広報みはま 令和6年4月号 No.639

発行号の内容
-
くらし
表紙の写真
3月3日に、美浜西小学校体育館で行われた第57回美浜町民剣道大会です。 静まり返った会場に選手の気迫あふれる声と相手に向かって踏み込む足音が響き渡り、一瞬の攻防が勝敗を決めていました。 ※結果は、本紙をご覧ください。
-
くらし
「若狭みはま」のロゴマークが完成!
町では、北陸新幹線敦賀開業や令和7年に開催される大阪・関西万博等を見据え、三方五湖エリアを中心に町内観光資源の磨き上げを行ってきました。 今年度からは、持続可能な観光産業の構築を目指し、観光アドバイザーの指導・助言の下、地域ブランドの確立に向けた取り組みを進めています。 この程、コミュニケーションを誘発するロゴマークを制作するとともに、新たなブランドホームページとSNSを開設しました。 今後は、ロ…
-
くらし
福井大学×美浜町から生まれた みんなでまちづくりプロジェクト活動報告会
■みんなでまちづくりプロジェクトとは 町では、美浜らしいにぎわいを創ることを目的に、みはまシナプスプロジェクトの一環として、福井大学と連携し、地域の課題解決や魅力創出に向けた調査を行ってきました。 みんなでまちづくりプロジェクトでは、令和5年4月から町内の小学生11人と美方高校生6人が、学年や校区の垣根を越えて3つのグループに分かれ「獣害対策」「あそび場の創出」「駅前の活性化」をテーマに、遊具の工…
-
くらし
災害に備えて今一度我が家の 戸別受信機の点検をしましょう!
町では、大雨や地震、津波等の緊急時をはじめ、各種情報を伝達するツールとして戸別受信機を1世帯につき1台貸与していますが、配布されてから乾電池を一度も交換していない方は、この機会に戸別受信機の点検も兼ねて、乾電池の交換をしましょう。 また、使用中に次のような症状が出た場合は、電池の残量不足が疑われますので、戸別受信機本体の再起動及び電池交換を行ってください。 戸別受信機本体の再起動及び電池交換の手順…
-
くらし
まちウォッチング(Watching)
まちの話題をお知らせします ■DRUM TAO 30周年記念舞台 THE TAO 夢幻響 2月25日に、DRUM TAO 30周年記念舞台「THE TAO 夢幻響」がなびあすで開催されました。 DRUM TAOは、和太鼓を中心に篠笛や三味線等を使用したパフォーマンスを行う集団で、令和5年に結成30周年を迎えました。 当日訪れた約400人の観客は、和太鼓が紡ぎ出す鼓動や篠笛の美しい旋律に終始魅了され…
-
くらし
美浜発電所の状況について
美浜1号機:廃止措置中(平成29年4月19日~) 美浜2号機:廃止措置中(平成29年4月19日~) 美浜3号機:運転中(令和6年2月14日~) ■第219回美浜町原子力環境安全監視委員会を開催 3月6日に、第219回美浜町原子力環境安全監視委員会を町役場で開催しました。 今回の委員会では、発電所の周辺環境への影響等に関する福井県原子力環境安全管理協議会の報告内容を説明しました。 また、使用済燃料乾…
-
くらし
【情報BOX】Mihama Information お知らせ
■情報公開・個人情報保護運用実施状況をお知らせします 町では、町民参加による開かれた行政を推進するため、行政文書の公開を行っています。 また、町民の皆さんのプライバシーを保護し、町が保有する個人情報の適正な取り扱いを確保するため、本人からの請求により、自己の個人情報の開示を行っています。 令和4年度の運用実施状況は、次のとおりです。 ・情報公開制度開示 請求はありませんでした。 ・個人情報保護制度…
-
健康
~美浜町国民健康保険・後期高齢者医療保険に加入の皆さんへ~人間ドックの検診費用を助成します
1 助成対象となるドック 1日ドック、2日ドック、脳ドック 2 対象者と募集人数 3 助成額 原則として、県内の医療・検診機関で受診した基本料金の2分の1です。ただし、交通費やオプション等による追加料金は対象となりません。なお、助成限度額は次のとおりです。 助成限度額 4 申請手続き(助成までの流れ) (1) 町住民環境課窓口で申請書をご記入ください。 (2) 町から助成決定通知書を送付します。 …
-
くらし
~就職・退職される方へ~国民健康保険・年金の切替手続きをお忘れなく
就職・退職等により健康保険が変更となる方は、切替手続きが必要となります。健康保険の変更後は、14日以内に手続きをしてください。 1 退職された方で国民健康保険へ加入する場合 変更区分:国保・年金 手続きに必要なもの:離脱証明書(資格等喪失連絡票) 社会保険等の資格を喪失した日や扶養等が確認できる書類 2 任意継続の保険資格を喪失された方で国民健康保険へ加入する場合 変更区分:国保 手続きに必要なも…
-
しごと
下水道使用料のインボイスについて
下水道使用料及び集落排水処理施設使用料の請求は、毎月、納入通知書(請求書)や口座振替お知らせ通知により行っていますが、納入通知書等にはインボイス制度における登録番号(Tで始まる13桁の番号)を印字しています。 令和6年4月から、現在の公共下水道事業と集落排水処理事業を廃止し、新たに「下水道事業」を設置します。下水道事業においても、これまでどおりサービスの提供や使用料の請求等を行い、提供するサービス…
-
くらし
コミュニティ助成事業で整備しました
町では、令和5年度コミュニティ助成(一般コミュニティ助成)事業により、北田区の除雪機の整備と北田区集落センターエアコンの更新を行いました。 ※この事業は、財団法人自治総合センターが宝くじの収益の一部を財源として、宝くじの普及活動を目的に各種のコミュニティ活動を対象に助成するものです。 お問い合わせ先:町まちづくり推進課(担当・藤田) 【電話】32-6701
-
くらし
交通系ICカード「ICOCA」を販売します
町では、チョイソコみはまや路線バスのスムーズな乗降による利便性向上を図ることを目的に、交通系ICカード(ICOCA)を販売します。通常価格2,000円を1,500円で購入できますので、ぜひこの機会にご購入ください。 対象者:町内に住所を有する方 販売日時:4月1日(月)午後1時から 販売内容:1,500円分のチャージ済みのICOCAを販売します。 販売価格:1,500円(1人1枚限り) ※通常価格…
-
くらし
令和6年2月14日運用開始 ふくいポリス
※詳しくは、本紙をご覧ください。
-
くらし
【情報BOX】Mihama Information 募集・申請等
■農振農用地除外申請の受け付けについて 農用地(※1)を農用地以外の用途に利用するためには、農振農用地除外申請(※2)が必要です。 町では、農振農用地除外申請を次のとおり受け付けます。 ※1 町が農業上の利用を確保すべき土地として指定した土地 ※2 町農業振興地域整備計画における農用地利用計画の農用地区域から当該農地を除外する手続き 申請期間:4月1日(月)〜30日(火) 受付場所:町産業政策課 …
-
講座
【情報BOX】Mihama Information 教室・講座・説明会等
■もの忘れ相談会を開催します 日時:4月19日(金)午後2時〜3時 会場:なびあす 対象:町内在住で、物忘れや認知症について不安のある人またはその家族 費用:無料 定員:2名(要事前申し込み) 申込:4月12日(金)までにお申し込みください。 問合せ:町健康福祉課(担当・山本佳代子) 【電話】32-6704 ■二州健康福祉センターからのお知らせ ▽心の健康相談 日時:毎月第2・第4月曜日(祝日を除…
-
文化
ふるさと昔 よもやま話 (144)
■統計から読み取る70年前の美浜町~町制70周年を迎えて~ 去る令和6年2月11日に、本町は町制70周年の節目を迎えました。 そこで、今号では、今から70年前、昭和29年(1954)の本町を同年の統計資料からご紹介します。 今回参照した「福井県市町(村)勢要覧」は福井県が毎年発表している統計であり、自治体毎に人口・世帯数から産業構造、文化や衛生分野までさまざまな情報が記されています。 まず、昭和2…
-
健康
すこやか放送局 健康・福祉・子育てに関する情報をお知らせします。(1)
■げんげん運動 健康プログラムの取り組み報告 ヘルスアップダービーの結果発表・表彰式を行いました 町では、平成30年度から令和5年度まで健康プログラムを実施し、今年度もたくさんの方に参加していただきました。 その中のイベントであるヘルスアップダービーの表彰式を3月5日に総合体育館で行いました。上位に入賞された方の健康づくりの取り組みを紹介します。 ◆ヘルスアップダービーとは 歩数や体組成の変化に応…
-
健康
すこやか放送局 健康・福祉・子育てに関する情報をお知らせします。(2)
■子宮頸がん予防のために HPVワクチンを受けましょう 町では、HPVワクチンの接種を逃した方に、改めてHPVワクチンの接種の機会を提供する「キャッチアップ接種」を実施しています。 ▽接種の対象となる方 次の2つを満たす方がキャッチアップ接種の対象となります。 ・平成9年度から平成18年度生まれの女性 ・過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない女性 ※平成19年度生まれの女性は、令和6年度…
-
子育て
ハートフル広場【はじめてバースデー】
HAPPY BIRTH DAY 4月に満1歳になる子どもたちを紹介します。 「はじめてバースデー」への掲載案内は、誕生月の前々月に送付しています。 ぜひ、ご応募ください。
-
その他
ハートフル広場【広報クイズ】
広報みはま4月号を読んで、(1)~(4)番の丸印をひらがな・カタカナでうめてください。小さい「っ」や「ゅ」、「・」、「が」、等も一文字とします。「●」の文字を(1)番から順に並べると、ある言葉になります。どんな言葉でしょう。 (1) ラッピングタクシー●○○○ (2) 道の駅若狭美浜●○○○○の定休日変更について (3) ●○○○○○○感謝祭 (4) ○●○○助成事業で整備しました ■応募方法 は…
- 1/2
- 1
- 2