広報えちぜん 令和6年3月号

発行号の内容
-
文化
越前町の指定文化財を訪ねよう122
―『上岬の文化的景観』編(6)― E子:今季の水仙のシーズンも終わりました。 水仙畑の写真を撮っている時に出会った農家さん達に聞きましたけれど、ここ最近は天候のせいか、年によって花の咲き始めの時期がすごく早くなったり、逆に遅くなったりしているらしいです。私も満開の水仙畑という光景にはなかなか出会えなかったです。 学K:自然環境が相手ですので、思った通りにはいかないものですよ。 水仙栽培だけでなく、…
-
くらし
こしの都ネットワークガイド
■3月の越前町関連の番組放送予定 ーこしの都TV9チャン(デジタル091ch)ー ◇黒沢博の歌のチカラ♪ 越前町文協宮崎支部 会員の集い編 歌手の黒沢博さんが歌とトークで地域を笑顔に! 今回は歌やヨサコイで宮崎支部のみなさんとコラボし、公開収録ステージを盛り上げます。 収録:2月10日サンライズ織田(3月2日~) ◇土曜の朝はまいどわいど生放送 記念すべき日に「JR越前たけふ駅」と「道の駅越前たけ…
-
子育て
なかよしひろば(園開放)
※★の施設を利用される場合は、お電話にて事前にご連絡ください。
-
その他
人口と世帯(2月1日現在)
※住民基本台帳より 人口:20,070人(前月から35人の減) 男:9,809人 女:10,261人 世帯数:7,306戸 (外国人の人口と世帯数を含んでいます)
-
その他
表紙の写真
表紙の写真は、杉の花遺跡(劒神社境内遺跡)での発掘調査の様子です。昨年秋に調査が行われ、現在は出土品などの整理を行っています。今後は数年をかけて研究が進められる予定です。 調査によって、劔神社では平安時代から室町時代にかけて大型建物がいくつも設けられていたことが明らかとなりました。また、平安時代にはおおがかりな儀式を行うなど、当時の信仰の中心地であったことがうかがえます。
-
その他
編集後記
3月、和風月名「弥生」は「木草弥生(きくさいやお)い茂(しげ)る」から来ているそうですね。僕が小学校1年生の時の担任の先生の名前も弥生先生でした。優しくて穏やかで、まさしく春のような暖かい先生だったのを思い出します。 当時、名前の由来を親に聞いてみようという宿題があり、初めて自分の名前に込められた意味と願いを知りました。この出来事は強く印象に残っており、今でも鮮明に覚えている思い出のひとつです。そ…
-
子育て
すくすく通信
■No.19 朝日南保育所 保育所周辺お散歩マップ ※詳しくは、本紙またはPDF版を参照してください。 園周辺には、季節を感じる場所がたくさんあり、自然豊かな環境で心身ともに健やかに育っています。
-
くらし
知っておきたい認知症
■対応のポイント 認知症の人や認知症が疑われる人に対応する場合、特別なことをする必要はありません。7つのポイントを押さえることでスムーズになります。相手の立場になって、本人に寄り添いましょう。 (1)まずは見守る (2)相手に目線を合わせて優しい口調で (3)余裕をもって対応する (4)おだやかにはっきりした話し方で (5)後ろから声をかけない (6)声をかけるときは1人で (7)相手の言葉に耳を…
-
その他
その他のお知らせ(広報えちぜん 令和6年3月号)
■防災行政無線 電話でも内容を確認できます 【電話】34-1444【電話】34-1445【電話】34-0866 ■広報えちぜんは「マチイロ」で配信中 ■町ホームページ 【HP】http://www.town.echizen.fukui.jp 過去の広報えちぜんも町ホームページでご覧いただけます。 ■広報えちぜん No.230 令和6年3月1日発行 発行:越前町役場 編集:総務課 〒916‒0192…
- 2/2
- 1
- 2