広報 南えちぜん 令和7年(2025年)8月号 No.248

発行号の内容
-
くらし
今月の表紙 ■早朝の初出荷 7月10日(木) 南条蓮生産組合の蓮田(堂宮・金粕・上野)で生育された花ハスが初出荷を迎えました。 1本1本丁寧に刈り取られた花ハス約5,000本が、新盆用として関東方面に出荷されました。
-
くらし
南越前町の住まい特集(1) 南越前町では移住・定住人口の増加を目的に、東大道において宅地を分譲します 募集要件: ・分譲地の引渡し後3年以内に居住のための住宅を建築すること。 ・単身者であっても購入可能。 ※その他の要件は、町ホームページをご確認ください。 申込方法:所定の申込書に必要事項を記入の上、建設整備課に持参または郵送してください。(申込書は、建設整備課または町ホームページから取得してください) ※郵送の場合は、必ず...
-
くらし
南越前町の住まい特集(2) 空き家住宅の有効活用を図りつつ、定住促進と地域の活性化、良好な住環境を確保することを目的に、空き家の購入またはリフォーム費用の一部を補助しており、令和7年7月から更なる移住・定住を促進するため、補助金額の拡充をしました。 補助対象:空き家の購入およびリフォームへの補助 対象者:以下のいずれかに該当する方。 ・購入およびリフォームする移住者、子育て世帯、新婚世帯、進出企業の従業員等 ・多世帯同居をす...
-
くらし
7月議会臨時会 7月22日、町議会臨時会が開かれました。専決処分の承認を求めることについてなど5議案が審議され、原案通り可決されました。 ■専決処分の承認 ・令和7年度南越前町一般会計補正予算(第3号) 公共施設の空調設備修繕のため、240万9千円を増額補正しました。 ■令和7年度南越前町一般会計補正予算(第4号) 歳入、歳出それぞれ36万5千円を増額し、予算総額を105億6、594万9千円としました。 ▽歳入予...
-
くらし
高齢者叙勲 功績輝いて受章おめでとうございます ■旭日単光章(きょくじつたんこうしょう)(地方自治功労) 大河内 肇さん(天王・88歳) 昭和46年から平成11年まで、今庄町議会議員を長きにわたり在職し、今庄中部地区農業集落排水処理施設の完成に尽力。また、今庄土地改良区の理事・副理事長として基幹産業の近代化を目指し、地域農業の発展に大きく貢献されました。 高齢者叙勲表彰式が6月13日(金)に県庁で行われ、7月3日(木)に仲倉町長に受章を報告され...
-
子育て
全国一斉「こどもの人権相談」強化週間 ~なんでもおしえて こころのもやもや~ いじめや虐待のほか、学校生活、家庭の問題など、こどもの人権に関わる悩みごとや心配ごとなどの相談に応じます。 期間中、平日は午後7時まで電話受付時間を延長するほか、土日も対応していますので、ひとりで悩まず、お気軽にご相談ください。 受付日時:8月27日(水)~9月2日(火) 午前8時30分~午後7時 ※30日(土)・31日(日) 午前10時~午後5時 ■相談は...
-
くらし
第29回 河野うめまつり 6月22日(日)、「河野うめまつり」が河野シーサイドパーク駐車場および河野梅園で開催され、約2,300人の来場者で賑わいました。 会場には、青梅や梅加工品をはじめ、魚介類、おろしそばなどの模擬店が立ち並び、訪れた方々は地元の味覚を楽しんでいました。 また、四足歩行の獣害対策ロボットの体験コーナーには、子ども連れの家族が次々と訪れ、ユニークな動きに注目していました。 河野梅園では223人が梅もぎを体...
-
イベント
第33回 はすまつりオープン式 6月28日(土)に第33回はすまつりがオープンしました。8月11日(月・祝)までの期間中、園内132種類の花ハスが順次彩り豊かに咲き誇ります。 オープン式では、仲倉町長による歓迎あいさつ、関係者によるテープカットの後、南条こども園園児による歌が披露されました。また、マスコットキャラクターの「はす坊」も園児の歌に加わり、振り付けを交えて来園者を歓迎しました。 ■はすまつり2025 イベント情報 ▽象...
-
くらし
第21回南越前町 花はす早朝マラソン大会 6月29日(日)、第21回南越前町花はす早朝マラソン大会が開催されました。 今大会は2km、3km、5km、10kmの4コースに加え、誰でも参加可能な4kmウォークを開設しました。 当日は比較的冷涼な気候の中、2、114名が参加し、記録更新を目指したり、コース沿いの花ハスを楽しんだりと、それぞれの目的をもって大会に臨んでいました。参加したランナーからは「この大会は早朝に始まって早く終わるのがいいで...
-
スポーツ
ふくい桜マラソン2026の「町招待枠」ランナーを募集します 令和8年3月29日(日)開催の、ふくい桜マラソン2026において、男女4名の方を「町招待枠」としてフルマラソンの部へ無料招待します。なお、応募者多数になった場合は、教育委員会事務局にて選考させていただきます。 応募資格:次のすべてを満たす方 ・南越前町に在住していること ・令和8年3月29日時点で、満18歳以上であること ・第21回南越前町花はす早朝マラソンの10kmにエントリーされた方 ・7時間...
-
くらし
まちの話題 山海里(さんかいり) ■中村家住宅の魅力を世界に発信! 文化財 de Wikipedia(ウィキペディア) 6月15日(日) 国の重要文化財に指定されている中村家住宅の魅力をインターネットのフリー百科事典、ウィキペディアを通じて発信するイベントが行われました。参加者は、県・町の文化財担当者から中村家住宅の解説を聞きながら見学を行った後、「歴史」「建築」「保存と活用」のテーマに分け、パンフレットや文献、書物を参考にウィキ...
-
くらし
お知らせー暮らし ■金婚を迎えるご夫婦は申請ください 今年金婚をお迎えのご夫婦に、町から記念品をお贈りさせていただきます。希望される方は、事前に申請をお願いします。 対象者:昭和50年1月1日から12月31日までに婚姻届けを提出し、今年満50年を迎えるご夫婦 申請期限:8月8日(金) その他:記念品は9月に贈呈予定です。 問合せ: ・保健福祉課【電話】0778-47-8007 ・今庄事務所【電話】0778-45-1...
-
しごと
お知らせー募集 ■国勢調査事務補助員募集 令和7年国勢調査の事務補助に従事いただける方を募集します。 募集人員:1名 応募資格:基本的なパソコン操作(Word・Excel等)ができる方 業務内容:調査票・調査用品整理、データ入力、書類封入等 勤務場所:南越前町役場総務課 給与時給:1、127円 勤務形態:週2日程度 午前9時から午後4時(休憩1時間) 任用期間:10月14日(火)~11月28日(金)予定 応募方法...
-
くらし
お知らせー催し ■伊藤氏庭園一般公開 南越前町瀬戸区にある国指定名勝「伊藤氏庭園」の一般公開を次のとおり行います。 日時:10月13日(月・祝日)、19日(日) 午前10時~午後4時 申込方法:教育委員会事務局にお問い合わせの上、申込書をご提出ください。 ※団体(10名以上)での見学はできません。 申込期限:10月3日(金) 申込み・問合せ:教育委員会事務局 【電話】0778-47-8005 ■難病の医療相談会 ...
-
くらし
資格確認書切り替えのお知らせ 現在交付している保険証または資格確認書は令和7年7月31日が有効期限となっております。マイナ保険証(保険証利用登録されたマイナンバーカード)をお持ちの方には資格情報のお知らせを、お持ちでない方には資格確認書を送付します(更新の申請は不要)。なお、既に有効期限の記載がない「資格情報のお知らせ」が交付されている方については、新たに送付しません。 ■国民健康保険資格確認書 資格確認書は、町民税務課から7...
-
くらし
マイナンバーカード「出張申請受付」を行います ■出張申請受付とは? 町職員がご自宅や介護施設等に訪問し、無料で顔写真撮影および申請手続きを行います。できあがったマイナンバーカードは、後日ご自宅等へお届けしますので、役場まで来庁いただく必要がありません。 ▽対象となる方 ・南越前町に住民登録をしており、役場に来庁することが困難な方。 ▽申請に必要なもの (1)本人確認書類(Aのいずれか1点またはBのいずれか2点) A…運転免許証、身体障害者手帳...
-
子育て
児童扶養手当について ■児童扶養手当とは 父または母と生計を同じくしていない児童が育成される家庭の生活の安定と自立を促進し、児童の福祉の増進を図るために、支給される手当です。 ※所得制限があります。 ■現況届のお知らせ 手当を受けている方(支給停止の方を含む)は、毎年8月に現況届の提出が必要です。これは、手当の受給資格を審査するもので、この届の提出がなければ11月分以降の手当を受けることができません。2年間、届が未提出...
-
子育て
特別児童扶養手当について ■特別児童扶養手当とは 精神または身体に障がいを有する児童を監護している父または母や、父母に代わって児童を養育している方に支給される手当です。 ※所得制限があります。 ■所得状況届のお知らせ 手当を受けている方(支給停止の方を含む)は、毎年、所得状況届の提出が必要です。これは、手当の受給資格を審査するもので、この届の提出がなければ8月分以降の手当を受けることができません。2年間、届が未提出になると...
-
くらし
定額減税補足給付金(不足額給付)について 令和6年度に「定額減税」(納税義務者および扶養親族等1人につき、令和6年分の所得税から3万円、令和6年度の個人住民税所得割から1万円の計4万円の減税)が行われました。 この定額減税の実施に伴い、定額減税しきれないと見込まれる方に対しては、当初調整給付として「調整給付金」が支給されました。 「定額減税補足給付金(不足額給付)」とは、令和6年分の所得税および定額減税の実績額等が確定したのちに、当初調整...
-
くらし
資源回収奨励金制度の拡充について 町では、ごみの減量化と資源化を推進するため、町内の地域住民で組織する団体が実施する資源回収に対して奨励金を交付しています。 この度、更なるごみの減量化を推進するため、令和7年7月から奨励金の額を拡充しましたので、紙ごみのリサイクルにご協力ください。 拡充内容:[奨励金]古紙等の回収量 1kgあたり10円(拡充前 1kgあたり5円) 対象品目:新聞、段ボール、雑誌類(雑誌と雑紙) 申込方法: (1)...
- 1/2
- 1
- 2