…
-
くらし
ホットライン(3)
■ご家庭で使わなくなった小型家電を回収します! 三国・春江会場は9月1日(日)、丸岡・坂井会場は10月6日(日)に実施 限りある資源を有効に活用するため、一般家庭から出た小型家電の回収を行います。 日時: ・三国・春江会場…9月1日(日) ・丸岡・坂井会場…10月6日(日) 両日9時~15時 ※居住地域に関係なく、どの会場でも持ち込み可能 ◇回収できるもの ・掃除機(中のゴミは抜く) ・炊飯器(釜…
-
くらし
ホットライン(4)
■重い障がいがある人の在宅生活を経済的に支援します 重度の障がいのある人に、手当を支給しています。該当すると思われる人は、お問い合わせください。 なお、手当に該当するかどうかは提出された専用の診断書を基に国の定めた基準に従って審査を行います。障がいの程度によっては手帳交付の有無にかかわらず対象とならない場合がありますので、あらかじめご了承ください。 ◆専用の診断書で審査を行う手当 ◇特別児童扶養手…
-
しごと
ホットライン(5)
■三国病院で働きませんか? 職員を募集します! 三国病院では、下記の職員を募集します。地域に密着した市立病院で、あなたの専門知識と技術を生かしてみませんか。勤務内容など詳しくは、お問い合わせください。申込用紙は、三国病院ホームページよりダウンロードできます。 試験日: (1)(2)9月28日(土) (3)(4)申込者と調整し、決定します 申込方法:申込用紙に必要事項を記入し、本人の写真を所定の箇所…
-
くらし
ホットライン(6)
■見守り、支え、つなぐ わたしたち、民生委員・児童委員です 民生委員・児童委員(以下、民生委員)は、日頃から高齢者や障がい者、子育て中の親、生活に困っている人などから、さまざまな相談を受け、解決のお手伝いをしています。一人で悩まないで、いつでもご相談ください。民生委員は、あなたのまちの身近な相談相手です。また、いつ起こるかわからない災害に備え、民生委員は、区長会、まちづくり協議会、福祉推進委員と連…
-
イベント
文化施設催事案内 Sakai Cultural Information
-
くらし
FOCUS(フォーカス) まちの話題をお届けします。
■貴重な生き物を守る 小さな命に触れた自然観察会 6月17日(月) 総合学習の一環として、雄島地区を学習している雄島小学校の5年生38人が自然観察会を行いました。地形的特徴や貴重な在来種、外来種の被害について勉強した後、実際に生き物が住む陣ケ岡丘陵地域内の池を見学。参加した八木乃々葉(やぎののは)さんは「池に住む生き物の大切さと、外来種が自然環境を変えることを知った」と、環境保全の大切さを感じてい…
-
くらし
食卓にもう一品!食生活改善推進員の健康料理レシピ
■夏野菜のスペイン風オムレツ 坂井地区食生活改善推進員 ◇材料/4人分 ・じゃがいも 1/2個(75g) ・ベーコン 2枚(40g) [A] ・ズッキーニ 1/2本(100g) ・ピーマン 2個(60g) ・たまねぎ 1/2個(100g) ・トマト 1/4個(50g) [B] ・卵 4個 ・粉チーズ 大さじ1強 ・コンソメ 2g ・にんにく 1/5片(2g) ・オリーブオイル 大さじ4 ◇栄養成分…
-
イベント
くらしのガイドー開催 event information(1)ー
市からのお知らせのほか、県や国などの情報を紹介するコーナーです。 ■運転者講習会 正しい運転方法や注意すべき点を紹介します。受講者には、行政ポイントを5ポイント付与します。 時間:19:00~20:00 問合せ:坂井交通安全協会事務局 【電話】66-3400 ■犯罪被害者等支援講演会 日時:9月10日(火) 14:00~15:30 場所:坂井市役所 申込締切:8月27日(火) 申込方法:専用の申込…
-
イベント
くらしのガイドー開催 event information(2)ー
■からだ整うピラティス 専用のポールを使ってほぐし、老廃物を流していきます。 日時:9月11日~10月30日 毎週水曜日 10:30~11:30 場所:三国体育館 対象:一般 参加費:4回2,000円チケット制 申込方法:電話で下記へ 問合せ:三国体育館 【電話】82-4686 ■おさかな料理教室開催! 各コース、子どもと一緒に参加できます。詳しくは市ホームページをご覧ください。 (1)保存方法コ…
-
くらし
くらしのガイドーお知らせ informationー
■イータク 竹田地区で運行開始します! 通院や買い物といった日常生活に必要な近距離移動を支える交通手段のイータクですが、10月から、竹田地区まで運行エリアを拡大します!詳しくは、9月下旬に配布予定の利用案内ガイドブックをご確認ください。 問合せ:公共交通対策課 【電話】50-3077 ■タクシーの利用がますます便利に! 県内の多くのタクシーで配車アプリ「GO(ゴー)」が利用できます。下記の二次元コ…
-
くらし
みんなの掲示板(1)
市民の活動を応援するコーナーです。 ■県立すこやかシルバー病院講演会 認知症になっても安心して自分の意思が尊重されるためには何が必要か考えてみませんか? 日時:9月23日(月・休) 14:00~16:30 場所:県生活学習館(福井市下六条町14-1) 演題:あなたの望む生き方を実現するために~人生会議の意義と支援~ 定員:先着200人 参加費:無料 申込方法:電話で下記へ 問合せ:県立すこやかシル…
-
くらし
みんなの掲示板(2)
■「みんなの掲示板」掲載原稿募集中! みんなの掲示板でイベントの周知やメンバー募集をしませんか。掲載を希望する人は、秘書広報課(【電話】50-3012)までお問い合わせください。 ◇現在募集中 発行号:令和6年10月号(令和6年10月9日(水)発行) 原稿締切:9月2日(月) ■世界のバリアフリー児童図書展 工夫の詰まった世界のバリアフリー児童図書を展示します。展示関連の講演会も開催します。 日時…
-
その他
市のすがた
7月1日現在 ※( )内は前月比、前年比 人口:88,569人(-79、-535) 男:43,199人(-57、-194) 女:45,370人(-22、-341) 世帯数:33,507戸(-24、+375)
-
文化
さかい風土記159 丸岡藩の名産品は何だった?
■いまは幻の「豊原素麺(とよはらそうめん)」 素麺といえば夏の風物詩ですが、丸岡藩の名産だったのをご存知でしょうか。藩の庄屋(しょうや)を務めたある家の古文書には、幕府の役人から丸岡の名物について尋ねられたら、「豊原素麺」と「鱈(たら)」であり、幕府にも献上している、と答えるよう書かれています。藩の歴史書『国乗遺聞(こくじょういぶん)』にも、産物として豊原素麺が、豊原寺(とよはらじ)(丸岡城ができ…
- 1/2
- 1
- 2