広報さかい 2025年2月号

発行号の内容
-
くらし
特集 Well-being 幸せ実感まちづくり(1)
■Well-being 幸せ実感まちづくり~まちを想うひと言が灯した ちいさな明かりたち~ 近年、Well-being(ウェルビーイング=身体的、精神的、社会的にも完全に満たされた状態)という言葉をよく耳にするようになりました。 福井県は「幸福度日本一の県」と言われ、幸福(Happiness、ハピネス)との言葉も使われますが、一方で、地域の豊かさや心豊かな暮らしの共通の指標として、このウェルビーイ…
-
くらし
特集 Well-being 幸せ実感まちづくり(2)
■空き家を活用して勉強スペースの運営 丸岡中学校3年生 丸岡LOVERS(ラバーズ) 空き家チーム ◇丸中生が作りだす生徒が集う場 Well-beingの指標は 1自己実現 3自分らしくいられる 5楽しくわくわくできる 6希望を持って暮らせる 7助け合える ◇「たまには息抜きしよう!」 12月のある日の午後。丸岡城近くの空き家に、丸岡中学校3年生の生徒たちが続々と入ってきます。部屋の中は、赤や緑の…
-
くらし
特集 Well-being 幸せ実感まちづくり(3)
■ひとり親家庭に安らぎを 笑顔と感謝があふれる場所 NPO法人すばこSAKAI ◇支える側、支えられる側じゃなくて、ふらりと来れるような近所のおばちゃんみたいになれる場所 Well-beingの指標は 1自己実現 3自分らしくいられる 4安全で安心できる 5楽しくわくわくできる 5希望を持って暮らせる 7助け合える 8互いを尊重できる ◇「食べきれないお米を提供したいんです」 市の社会福祉協議会に…
-
くらし
特集 Well-being 幸せ実感まちづくり(4)
◆住んでいる地域の未来を、住んでいる皆さん同士で話し合う場 Well-beingの指標は 1自己実現 2誇らしく思える 3自分らしくいられる 4安全で安心できる 5楽しくわくわくできる 6希望を持って暮らせる 7助け合える 8互いを尊重できる ネガティブな状況を改善するために、ワークの中で「自分ならどうするか」「何ができるか」を話し合っていきます。ワーク後のアンケートでは、参加者の9割以上が「地域…
-
くらし
FOCUS(フォーカス) まちの話題をお届けします。
■りゅうちぃが色鮮やかに変身 世界に一つのステンドグラス 12月22日(日) かつて旧龍翔小学校でステンドグラスが飾られていたことにちなみ、お手軽ステンドグラスづくり体験が龍翔博物館で開催されました。同館のキャラクター「りゅうちぃ」の絵柄が書かれた台紙に、色付きの用紙をこすって制作。参加した山中美空(やまなかみそら)さん(大石小5年)は「作品は部屋の日が当たるところに飾りたい」と声を弾ませていまし…
-
イベント
文化施設催事案内 Sakai Cultural Information
-
しごと
ホットライン(1)
市民の皆さんの生活に直結する制度やイベントを紹介するコーナーです。 ■令和7年度市会計年度任用職員を募集します 申込締切は2月27日(木)です 令和7年度の市会計年度任用職員を募集します。障害の有無は問いません。 詳しくは、希望する職種の募集担当課までお問い合わせください。 任用期間:令和7年4月1日(火)〜令和8年3月31日(火) 申込締切:2月27日(木)必着 申込方法:希望する職種の募集担当…
-
くらし
ホットライン(2)
■「坂井市国民保護計画」に対するパブリックコメントを募集します 平成19年に定めた「坂井市国民保護計画」の改正にあたり、パブリックコメントを募集します。この計画は、武力攻撃や大規模テロなどから市民の生命、身体および財産を保護することを目的に定められています。 この計画の改正に対するご意見を市民の皆さんから広く募集します。 意見を提出できる人: (1)市内に在住または勤務、通学している人 (2)市内…
-
くらし
ホットライン(3)
■空き家が気になったら聞いてみませんか 空き家無料セミナー「坂井市空き家ばなし」を開催します 空き家で困らないために大切なのは、空き家になる前に早めに行動することです。しかし、具体的に何をすればいいのかわからず、手を出せない人が多いのが現実です。そこで、空き家の早期解決と予防をテーマにしたトークイベントを開催します。空き家の総合相談窓口であるアーバンデザインセンター坂井(UDCS)や専門家、事業者…
-
くらし
ホットライン(4)
■次なる挑戦の場所として活用しませんか? キッチンコンテナの運営事業者を募集します! 地域のにぎわい創出を目的としたキッチンコンテナの運営事業者を募集します。テイクアウト業態への挑戦や販路拡大などにご活用ください。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 参加資格:県内に事業所などを有し、法人格を有していること 所在地:坂井市丸岡町長崎6-69 床面積:8.047平方メートル 構造:軽量鉄骨造 設…
-
くらし
トピックス まちの話題をお届けします。
■音のない世界とは? 聴覚障がいセミナーを初開催 12月22日(日) 聴覚障がい者と市民が共に学び、共生社会を目指す「みて・きいて・伝え合って学ぶ聴覚障がいセミナー」を坂井市役所で初開催しました。参加者は、難聴者とろう者によるトークショーや、筆談・手話体験を通して、障がいへの理解を深めていました。 ■(株)システム研究所 梅田憲一代表取締役から寄付 12月23日(月) 株式会社システム研究所の梅田…
-
くらし
食卓にもう一品!食生活改善推進員の健康料理レシピ
■たらの粕汁 坂井地区食生活改善推進員 ◇材料/4人分 ・まだら 2切れ ・大根 200g ・人参 120g ・小松菜 1/2束(100g) ・ねぎ 10g ・こんにゃく 1枚 ・だし汁 800ml ・酒かす 40g ・みそ 大さじ2(36g) ◇栄養成分/1人分 ・エネルギー 100kcal ・タンパク質 12.4g ・脂質 1.0g ・炭水化物 11.5g ・塩分 1.2g ・野菜量 110g…
-
イベント
くらしのガイドー開催 event information(1)ー
市からのお知らせのほか、県や国などの情報を紹介するコーナーです。 ■福井の“合説” ふくいで就活するならここで決まり! 企業220社が参加する、県内最大級の合同企業説明会「福井の合説」が開催されます。対面のブース形式で、企業や業界の魅力を知ることができる貴重な機会です。詳しくは、福井県就活情報サイト「291JOBS」をご確認ください。 日時:3月1日(土) 10:30~17:00 場所:サンドーム…
-
イベント
くらしのガイドー開催 event information(2)ー
■保育士資格をお持ちの皆さまへ 保育士資格を持つ人の復職支援相談会を開催します。参加には、事前申し込みが必要です。 日時:2月28日(金)、3月4日(火)、5日(水) 13:30~15:30 場所:坂井市役所 対象:保育士資格を持つ人 参加費:無料 申込締切:開催日の前開庁日 申込方法:電話で下記へ 問合せ:市保育士バンク(市保育課内) 【電話】50-3088 ◇保育士として再就職したい人へ 保育…
-
くらし
くらしのガイドーお知らせ informationー
■令和7年度市奨学生募集 経済的な理由により修学が困難な人に、市から奨学金を貸与します。返還が必要です。 対象:令和7年4月に高校に進学を予定している市内在住で、他の奨学金を受けていない人 ※所得制限有り 申込期限:2月25日(火) 申込方法:申請書類などを、在学している中学校に提出 ※申請書類は中学校でお受け取りください 問合せ:教育総務課 【電話】50-3160 ■自衛官募集に関する適齢者情報…
-
くらし
みんなの掲示板
市民の活動を応援するコーナーです。 ■「みんなの掲示板」掲載原稿募集中! みんなの掲示板でイベントの周知やメンバー募集をしませんか。掲載を希望する人は、秘書広報課(【電話】50-3012)までお問い合わせください。 ◇現在募集中 発行号:令和7年4月号(令和7年4月9日(水)発行) 原稿締切:3月3日(月) ■[無料]三国史学研究会 歴史講座 三国が関係する県内の歴史について、講座を開催します。 …
-
その他
市のすがた
1月1日現在 ※( )内は前月比、前年比 人口:88,434人(+19、-539) 男:43,148人(+16、-201) 女:45,286人(+3、-338) 世帯数:33,644戸(+45、+291)
-
文化
さかい風土記165 一本田村の山田家と丸岡藩
■藩と地域社会の間で 丸岡藩の行政は、藩の武士だけで行われていたわけではありません。江戸時代、武士は城下町に居住したため、藩の指令を各村々へ伝達し、実行するのは、大庄屋(おおじょうや)や庄屋(しょうや)といった百姓身分の人々でした。一本田村(現丸岡町一本田)の山田家は、丸岡藩を支えた地域の有力者の代表格です。 山田家は、丸岡藩の大庄屋(組頭(くみがしら))を務めたことで知られます。大庄屋とは、藩と…
-
その他
編集後記
◆「言霊(ことだま)ってあるのかも」と感じることが増えました。心の内に秘めた想いを、言葉にすることで現実に…。特集で取材先のみなさんに出会って確信。声に出すことで何かが始まる瞬間を想像して、ちょっとわくわくしています。(恵) ◆あなたの中の痛みや、癒えない傷、孤独。完全に理解することはできないけれど、心の限りを尽くして想像することはできる。テンパリング、デコレーション、ラッピング。作ることはできな…
-
その他
その他のお知らせ(広報さかい 2025年2月号)
◆防災情報ポータルアプリ 防災サポ! 避難指示発令時のプッシュ通知はもちろん、避難施設マップや避難マニュアルなども確認できる防災アプリです!みんなダウンロードしてね。 問合せ:危機管理対策課 【電話】50-3525 ◆坂井チャンネルのオススメ!121ch 2月1日(土)更新 ◇HOPE~その道は明日へ~ 春江町総合型地域スポーツクラブ「UNITIVE 291(ユニティブフクイ)」。その中心に立つ小…