広報永平寺 令和6年12月号

発行号の内容
-
文化
つながろう! つなげよう! 未来へ 永平寺町文化祭
今年度の永平寺町文化祭は、永平寺緑の村ふれあいセンターが休館のため、各地区で日程と会場を分けて開催。10月26日・27日に永平寺地区、11月2日・3日に松岡地区と上志比地区で開催されました。 会場では陶芸や絵画、華道や書道など、さまざまな作品が展示されたほか、事前に撮影した発表映像や映画が上映されました。また、楽しいモノづくり体験やお茶席もあり、来場したみなさんは文化の秋を堪能していました。 ※詳…
-
イベント
永平寺町戦没者追悼式
11月16日、永平寺開発センターにおいて、永平寺町戦没者追悼式を執り行いました。本年度は、永平寺町遺族連合会の会員や一般町民のみなさまにも広く参列をしていただきました。来賓からの追悼の辞をはじめ、戦没者ご遺族や関係者約70名が献花して戦没者を悼み、平和への祈りを捧げました。 河合町長は式辞において、「戦争の恐ろしさを知らない世代が大多数を占めるようになった今、改めて戦争の悲惨さや平和の尊さを次世代…
-
子育て
がんばる 子どもたち
◆第57回 福井地区中学校 秋季新人総合競技大会 男子卓球個人戦(低学年の部) 優勝 上志比中学校1年 多田 篤史さん [コメント] 地区大会では1位になりうれしかったです。家で兄と一緒に練習していた成果を発揮することができました。次の夏の大会に向けて頑張りたいです。 ◆第19回 福井県中学校秋季新人競技大会 ソフトボール競技 2位 松岡中学校ソフトボール部 10月12日・13日に第19回福井県中…
-
子育て
園児がサクラマス稚魚放流
11月7日、志比幼児園・志比北幼児園・上志比幼児園の園児35人が九頭竜川にサクラマスの稚魚約600匹を放流しました。九頭竜川中部漁協が、川に親しみ、遡上するサクラマスの生態について知ってもらおうと企画。 園児らは、町内の中間育成施設でふ化させた体長12~17cmほどの稚魚が入ったバケツを浅瀬でそっと傾け、「大きくなって帰ってきてね」と声をかけながら放流していました。 放流したサクラマスの稚魚は、い…
-
くらし
まちの防災 安全・安心
◆福祉避難所研修会 11月7日、永平寺町と「災害時における福祉避難所の指定に関する協定」を締結している町内6事業所と永平寺町社会福祉協議会、町福祉避難所関係職員を対象に、福祉避難所に関する研修会を開催しました。研修会では、永平寺町防災アドバイザーの酒井明子氏が、能登半島地震における福祉避難所の状況を交えながら、福祉避難所の確保や運営ガイドラインについて説明をしたほか、はぁもにぃ永平寺の田邊施設長が…
-
イベント
AKOMEYA TOKYOで 永平寺町産いちほまれのPR販売
11月16日~17日に、AKOMEYA TOKYO in la kagū(神楽坂店)と東京ドームシティラクーアにおいて、生産者による「永平寺町産いちほまれ」のPR販売を実施しました。いちほまれ生産者のみなさんが、いちほまれへの思いや生産地の特徴について説明しながら、来場者にいちほまれの試食を配布すると、試食されたみなさんから、「おいしい!」「食べたことあるよ!」などと声をかけられていました。 神楽…
-
その他
健康長寿クラブ指導者研修会・表彰 共に話し合える仲間づくりを
11月8日、健康長寿クラブの充実と発展を目的に永平寺町健康長寿クラブ連合会指導者研修会が開催され、上志比文化会館サンサンホールに約80名の会員が参集しました。 はじめに永平寺町健康長寿クラブ連合会会長表彰があり、「老人クラブ育成功労者表彰」と「会員増強運動功労表彰」の授与などが行われました。南保秀樹会長は「健康で有意義な人生を送るためには、共に集い、共に話し合える仲間づくりが肝要。会員のみなさまに…
-
くらし
[要チェック] 年末年始のごみ収集
■年末年始の粗大ごみは 《料金》 10kgごと110円 (事業系は10kgごと330円) ◎別途料金のかかるものがあります。お問い合わせください 問い合わせ:広域圏清掃センター(あわら市笹岡33-3 -1) 8時30分~16時30分 【電話】74-1314 問合せ:住民税務課 【電話】61-3945
-
くらし
福井県の環境アプリ「ふくeco」で登録し、デコ活ふくいに参加ください!
福井県では、2050年のカーボンニュートラル達成および2030年度の温室効果ガス削減に向けて、脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る県民運動「デコ活ふくい」を展開し、家庭でできる身近な省エネ行動を進めています。 スマートフォンアプリ「ふくeco」を活用して、手軽にできる省エネの取り組みに参加してみませんか? 暮らしを豊かに彩りよく!脱炭素につながる新しい豊かな暮らし 環境省では、2050年カーボ…
-
その他
カーボンニュートラル推進企業表彰
「オール福井」でカーボンニュートラルの実現に取り組む機運を醸成するため、カーボンニュートラルに向けて優れた取り組みを行う企業・団体を表彰する「福井県カーボンニュートラル推進企業表彰」を実施しています。 募集期間:12月27日(金)まで 詳細はこちら ※二次元コードは本紙P.7をご覧ください。 問合せ:福井県エネルギー環境部エネルギー課 【電話】20-0302
-
くらし
雪の季節到来! 除雪にご協力を
◎いよいよ降積雪期に入ります。道路除雪につきまして、次の点に気を付けていただき、スムーズな除雪となるようご協力をお願いします。 1.道路除雪 町が指定する路線(除雪路線・消雪路線)を機械除雪・歩道除雪・消雪にて除排雪を行います。 ・機械除雪とは…除雪車にて道路除雪を行います ・歩道除雪とは…除雪車(ロータリ除雪車など)にて歩道除雪を行います ・消雪とは…道路に埋め込んだパイプから路上に設置したノズ…
-
くらし
冬期に向けて水道管凍結防止のご準備を!
気温が氷点下になると水道管が凍結し、破裂する事故が多くなります。特に水道管が露出している箇所や、立水栓、風当りの強い所は凍結の可能性が高まるのでご注意ください。 凍結の防止には保温が最も効果的です。冬期に向けて保温チューブや布で露出している水道管を覆うなどの凍結対策をお願いします。保温チューブはホームセンターなどで購入できます。 万が一、水道管が破裂した場合は、水道メーターボックス内の止水栓を閉め…
-
くらし
積雪による認定検針
メーターボックス上に積もった雪のため、水道メーターの検針ができない場合があります。このようなときは、検針できた前年同月もしくは前月分の使用水量と同量を当月分として認定することがあります。 認定した月の料金は、前年同月や前月と同額を概算としてお支払いいただき、翌月以降に検針できた際に精算して過払いや不足分の料金を調整します。ご理解ください。 また、雪かきの際は水道メーターボックス上の雪もあわせて除雪…
-
くらし
一人暮らし高齢者などの屋根雪下ろしに対する補助
◆大雪などにより屋根の雪下ろしを行った場合、「雪下ろし支援金」を受けることができます 対象者:1から4のすべてに該当し、かつ5の(ア)~(オ)のいずれかに該当する世帯 1.永平寺町に住所を有する 2.自力で住宅の屋根雪下ろしが困難 3.町民税非課税世帯 4.永平寺町内および近隣市町に子や親族(高齢者や障がい者の場合を除く)がいない 5. (ア)65歳以上の一人暮らし高齢者世帯 (イ)65歳以上の高…
-
くらし
鷲頭副知事が「女性活躍」講演
11月10日、上志比文化会館サンサンホールで、福井県初の女性副知事である鷲頭美央氏をお招きして「女性が働きやすい社会の実現に向けて」と題した男女共同参画講演会を開催。町内外から約100人が会場に足を運びました。 鷲頭さんは、女性が活躍するには「仕事と家庭が両立できる基盤と、躊躇なくチャレンジできる基盤の構築が重要」とし、「その基盤づくりをすることで誰もが働きやすくて子育てしやすく、イキイキと活躍で…
-
くらし
家屋などを新・増築、取り壊した場合には届け出を!
固定資産税は、毎年1月1日の賦課基準日に不動産を所有している人へ課税されます。 家屋を新・増築した場合、新年度課税するにあたり職員による家屋評価調査が必要になります。1月1日までに新・増築家屋が完成し、職員が調査にうかがっていない場合は、役場住民税務課町税係までご連絡ください。 また、家屋を取り壊した場合、翌年度からの固定資産税課税対象から除外されますが、届け出がないと翌年度以降も課税されることが…
-
くらし
知っておきたい国民年金
◆年末調整や確定申告の準備 令和6年中(令和6年1月1日~12月31日)に納めた国民年金保険料について、社会保険料控除の適用を受ける場合には、日本年金機構から届く「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」を申告書に添付する必要があります。 令和7年2月上旬までに送付予定ですので、お手元に届きましたら大切に保管しておいてください。 なお、控除証明書の再発行やご相談・お問い合わせは、ねんきん加入者ダイ…
-
くらし
命と生活を守る地域防災防犯講座 / 救急医療電話相談
-
その他
永平寺町企業版ふるさと納税による寄付をいただきました [令和6年4月~10月]
永平寺町の地方創生の取り組みに賛同し、企業版ふるさと納税による寄付をしてくださった企業 寄付事業:永平寺町への新しい人の流れをつくる事業 ○福井永平寺ブルーサンダー活動支援 ・日本システムバンク株式会社 ・株式会社ミタス ・株式会社加藤機業場 ・ラニイ福井貨物株式会社 ・株式会社ケイ・マックス ・轟産業株式会社 ・株式会社野村塗装店 ・福井順化商事株式会社 ・フリックイン福井株式会社 ○保健体育総…
-
しごと
職員募集
〈令和7年4月1日採用予定〉 ■町職員募集 受験資格:町ホームページで詳細をご確認ください 試験・面接日・場所: 令和7年2月9日(日) 永平寺町役場本庁 試験内容:教養試験・適性検査・作文試験・面接試験 合格発表:令和7年2月末 エントリー締切:令和7年1月17日(金) ■会計年度任用職員募集 若干名 ▽保育士 ←令和7年4月からの採用も受け付けています 業務内容:保育全般など 勤務場所:町内幼…