広報えちぜん 令和7年2月号

発行号の内容
-
イベント
〔特集〕令和7年越前町はたちのつどい
■越前町と共に迎えた二十歳 1月12日、越前陶芸村文化交流会館で、令和7年越前町はたちのつどいが開かれました。 あでやかな振袖や真新しいスーツに身を包んだ二十歳のみなさんが会場に集まりました。会場では友人との再会を喜び、一緒に写真を撮り、思い出話で盛り上がる姿がみられました。 また、越前町も、平成17年2月11日に4町村が合併して20年の節目を迎えます。合併した年に生まれ、共に成長し、今年二十歳を…
-
イベント
〔特集〕祝・越前町も二十歳になりました
おかげさまで、越前町は令和7年2月11日で合併から20年の節目を迎えました。 今年度は、さまざまなイベントを通して、町民のみなさんと共に越前町の「二十歳の誕生日」をお祝いすることができました。 10年・20年、その先の未来へと歩みを進める越前町を、これからもよろしくお願いいたします。 今年度は、年間通してたくさんの記念事業を実施し、町民のみなさんと共に盛り上げてきました。 10月12日には合併20…
-
スポーツ
まちの話題をお届けします!ーえちぜんTopicsー(1)
■第56回全国高等学校選抜ホッケー大会 12月21日~25日、岐阜県川崎重工ホッケースタジアムおよび岐阜各務野高等学校ホッケー場で、第56回全国高等学校選抜ホッケー大会が開かれました。本大会には、全国各地からブロック予選を勝ち抜いてきた男女各24チームが集まり、町からは、丹生高校ホッケー部が男女ともに出場しました。 丹生高校女子は、初戦から準決勝に至るまで、無失点で勝ち上がり、他を寄せ付けない強さ…
-
くらし
まちの話題をお届けします!ーえちぜんTopicsー(2)
■わくわくスクール・ペタンク交流大会越前町子ども会育成連絡協議会 12月7日・8日、ふくい農業ビジネスセンターおよび宮崎コミュニティセンターで、「わくわくスクール・ペタンク交流大会」が開かれました。 1日目は、中高生のジュニアリーダーと一緒にカレーとケーキを作りました。ケーキ作りでは、トッピングを工夫してオリジナルケーキを作り、参加者からは「クリスマスケーキも自分でつくってみます」と料理への意欲が…
-
くらし
男女共同参画・人権のとびら vol.93
■えちぜん男女共同参画のつどいが開かれました 1月19日、生涯学習センターカメリアホールで「えちぜん男女共同参画のつどい」が開かれました。 オープニングでは「DANCE STUDIO COLORS」のパワフルなキッズダンスに、会場全体が華やかな雰囲気に包まれました。 講演では、福井県副知事の鷲頭美央氏が「女性が働きやすい社会の実現に向けて~仕事も家庭も楽しむために~」と題して話していただきました。…
-
くらし
国民年金保険料に関するお知らせ
国民年金保険料(月額)は、令和6年度が16,980円、令和7年度が17,510円です。口座振替やクレジットカードを利用すると、金融機関などに行く手間と時間が省けます。さらに、「早割(当月末納付)」や「前納」で納めると、保険料が割引されおトクです。最大で2年分(翌々年3月分まで)前納できます。 申込方法:「口座振替納付申出書」または「クレジットカード納付申出書」に必要な事項を記入・押印し、越前町健康…
-
子育て
児童手当のお手続きはお済みでしょうか?
9月号でお知らせしたとおり、10月(12月支給分)より児童手当制度が一部変わりました。 お手続きがお済みでない人は、2月28日(金)までに子ども未来課にてお手続きください。 〔手続きが必要な人〕 ・高校生年代の子がいる世帯で、12月支給分の児童手当を受け取っていない人 ・大学生年代の子を含めて監護している子が3人以上いる人 (大学生年代の子がいない場合、お手続きは不要です) ※公務員の人は勤務先に…
-
くらし
3月2日(日)は越前町長選挙・越前町議会議員選挙の投票日です
選挙は、私たちの意見を政治に反映するための大切な手段であり、最も重要な権利のひとつです。 選挙の際は、必ず投票しましょう。投票日に投票に行けない人は、期日前投票や不在者投票をご利用ください。 ■投票日当日に投票できる場所・時間 場所:町内25投票所(投票所は、各自の入場券に記載されています。) 時間:午前7時~午後8時(※印の投票所は午後7時まで) ■期日前投票 投票日当日に仕事や外出などで投票に…
-
くらし
武生税務署からのお知らせ
受付日:2月17日(月)~3月17日(月)平日のみ 場所:武生税務署 受付時間:午前8時30分~午後4時(「入場整理券」がなくなり次第受付を終了します。) ※申告相談は午前9時から開始します。「入場整理券」により入場時間を指定させていただきます。 ■武生税務署の申告会場をご利用の人へ ・確定申告会場内の混雑緩和のため、会場への入場の際には、「入場整理券」が必要となります。 ・入場整理券は会場で当日…
-
くらし
住民税(町・県民税)・所得税の申告の時期です
令和7年1月1日現在、町内に住所のある以下の人は、令和6年1月1日から12月31日までの収入状況などの申告が必要です。 ■住民税(町・県民税)の申告が必要な人 所得税の確定申告をしない人で前年中の所得が次に該当する人 ※給与所得以外の所得の合計が20万円以下で所得税の確定申告が不要の人も含まれます。 ・公的年金などの源泉徴収票に記載のない控除を追加する人(医療費控除、生命保険料控除など) ・公的年…
-
くらし
町からのお知らせーえちぜんInformationー
■令和6年度住民税非課税世帯臨時特別給付金 令和6年度住民税非課税世帯に3万円を給付します。 また、3万円給付の対象世帯で18歳以下の児童を扶養している世帯に1児童あたり2万円を給付します。 基準日:令和6年12月13日 対象世帯:基準日時点で、越前町に住民票がある世帯で住民税均等割が課税されていない世帯 ※対象世帯には確認書を送付します。対象世帯であるにもかかわらず、確認書が届かない場合は、障が…
-
くらし
消防署からのお知らせ
■越前消防団出初式が開かれました 1月12日、越前町役場で出初式が開かれ、越前消防団166人、女性消防隊25人が参加しました。 カメリアホールで行われた式典では、功績のあった消防団員が表彰を受けました。その後、役場前駐車場で分列行進が行われた後、今年の無火災無災害を祈念し、消防車両7台による一斉放水が行われました。 最後に、来場者に“ふるまい餅”を配布し、「火の用心」の呼びかけを行いました。 ■令…
-
しごと
令和6年度入札結果一覧
■令和6年度 入札結果一覧 12月11日~1月14日
-
講座
生涯学習センターだより
■筆ペン美文字講座 筆ペンで美しい文字を書いてみませんか?日常に役立つ氏名や金封の表書きを中心に、美文字のコツを教えてもらいます。 日時:2月19日(水)・26日(水)午後7時30分~9時 会場:越前町生涯学習センター会議室1 講師:黒田守氏 定員:10人 受講料:無料 持ち物:筆ペン 申込先:越前町生涯学習センター【電話】34-2000 締切:2月12日(水) ■将来役立つ金融講座 今後どのよう…
-
イベント
みんな集まれーえちぜんInformationー
■道の駅「越前」で「越前朝市」が開かれます! 町内の鮮魚店や水産加工会社が中心となり、定期的に開いている「越前朝市」が、2月22日(土)・23日(日)の2日間、道の駅「越前」で開かれます。越前がにの販売はもちろん、2月19日に解禁される「水がに」も販売予定!また、美味しい海鮮グルメや、購入した干物などをその場で焼いて食べられる炭火焼コーナーもあります。 是非、冬の味覚を味わいにお越しください。 期…
-
イベント
陶芸村だより 2025年2月
■越前焼の館 イベント情報 ー越前焼 伝統工芸士会展 後期ー 越前焼を代表する伝統工芸士の作品を展示販売しています。高い技術と豊富な知識を持ち、伝統を次世代に語り継ぐ役割を担った伝統工芸士たちの逸品が揃う作品展です。窯元それぞれが得意の技法で魅せる越前焼をご覧ください。 参加窯元:風来窯大屋宇一郎、光窯司辻健司、日向工房日向豊、踏青舎泉直樹、焔奏窯福島宏治 期間:3月9日(日)まで 問合せ先:越前…
-
くらし
図書館だより
■県内図書館の本を町内図書館で借りることができます 町内図書館に借りたい本がなかったときは、本のリクエストができます。 「予約・リクエストカード」やホームページの「リクエスト申込フォーム」に必要事項を記入してお申込みください。 県立図書館を拠点とした「図書館ネットワーク」を利用して、県内各図書館から本を取り寄せます。本は、図書運搬定期便で1~2週間ほどで届きます。(貸出中・新刊本などの場合は除きま…
-
くらし
手話で話してみよう 第33回
日常生活で使える簡単な手話を覚えて、手話で会話してみましょう! 今回は「息子」「娘」「姉」「妹」を手話で表現してみたいと思います。(相手から見た手の形) 「息子」 立てた親指を腹から下ろしながら斜め前へ出す 「娘」 立てた小指を腹から下ろしながら斜め前へ出す 「姉」 立てた小指を上へ上げる 「妹」 立てた小指を下へ下げる ※詳しくは、本紙またはPDF版を参照してください。 問合せ先:障がい生活課 …
-
健康
みなさんの健康づくりを応援します!
■第107回 こちら健康増進係 ーよい睡眠がとれていますか?ー ◇あなたの睡眠習慣をチェックしてみましょう! ・朝食を食べない。 ・就寝直前に夜食を食べる。 ・寝る直前までスマートフォンなどでSNSや動画を見ている。 ・夕方以降にカフェインの入った飲み物を飲む。 ・晩酌での深酒や寝るためにお酒を飲む(寝酒)。 ・喫煙(紙巻きたばこ、加熱式たばこなどのニコチンを含むもの) ◇上記のチェックに1つでも…
-
くらし
食改さんだより
■朝日地区の食改さんの活動をご紹介します! 11月12日、越前町生涯学習センターで調理研修会を行いました。 当日は、県食育リーダーであり、朝日地区の食改さんの一員でもある、野菜ソムリエの渋谷さんの指導のもと、野菜をたくさん使った献立を調理しました。豆乳鍋、菊芋のフリッター、かぼちゃのゴロゴロソテーの3品を調理し、野菜の調理法だけでなく野菜の良さを知る良い機会となりました。 問合せ先:健康保険課 【…
- 1/2
- 1
- 2