広報えちぜん 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
新年のごあいさつ(1)
越前町長 青柳 良彦 あけましておめでとうございます。 町民の皆さまには、ご家族お揃いで健やかに令和7年の新春をお迎えのことと、心からお慶び申し上げます。 また、日頃より町政の推進に格別のご支援とご協力をいただき、心から感謝申し上げます。 昨年を振り返りますと、年明け早々の能登半島地震に始まり、夏には相次ぐ台風の接近による記録的大雨や連日の猛暑など、自然災害や異常気象に悩まされる1年となりました。…
-
くらし
新年のごあいさつ(2)
越前町議会議長 佐々木 一郎 あけましておめでとうございます。 令和7年の年頭にあたり、越前町議会を代表致しまして、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。 町民の皆さまにおかれましては、ご家族お揃いで健やかに新春をお迎えのことと、心からお喜び申し上げます。 旧年中は町議会活動に対しまして、格別のご理解とご協力を賜り厚くお礼申し上げます。また、今年は、私たち議員も改選の年を迎え、ここに改めまして、これま…
-
スポーツ
まちの話題をお届けします!ーえちぜんTopicsー(1)
■第47回西日本小学生・中学生6人制ホッケー選手権大会 11月に滋賀県OSPホッケースタジアムで、第47回西日本小学生・中学生6人制ホッケー選手権大会が開かれました。 16日・17日に行われた中学生の部には、朝日中学校と織田中学校の男女ホッケー部が参加しました。男子の部では、織田中学校が決勝に進みましたが、横田中学校(島根県)に3対0で敗れ、準優勝となりました。女子の部では、朝日中学校が決勝に進み…
-
くらし
まちの話題をお届けします!ーえちぜんTopicsー(2)
■マレーシアセランゴール州農政局が越前町を訪れました 11月4日・5日、マレーシアセランゴール州議会議員のイズハム・ハシム氏をはじめ、農政局職員11人が越前町を訪れました。 滞在中、「田んぼの天使」代表の井上高宏氏の協力のもと、自動運転農機の実演や人工衛星を活用した米栽培、有機農業の取組などについて学びました。また、町内在住のマレーシア出身農業従事者とも交流をしました。 町は、今後もセランゴール州…
-
その他
地域交流施設建設工事の進捗状況
6月から建設中の地域交流施設について、12月までの工事進捗状況をお知らせします。 7月から11月にかけて基礎工事を実施、12月に骨組みとなる鉄骨の建方工事を行い、建物の形が見えてきました。 1月からは内外装工事に入る予定で、令和7年夏頃のオープンを目指しています。 ◆杭打ち工事(7月~8月) 地中深くの地盤で建物の荷重を支えるために、杭を打ち込みます。 ◆掘削・捨てコン・墨出し(8月~9月) ・荷…
-
その他
地域交流施設愛称募集中!
地域交流施設の愛称を募集中です。たくさんのご応募お待ちしています! 応募締切:1月20日(月)まで 応募方法: (1)指定のweb応募フォームより応募 (2)役場、生涯学習センター、各コミュニティセンター設置のチラシ裏面応募用紙の持参、郵送 最優秀賞:町特産品詰合せセット進呈(1万円相当) ※詳しくは、本紙に掲載の二次元コードを読み取ってご覧ください。
-
くらし
町からのお知らせーえちぜんInformationー
■越前町長選挙、越前町議会議員選挙の日程をお知らせします 任期満了に伴う、越前町長選挙および越前町議会議員選挙の日程が決まりましたので、お知らせします。 投票日:3月2日(日) 期日前投票期間:2月26日(水)~3月1日(土) 定員: ・越前町長 1人 ・越前町議会議員 14人 ◇立候補予定者説明会 期日:1月28日(火) 場所:越前町生涯学習センター 時間: ・越前町長選挙 午前10時~ ・越前…
-
くらし
民生委員はあなたの地区の相談役です
■越前地区民生委員児童委員協議会の紹介 「ちーむ越前」として、21人全員が熱心に活動をしており、各種研修会などにも積極的に参加しています。 高齢化率が高いこの地区では、特に高齢者の見守り活動に力を入れて取り組んでいます。また、児童の見守り活動にも力を入れており、小学校まで一緒に歩いて登校する人もいて、先生ともすっかり顔なじみです。 その他、CO2削減と世界の子どもたちにワクチンを届けることを目的と…
-
くらし
ふくecoアプリで楽しく「デコ活」しよう!
県では、2050年カーボンニュートラル達成に向け、家庭でできる身近な省エネ行動についてお知らせする「デコ活ふくい」を実施しています。 今年度から、「気軽に・楽しく」身近な省エネやごみの削減に取り組めるよう、環境アプリ「ふくeco」の運用をスタートしました。脱炭素につながる行動をとり、アプリでポイントを貯めると景品に応募できます。 ふくecoアプリをインストールしてデコ活ふくいに参加しよう! ■スタ…
-
くらし
家庭ごみの正しい分け方・出し方
■第5回 雑がみのリサイクルについて こんにちは、住民環境課ごみ係です。 今回は、「雑がみ」のリサイクルについてお話します。 ◇「雑がみ」のリサイクルって? 雑がみとは、新聞紙、雑誌、ダンボール以外のもの(折込みチラシ、包装紙、菓子箱、トイレットペーパーの芯など)を指します。雑がみは、一度使ったものを回収し、異物の除去、薬品処理などのいくつかの工程を経て、再生紙に生まれ変わります。 町では、脱炭素…
-
イベント
令和7年越前消防団出初式
1年の無火災と町民のみなさんの健康と安全を祈願し、越前消防団出初式を行います。勇壮な分列行進と迫力ある一斉放水をぜひ会場でご覧ください。 日時:1月12日(日)午後2時~4時 次第: ・式典 カメリアホール 午後2時~ ・分列行進 越前町役場駐車場 午後3時~ ・一斉放水 越前町役場駐車場 午後3時30分~ ※一斉放水終了後、振舞い餅の配布を行います。数に限りがありますのでご了承ください。 会場案…
-
しごと
令和6年度入札結果一覧
■令和6年度 入札結果一覧 11月13日~12月10日 *金額の大きい順で上位5件を掲載しています。そのほかの入札結果については、町ホームページをご覧ください。
-
くらし
図書館だより
■「心が晴れない夜は…本に知恵をもらいましょう」 21世紀に入ってよく聞く「メンヘラ」という言葉。「私は大丈夫」と思ってはいけません。「SNS」に見張られ、世の中「不寛容」になってきています。「とかくに人の世は住みにくい」のは相変わらずです。 そのような中で、「生きてるだけでいいんです」と誰もが言ってくれたら、ありがたいことです。たくましく生きていくために、心を強く持つお話を読んでみましょう。自分…
-
講座
生涯学習センターだより
■みそ作り講座 私たちの食生活に欠かせない調味料の1つである「みそ」を手作りしてみませんか。「こし」か「つぶ」を選んでいただけます。 日時:1月19日(日)午前10時~正午 会場:越前コミュニティセンター大会議室 講師:寺坂大地氏(丹生寺坂農園) 定員:15人 受講料:3,000円(材料代として※1人1セットまで) 持ち物:エプロン、三角巾、マスク、みそを入れる容器(5ℓ程度) 申込先:生涯学習セ…
-
イベント
プラントピア 冬を楽しもう 1/11(土)→3/3(月)
■スタンプラリー『プラントピアからのバレンタイン』 プラントピアに妖怪がやってきた。館内にひそむバレンタインコスチュームを着た妖怪キャラを探して、チョコレートのスタンプを集めよう。スタンプを全て集めてチョコのプレゼントをもらおう! 日時:1月11日(土)~3月3日(月)午前9時~午後5時 場所:植物館内 ■押し花キーホルダー作り プラントピアオリジナルの台紙に押し花をはってバレンタイン限定のキーホ…
-
イベント
みんな集まれーえちぜんInformationー
■合併20周年記念「えちぜん男女共同参画のつどい」を開催します 1月19日(日)、生涯学習センターのカメリアホールで、1人ひとりが未来のために認め合い、協力し合い、より住みやすい社会を作ることを目的に「えちぜん男女共同参画のつどい」を開催します。 今年度は、福井県副知事の鷲頭美央氏を講師に招き、講演いただきます。 また、当日会場では、キッズコーナー兼託児室を設け、楽しいマジックショーや紙芝居をしな…
-
イベント
陶芸村だより 2025年1月
■越前陶芸村文化交流会館 イベント情報 響きあう酒器展 ー時代を彩る名曲とともにー 越前焼の現代作家が丹精を込めて作り上げたこだわりの逸品「酒器」。日々の暮らしの中で、『和』の響きと共にくつろぎ溢れる時に寄り添う器の展示販売です。15回目の開催となる今年は、時代を代表するような酒にまつわる名曲と共に、想い出に浸りながらじっくりと酒器選びを楽しんでいただける空間でお待ちしております。 期間:1月25…
-
健康
みなさんの健康づくりを応援します!
■第106回 こちら健康増進係 ◇「えちぜん健康チャレンジ」ポイントカード交換期限は2月28日までです! 「えちぜん健康チャレンジ」ポイントカードをお持ちの人で、毎日ポイント(生活習慣改善チャレンジの実践)が80ポイント以上かつイベントポイント(対象イベントの参加)が20ポイント以上の人は、記念品と交換できます。 記念品: ・越前町商品券…1,000円分 ・はぴコイン…1,200円分 申請場所:健…
-
くらし
LET’S(レッツ)つるかめ
■「つるかめ教室」とは 各集落センター単位で※介護予防サポーターを中心に実施している体操教室です。地域によって体操の他にレクリエーションなどを行い、楽しみながら体を動かしている教室です。 ※介護予防サポーターとは、体操教室のボランティアです。 〔介護予防サポーターさんから一言〕 つるかめ体操をした後は、スカットボールなどのレクリエーションをしています。普段はあまりお話することのないご近所さんとも、…
-
子育て
子育て世代包括支援センターだより
■やけど事故にご注意を! 寒くなり、ストーブを使う頻度、熱いお湯を沸かす頻度が多くなりましたね。ここで気をつけていただきたいのが、子どもの“やけど”です。特に0歳~3歳児のこどもは、心身が発達し、動き回る範囲が広がります。それに伴い、思わぬやけどの事故が起きる可能性がありますので、家族みんなで家の中を確認しましょう。 申込・問合せ先:子育て世代包括支援センター 【電話】34–8821
- 1/2
- 1
- 2