広報えちぜん 令和6年3月号

発行号の内容
-
文化
〔特集〕「越前蟹と水仙の文学コンクール」入賞者・大賞作品
テーマ:きずな 令和5年度越前蟹と水仙の文学コンクールにおいて、詩部門に341編、俳句部門に3540句の作品が寄せられ、両部門の53人の受賞者が決定しました。 ※詳しくは、本紙またはPDF版を参照してください。 問合せ先:生涯学習課 【電話】34‒2000
-
くらし
まちの話題をお届けします!ーえちぜんTopicsー
■ボーイスカウト丹生3団 能登半島地震義援金募金活動 1月21日、ショッピングセンターメルシ前でボーイスカウト丹生3団が能登半島地震の被災地を支援しようと募金活動を行いました。 翌日、越前町役場で行われた贈呈式では、「短い時間ではありましたが、皆様から多くの温かいお気持ちをいただきました」との報告とともに、代表児童が「困っている人たちに届けてください」と、日本赤十字社越前町分区長青柳良彦に義援金を…
-
くらし
北陸新幹線金沢~敦賀間3・16開業!
■福井に新幹線がやってくる! 3月16日、いよいよ北陸新幹線の金沢~敦賀間が開業します。福井県内では、4つの新幹線駅がみなさんの広域移動を支えます。 新幹線県内開業によって様変わりする私たちの交通移動手段を紹介します。 《福井が東京と直結します》 福井から東京に行くには、これまで金沢経由で北陸新幹線に乗り換え、あるいは米原経由で東海道新幹線に乗り換えが必要でしたが、北陸新幹線の敦賀延伸により、金沢…
-
くらし
町からのお知らせーえちぜんInformationー(1)
■軽自動車などの廃車手続きは3月31日まで 軽自動車税は、毎年4月1日に軽自動車などを所有、使用している人に課税されます。他人に譲ったりした場合でも、3月31日までに廃車や名義変更の手続きをしていない場合には、車両登録上の持ち主に引き続き課税されます。 詳しい手続きについては、次の機関にお問い合わせください。また、販売店などに手続きを依頼する場合には、手続き完了日をご確認ください。 ◇手続きができ…
-
くらし
町からのお知らせーえちぜんInformationー(2)
■農地の売買等には許可が必要です 農地の売買または貸借するときは、越前町農業委員会の許可が必要です。耕作以外の目的で利用(転用)する場合も、町農業委員会を経由し、福井県の許可が必要です。無断で売買や転用すると罰せられることもありますので、まずは町農業委員会までご相談ください。 農地としての売買、貸借等→農地法第3条 自身の農地を自身が転用→農地法第4条 転用目的で売買、貸借等→農地法第5条 問合せ…
-
くらし
町からのお知らせーえちぜんInformationー(3)
■サル対策研修会を開催します 町内に出没するサルによる農業・生活被害を減らすため、サル対策研修会を開きます。集落にサルを寄せ付けないためにできることや農作物を守る方法などを学べる内容になっています。ぜひご参加ください。 日時:3月21日(木)午後6時30分~ 場所:朝日多目的ホールカメリア 申込方法:下記のQRコード(本紙参照)か電話でお申込みください。 ※事前申込制・無料 締切日:3月19日(火…
-
くらし
町からのお知らせーえちぜんInformationー(4)
■「ふく恋」マッチングシステム利用登録キャンペーン実施中 県内で結婚を希望する人の活動を支援する拠点「ふくい婚活サポートセンター(愛称…ふく恋)」では、スマートフォンを使っていつでもお相手探しができるマッチングシステムを運用しています。ただいま、新たに登録を行う女性にキャンペーンを実施しています。 期間:3月31日(日)まで ※期間中に本人確認の面談を完了し、登録料の支払いを終えること 内容: (…
-
くらし
若者移住促進プロジェクトチーム「ココクルー」活動報告!
町への移住定住を促進し、地域の活性化を図るため、町の魅力発信を続けているココクルーの今年度の活動を紹介します。 ■活動会議 月1回程度でメンバーが集まり、活動ミーティングを行っています。 ■マルシェの開催 町出身者やゆかりのある出展者が集い、地域で活躍する人たちの魅力を伝えるために「ココクルーマルシェ」を開催しました。 ■まち歩きマップづくり 丹生高校連携クラスの協力を得て、まち歩きマップを作製し…
-
しごと
〔町内事業者のみなさんへ!〕販路開拓にふるさと納税を活用してみませんか?
―ふるさと納税協力事業者新規募集説明会の開催について― ふるさと納税制度により本町へ寄附をいただいた寄附者様へのお礼の品として贈呈する商品やサービスを提供していただける事業者を募集しています。また、事業者登録をしたいけどやり方がわからない、興味があるけど踏み込めないなど、疑問やお悩みをお持ちの事業者向けに新規募集説明会を開催します。 関心のある人は、法人、個人問わずご参加ください。 日時:3月21…
-
子育て
男女共同参画・人権のとびらvol.86
■令和5年度男女共同参画気づき事業(学校編)を実施しました 男女共同参画気づき事業(学校編)では、子どもたちの男女平等や人権についての意識を深め、お互いを思いやることの大切さを認識するとともに、一人ひとりの可能性や能力を生かす男女共同参画社会について学ぶ機会を提供しています。 令和5年度は、町内の小中学校12校で、計16回、延べ556人の児童・生徒が参加しました。参加した児童・生徒からは、『いろい…
-
くらし
消防署からのお知らせ
■3月20日(水)~3月26日(火)は春の火災予防運動週間です。 3月は空気が乾燥し火災が発生しやすい時季です。もしもの場合は、素早い119番通報、初期消火及び避難が大切です。また、火災の発生をいち早く知るために、住宅用火災警報器の役割が重要です。ご家庭の住宅用火災警報器がしっかり作動するか、今一度、点検を実施してください。 ◇一般住宅防火診断の実施について 春の火災予防運動週間に合わせて、越前町…
-
しごと
令和5年度入札結果一覧
■令和5年度 入札結果一覧 1月16日~2月15日 *金額の大きい順で上位5件を掲載しています。そのほかの入札結果については、町ホームページをご覧ください。
-
講座
生涯学習センターだより
■春の寄せ植え講座 花を暮らしに取り入れて、春を心地良く過ごしませんか。花の特性や手入れの仕方などのコツを学びながら、楽しく寄せ植えをしましょう。 日時:3月16日(土)午後1時30分~3時 会場:宮崎コミュニティセンター創作工芸室 講師:小林鈴子氏(小林農園) 定員:15人 受講料:2,500円程度(材料代として)※使用する材料によって変わります。 持ち物:移植ごて、ゴム手袋 申込先:宮崎分館【…
-
くらし
図書館だより
■辞典・事典を読む 図書館では、さまざまな辞典や事典を所蔵しています。これらは、参考図書(レファレンス・ブック)といい、調べものに使うための本です。百科事典や国語辞典などの基本図書はもちろんですが、各分野に特化した辞典も多くあります。 本の好きな人の中には、「愛読書が辞典」という人もいます。専門的ですが、タイトルに「辞典」「事典」と付く本を紹介します。面白く読める本もありますので、ぜひご利用くださ…
-
イベント
みんな集まれーえちぜんInformationー
■京都外国語大学写真展のご案内~くまカフェ~ 2012年より、京都外国語大学の学生が熊谷(くまだん)区を拠点として「越前町フィールドミュージアム活動」を行ってきました。12年の活動の歩みを「であい」に焦点を当てて写真展を開催します。 日時:4月2日(火)~5月4日(土)午前11時~午後4時 場所:地域交流施設古民家くまカフェ 越前町熊谷41—15 入場料:無料 ※くまカフェ休業日は観覧できません。…
-
イベント
プラントピア 3/16(土)→4/15(月) イースターイベント情報
■ふしぎの国のアリスリース作り 木の実やドライフラワーを使って、ふしぎの国のアリスのリースを作ろう!手作りの可愛いパーツがリースを彩ります。 時間:午前9時~午後3時 材料費:1,650円(入園料別) 定員:20人(先着順) サイズ:直径約22cm 対象:年齢10歳~ 申込み:お電話にてお申し込みください。 ■親子で楽しむクラフト作り「ワンダフルイースター」 うさぎや卵のパーツを作って、イースター…
-
イベント
陶芸村だより 2024年3月
■福井県陶芸館・古窯博物館イベント情報 ◇越前焼のハニワを作ろう! 通常より多い1.5kgの越前焼の粘土でオリジナルのハニワを作ります。「ハニワクイズ」にも挑戦!全問正解者にはハニワグッズをプレゼント。 期間:3月23日(土)、24日(日) 時間:10:00~、14:00~ 所要時間:1時間30分 場所:福井県陶芸館陶芸教室 料金:2,000円 キャンセル料:3日前から100% 定員:各回30人(…
-
健康
みなさんの健康づくりを応援します!
■第97回こちら健康増進係 ◇令和6年度越前町国民健康保険、後期高齢者医療保険の被保険者のみなさまへ 令和6年度から人間ドックの助成内容が下記のとおり変更になります。人間ドックを受診希望の人はご利用ください。 令和6年度から、福井県民センター、福井県済生会病院、福井赤十字病院は指定医療機関ではなくなります。指定医療機関以外の医療機関で人間ドックを受診する場合は、ご自身で予約して受診し、費用の全額を…
-
子育て
子育て世代包括支援センターだより
■いつから始める?トイレトレーニング トイレトレーニングはお子さんの成長に合わせたタイミングで始めることが大切です。 ◇はじめるタイミングは? こんなサインがそろったらトイレトレーニングを始めてみましょう! ・一人でトイレに行くことができる ・おしっこの間隔があき、オムツが2時間ほどぬれない ・言葉をだいたい理解して、言葉やしぐさでやりとりができる ・おしっこ、うんちが出たことを教えてくれる(自分…
-
くらし
こころとからだのカレンダー
♠休日当番医(午前9時〜午後5時) ※発熱の場合は、事前に医療機関へ電話連絡のうえ、受診してください。 ♥1歳6か月児健診 3月6日(水)午後1時~4時 織田コミュニティセンター ♥2歳児健診 3月19日(火)午後1時30分~4時30分 織田コミュニティセンター ♥育児教室(予約制) ♥マタニティスクール(予約制) 3月3日(日)午前9時30分〜11時30分 生涯学習センター ♠心をいやす相談会(…
- 1/2
- 1
- 2