広報 南えちぜん 令和6年(2024年)5月号 No.233

発行号の内容
-
くらし
受彰おめでとうございます
■社会教育功労者 文部科学大臣表彰伝達式 3月18日(月)、井上英之さん(金粕)が町長室を訪れ、社会教育功労者文部科学大臣表彰伝達式が行われました。 この表彰は、長年にわたり地域における社会教育の振興に功労のあった方に対し、その功績をたたえ文部科学大臣が表彰するもので、井上さんは平成7年4月に旧南条町社会教育委員に就任以来、通算28年間の長きにわたり地域の社会教育の推進に力を注ぎ、公民館運営審議会…
-
くらし
4月議会臨時会
4月12日、町議会臨時会が開かれました。専決処分の承認を求めることなど7議案が審議され、原案通り可決されました。 ◆専決処分の承認 ・令和5年度南越前町一般会計補正予算(第10号) 公共施設適正管理基金及び財政調整基金の積み立てのために5億2,627万3千円を増額補正しました。 ・南越前町税条例の一部改正 ・南越前町国民健康保険税条例の一部改正 ・原子力発電施設等立地地域の指定による町税の特例に関…
-
くらし
合併20周年記念! 新しいご当地グルメを開発します!
南越前町の魅力を食分野から発信するため、町の農産物や海産物を用いて、料理家の栗原心平さんと新しいご当地グルメを開発します。 事業期間:令和6年4月~令和7年3月 考案者:料理家 栗原心平さん 〔料理家 栗原はるみさんの長男。幼い頃から得意だった料理の腕を活かし、自身も料理家としてテレビや雑誌などを中心に活躍。日曜お昼放送「男子ごはん」などに出演。〕 公開時期:令和6年10月ごろにお披露目会を開催し…
-
スポーツ
南越前町山海里ウォーキングチャレンジ2024(水無月大会)開催‼
ウォーキングを通して運動に対する関心を高め、運動不足解消や健康増進を目的として、町独自のウォーキングイベント「南越前町山海里ウォーキングチャレンジ2024」を開催します。 このイベントでは、期間中の歩数が多かった個人または集落を表彰します。町民の方や南越前町に通勤(通学)している方はぜひご参加ください‼ 開催期間:6月1日(土)~6月30日(日) エントリー開始日:5月20日(月) ※開催期間途中…
-
イベント
河野夏まつり模擬店出店者募集
開催日時:7月27日(土)午後4時~午後8時45分頃 (荒天の場合は翌日に順延) 開催場所:甲楽城海水浴場 申込方法:観光まちづくり課、各事務所に設置の申込書に記入のうえご提出ください。 募集店舗:約18店舗(1ブース2間×2間) ※出店の可否については、主催者側で協議のうえ、適当と認めた店舗とさせていただきますので、あらかじめご了承ください。 募集対象:地域の特産品や加工品、その他商品を販売でき…
-
くらし
南越前町物価高騰対応重点支援給付金のご案内
■令和5年度住民税均等割のみ課税世帯・こども加算分 物価高騰等に直面する住民税均等割のみ課税世帯等に対し、対象となる世帯の世帯主に給付金(1回限り)を支給します。 ◇住民税均等割のみ課税世帯 支給額:1世帯あたり10万円 支給対象: (1)基準日(令和5年12月1日)に南越前町に住民登録があること (2)世帯内の令和5年度住民税課税者が、均等割のみ課税であること (3)世帯全員が令和5年度住民税課…
-
しごと
介護人材確保・充実奨励金事業
南越前町第9期介護保険事業計画期間(令和6年度から令和8年度まで)において、介護サービス従事者の定着および充実を図るため、新たな取組として「介護人材確保・充実奨励金事業」を実施します。 ◆支給内容および支給対象 次に該当する町内介護事業所 (1)就業奨励金【1人あたり5万円】 令和6年4月1日から令和9年3月31日までに介護サービス従事者を雇用 (2)継続奨励金【1人あたり5万円】 就業奨励金の受…
-
くらし
南条団地宅地分譲募集
駅や学校が近くて便利‼ 町では、若い世代の定住を促進するため、南条団地の1区画を宅地分譲します。 募集要件: 契約後3年以内に居住のための住宅を建築すること。 土地の転売は禁止します。単身者であっても購入できます。 優先条件:申込者(世帯主)が40歳未満の方 申込方法: 所定の申込書に必要事項を記入のうえ、建設整備課までお申し込みください。 申込書は、建設整備課に設置のものまたは町ホームページ掲載…
-
くらし
結婚祝金の拡充について
町では、町内在住の方が結婚し、結婚後も南越前町に定住する方に結婚祝金を支給しています。 これまでは、40歳未満のご夫婦に10万円、いずれかが40歳以上のご夫婦に20万円を支給していましたが、令和6年4月1日から一律20万円を支給することとしました。 支給要件:南越前町に住民登録され、現に定住し、今後永住または5年以上にわたって南越前町に住所を置くこと。 申請期間:婚姻届を提出した日から1年以内 支…
-
くらし
まちの話題 山海里(さんかいり)
■義援金で能登半島地震被災地を支援 今庄小学校義援金寄託 3月10日(日) 今庄小学校6年生の児童6名が小学校で実施した募金活動で集まった義援金を町に寄託しました。この義援金は、児童会長の諸田さんが委員会で募金活動を提案し、児童と教員に募ったもので、計4万5,657円が寄せられました。義援金は町を通じ日本赤十字社石川支部に送られました。 ■災害に備え、非常食を体験 町内小中学校非常食体験給食 3月…
-
しごと
R6キャリア・チャレンジ14(フォーティーン)
■募集中!中学生職場体験の受入れにご協力ください。 ◇中学生職場体験学習 中学2年生が行っている職場体験学習を、今年は7月30日(火)~8月1日(木)の連続3日間実施します。 職場体験の受入れにご協力いただける企業・事務所の方は、5月15日(水)までにご連絡をお願いします。 職場体験の目的: (1)地域との密接な連携のもとで、郷土を大切にする心を育てるとともに、社会に生きる人としての自覚を高めます…
-
くらし
お知らせ-暮らし
■全国瞬時警報システム(J-ALERT)による訓練等について 各家庭の音声告知放送端末や、南えちぜんチャンネル、屋外拡声器で音声放送や文字放送が流れます(全国一斉情報伝達試験)。 日時:5月22日(水)午前11時 ▽南えちぜん防災アラートについて 町からの防災情報を受け取ることができる防災アプリ「南えちぜん防災アラート」は、J-ALERTと連携しています。 アプリを利用している場合は、訓練時でも緊…
-
くらし
お知らせ-募集
■公共施設管理公社フルタイム職員募集 応募される方は、履歴書(写真貼付)を公共施設管理公社事務局までご提出ください。 ▽就業場所 今庄の宿かねおり 採用人員:1名 資格:普通自動車免許を有する方、土日勤務ができる方 業務内容:接客、施設運営業務(シフト制) 賃金:170,000円(月額) 採用方法:面接 任用期間:採用日から令和7年3月31日まで 応募期間:令和6年5月1日から令和6年5月10日ま…
-
イベント
お知らせ-催し
■伝承料理教室 町に伝わる伝承料理を継承・普及するため、昭和会館にて料理教室を開催します。 日時: 5月9日(木)、22日(水) 6月19日(水) 7月13日(土)、17日(水) 8月7日(水)、31日(土) 9月4日(水) 10月30日(水) 11月9日(土) ※各回とも、午後1時30分〜 場所:昭和会館1階調理室(南越前町今庄75-6) 体験料:1人あたり500円〜1,000円/回(食材料費等…
-
くらし
軽自動車税のお知らせ
■軽自動車税の納期限は5月31日(金)です 5月上旬に送付する納税通知書により納期限までに納めてください。 なお、軽自動車税は普通自動車税と異なり月割の制度はありません。4月2日以降に廃車・譲渡した場合でも、その年度分の税金を納めていただくことになります。 4月1日までに廃車・譲渡した軽自動車の納税通知書が届いた場合は、廃車の手続きまたは名義変更が行われていないことが原因です。手続きがお済みかをご…
-
くらし
マイナンバーカード「出張申請受付」を行います
■健康保険証と一体化される前にご検討ください! ◇出張申請受付とは? 町職員が、ご自宅を訪問し、無料での顔写真撮影および申請手続きを行います。できあがったマイナンバーカードは、後日ご自宅へお届けしますので、役場へ出向く必要がありません。 対象となる方: ・南越前町に住民登録をしている方 ・役場に来庁することが困難な方 ・マイナンバーカードを初めて申請する方 申請に必要なもの: (1)本人確認書類(…
-
健康
HPVワクチン(子宮頸がん予防接種)について
◆キャッチアップ接種は令和7年3月末で終了します。 積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方に対して、公平な接種機会を確保する観点から実施している「キャッチアップ接種」の期間は令和7年3月末までとなっています。 接種完了に約6か月かかるため、ご希望の方はお早めの接種をご検討ください。 対象者:平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性 予診票:令和4年度にお届け済みの予診票をご使用くださ…
-
子育て
早期療育支援金支給のご案内
町では、障がいのある6歳未満の児童を送迎する保護者に対し、児童の発育期の適時に、障がいの軽減や機能向上を目的とし、町外の施設や病院に通所・通院する場合に、支援金を支給しています。 対象児:町内に居住し、心身に障がいを有する6歳未満の児童 ※手帳の有無は問いません。 ※満6歳に達した日の属する年度までが対象です。 支給対象者:対象児の保護者で、次のいずれにも該当する方 ・町内に住所を有し、対象児と同…
-
健康
風しん抗体検査はお済みですか?
■無料での検査・接種は、令和7年3月末までです 対象者:昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性で、抗体検査を受けていない方 検査場所:医療機関や健診会場、職場での事業所健診 ※詳しくは、クーポン券に同封のご案内をご確認ください。 持ち物:クーポン券(令和4年度に送付したものをご使用ください) ※転入などにより、クーポン券が手元にない場合は再発行しますので、保健福祉課までご連絡ください。…
-
健康
令和6年度 高齢者用肺炎球菌予防接種について
■定期接種の対象年齢が変更になりました 高齢者の肺炎球菌予防接種について、平成26年度から令和5年度まで経過措置として、65歳以上の節目年齢の方を定期予防接種の対象としてきましたが、この経過措置は令和5年度(令和6年3月31日)で終了しました。令和6年度からの対象者は次のとおりです。 対象者: ・65歳の方 ※65歳の誕生日前日から66歳の誕生日前日までの間に接種が可能です。 65歳になる月の初旬…
- 1/2
- 1
- 2