広報みはま 令和6年11月号 No.646

発行号の内容
-
くらし
‐表紙の写真‐
10月5日に、観光列車「はなあかり」が美浜駅に停車した際に、歓迎のおもてなしイベントを行ったときの様子です。 おもてなしイベントでは、なびあす子ども合唱団による歌が披露されたほか、へしこや早瀬浦等の美浜の幸が乗客にふるまわれました。 乗客の方たちは、美浜の幸を味わい、気に入った特産品を道の駅へ買い求めに行かれていました。 (関連第11頁)
-
イベント
開催!スポGOMI大会インチ美浜町×スポGOMI甲子園福井県予選大会
10月6日に、スポGOMI大会in美浜町とスポGOMI甲子園2024福井県予選大会が松原海岸で同時開催されました。 スポGOMIとは、3人以内でチームを作り、定められたエリアで制限時間内にゴミを拾い、拾ったゴミの重量と種類でポイントを競い合うスポーツです。 今大会は、美しい浜プロジェクトの一環として行われ、スポGOMI大会に一般参加6チーム、スポGOMI甲子園に高校生12チームの計約60人が参加し…
-
くらし
令和5年度 美浜町の決算報告(1)
9月2日から26日にかけて開催された令和6年第4回町議会定例会で、令和5年度の決算が認定されました。 今月号では、令和5年度に皆さんから納められた税金や国または県からの収入がどのように使われたのかを報告します。 ■美浜町の3種類の会計 (1)一般会計 町の基本的な行政サービスを行うために必要なお金を出し入れする会計で、通常はこの会計にお金を入れたり、そこから払ったりしています。(4~5頁) (2)…
-
くらし
令和5年度 美浜町の決算報告(2)
■特別会計 特別会計とは、特定の事業を行うために一般会計とは別に設けられている会計のことで、それぞれの会計が独自で収入・支出の経理をしています。町の特別会計は全部で10会計で、それぞれの決算額は次のとおりです。 ■企業会計 企業会計は法律で設置が義務付けられている会計で、美浜町は、地方公営企業法の「水道の給水人口が5,000人を超える自治体」に該当するため、上水道施設の整備・管理を行う上水道事業会…
-
くらし
美浜町のニュース MIHAMA NEWS
■災害に家族で備える 美浜町防災リュックを町内全世帯に配布 町では、9月から順次、町内の全世帯に美浜町防災リュックの配布を行っています。 町での防災リュックの配布は、28年ぶりで1月1日に発生した能登半島地震を受け、町民の防災意識と防災対応能力の向上を図るため、各地区・自主防災組織等の協力を得ながら、1世帯に1つ配布しています。 能登半島地震では、家屋の倒壊や水道設備の損害が相次ぎ、衛生環境が悪化…
-
くらし
まちウォッチング(Watching)
まちの話題をお知らせします ■練習の成果を発揮 美浜町小学校陸上運動発表会 10月9日に、美浜町小学校陸上運動発表会が美浜東小学校グラウンドで開催されました。 発表会では、町内3つの小学校の児童が100m走や走り幅跳び、走り高跳び、ボール投げ、長距離走、リレーの競技に出場しました。 児童たちは、自己ベストの更新を目指し、練習の成果を存分に発揮していました。 ■優勝を目指して一致団結 美浜中学校体育…
-
くらし
関西電力(株)大飯発電所3号機の事故を想定した 福井県原子力総合防災訓練が実施されます
日時:10月25日(金)・26日(土) 対象発電所:関西電力(株)大飯発電所3号機(おおい町) 参加機関国、福井県、大飯発電所30km圏内の県内市町(5市町)、自衛隊、消防、電力事業者 等 訓練想定:大飯発電所が地震により外部電源を喪失。その後、事故が進展し、放射性物質が施設外に放出される事態を想定 ■町での訓練内容 ▽町職員参集及び町原子力災害対策本部・町現地災害対策本部運営訓練【25日(金)、…
-
くらし
【情報BOX】Mihama Information お知らせ
■「女性の人権ホットライン」強化週間のお知らせ 11月13日から全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間として、電話相談の開設時間を拡大します。 職場でのいじめやストーカー、セクシュアル・ハラスメント等について、一人で悩まず相談してください。 期間:11月13日(水)〜19日(火) 受付時間: (平日)午前8時30分〜午後7時 (土日祝)午前10時〜午後5時 相談窓口【電話】0570-070-8…
-
くらし
防災情報伝達システムを用いた全国一斉の緊急情報の伝達試験を実施します
■防災情報伝達システムを用いた全国一斉の緊急情報の伝達試験を実施します~緊急地震速報・Jアラートの訓練放送~ ▽緊急地震速報訓練 ▽全国瞬時警報システム全国一斉情報伝達試験(Jアラート) ※当日は、美浜町以外の地域でも、全国一斉に伝達試験が実施されます。 お問い合わせ先:町エネルギー政策課 危機管理対策室(担当・橋本) 【電話】32-6716
-
しごと
申告・納税と一緒に日々の業務もデジタル化しませんか?
税務手続きだけではなく、経理等日々の業務も一貫してデジタル化することにより、単純誤りの防止による正確性の向上や事務の効率化につながるとともに、リモートワークへの対応・ペーパーレス化・データ連携による生産性向上・リアルタイムでの経営分析等さまざまなメリットが期待されます。 経理等、日々の業務のデジタル化のツールとして、クラウド会計ソフトやデジタルインボイスがあり、これらのITツールの導入に当たっては…
-
くらし
美浜西小学校前宅地分譲地の販売のお知らせ
町では、人口減少対策として、若者や子育て世代に魅力のある住宅分譲地を整備しています。 ■1期分譲(6区画) 4区画分譲中 募集期間:令和6年12月20日まで(申込み状況に応じて延長します) ■2期分譲(6区画) 令和6年11月分譲開始予定 分譲価格等の詳細は、今後広報みはまや町ホームページ等でお知らせします。 お問い合わせ先:町まちづくり推進課(担当・久木) 【電話】32-6701
-
くらし
【情報BOX】Mihama Information 募集・申請等
■JR小浜線利用促進助成をご利用ください 町では、JR小浜線の利用促進を図るため、団体旅行を実施された方や学生、高齢者等に対し、費用助成を実施しています。 助成内容: 申請方法: 1.申請書に必要事項を記入の上、JR美浜駅窓口にて切符の購入証明印を受けてください。 ※申請書は美浜駅または町まちづくり推進課で入手できます。 2.証明後20日以内に、申請書をJR美浜駅にご提出ください。 ※シニア利用者…
-
くらし
【情報BOX】Mihama Information 教室・講座・ 説明会等
■美浜町子ども・子育てサポートセンターの催しをお知らせします ▽育児講座「ことばについておしえて」 日時:11月12日(火)午前10時30分〜11時 場所:はあとぴあ けんこうひろば 対象:町内在住の在宅児親子 定員:10組 申込み:10月28日(月)〜11月11日(月) ▽育児講座「骨盤底筋ケア」 日時:11月19日(火)午前10時30分〜11時15分 場所:はあとぴあ けんこうひろば 対象:町…
-
くらし
美浜発電所の状況について
美浜1号機:廃止措置中(平成29年4月19日~) 美浜2号機:廃止措置中(平成29年4月19日~) 美浜3号機:停止中(令和6年10月15日~) ■美浜発電所3号機の原子炉を手動停止 10月5日、定格熱出力一定運転中の美浜3号機において、巡視点検中の運転員が、1次冷却水クーラ(※1)の海水系統戻り母管(※2)3系統(A、B、C)のうち、C系統母管の2箇所に塩の析出があることを確認しました。 その後…
-
子育て
すこやか放送局 健康・福祉・子育てに関する情報をお知らせします。
■11月は「児童虐待防止推進月間」です ~189(いちはやく) 気づいてあげて そのサイン~ 児童虐待は、どの家庭でも起こる可能性があります。 虐待かもしれないと思ったら、ためらわずにご連絡ください。連絡した人の秘密は守られます。 ▽連絡はこちらへ ・児童相談所全国共通ダイヤル【電話】189 ・県児童相談24時間ダイヤル【電話】0776-24-3654 ・敦賀児童相談所【電話】0770-22-08…
-
文化
ふるさと昔 よもやま話(150)
■~国吉城主・粟屋越中守の実名について~ 今年7月、国吉城主粟屋越中守勝久(あわやえっちゅうのかみかつひさ)の末裔に当たる方が、若狭国吉城歴史資料館にお越しくださいました。勝久の子孫には、江戸時代、豊後国(ぶんごのくに)臼杵(うすき)藩(大分県臼杵市)の家老を務めた系統(臼杵粟屋氏)が存在します。その末孫に当たる方が現在、臼杵市内で書家として活動されています。先祖の勝久は和歌に秀でていたと伝わり、…
-
子育て
ハートフル広場【はじめてバースデー】
11月に満1歳を迎えるお子様を紹介します。 ※詳しくは、本紙をご覧ください。 「はじめてバースデー」への掲載案内は、誕生月の前々月に送付しています。ぜひ、ご応募ください。
-
その他
ハートフル広場【広報クイズ】
広報みはま11月号を読んで、(1)~(5)番の丸印をひらがな・カタカナでうめてください。小さい「っ」や「ゅ」、「・」、「が」、等も一文字とします。「●」の文字を(1)番から順に並べると、ある言葉になります。どんな言葉でしょう。 (1)美浜西小学校前宅地●〇〇〇〇の販売のお知らせ (2)令和5年度美浜町の〇〇●〇〇〇〇 (3)児童虐待防止〇〇〇〇〇●〇 (4)●〇〇〇〇〇〇には許可が必要です (5)…
-
くらし
ハートフル広場【町人(まちびと)さん】
今年、米寿(88歳)を迎えられた 橘 惠慶(えきょう)さん(丹生)(関連第11頁) ■長寿の秘訣を教えてください。 毎日歩くことだと思います。教師時代に受けた健康診断をきっかけに健康のために歩くようになり、その頃から歩くことを大事にしています。今は、毎日5,000歩を目標に歩くことを心掛けています。 ■今後、どんな生活を送りたいですか。 できないことが増えてくるとは思いますが、今までのように朝と夕…
-
その他
ハートフル広場【人口の動き】
人口総数:8,709人(-11) 男:4,299人(-4) 女:4,410人(-7) 世帯数:3,625世帯(-3) 出生:5人 死亡:11人 転入:15人 転出:20人 みはま応援クルー(※):386人(+1) 令和6年10月1日現在 ※( )は前月比 ※町が公認登録する「町外に住みながらも本町を愛し、応援してくださる方」のこと。 町の情報や応援クルーの情報はこちら! ※二次元コードは、本紙をご…
- 1/2
- 1
- 2