広報こうふ No.818 2024年3月1日号

発行号の内容
-
くらし
知っておきたい選挙の豆知識
今回は、「投票立会人」についてです。 投票立会人とは、投票所において投票および投票事務が、公正に行われているかどうかを見届ける人です。選挙制度等に関する詳しい知識は特に必要ありませんが、投票事務の公平を確保するための公益代表として、投票事務全般に立ち会う重要な役割を果たしています。 投票立会人は、各市区町村の選挙人名簿に記載されている人から選任されます。ただし、同一の政党その他政治団体に属するもの…
-
くらし
施設の情報(1)
■南西公民館 ◇「メンタルビジョントレーニング講座」~視覚機能を整えてストレス解消~ 日時:3月19日(火)午前10時~11時30分 講師・定員:高野由美さん・15人 申込:3月4日(月)午前9時30分から電話で 問合せ:南西公民館 【電話】228・5571 ■中央公民館 ◇大人の社会科見学 こうふ歴史散策~穴切大神社~ 日時:3月22日(金)午後1時30分~3時30分 講師・定員:歴史文化財課職…
-
くらし
施設の情報(2)
■信玄ミュージアム ◇「国史跡武田氏館跡現地見学会」 史跡武田氏館跡を散策しながら発掘調査成果と整備工事の進捗状況を案内します。 日時:3月16日(土)午前9時~正午 集合・解散:信玄ミュージアム(武田氏館跡歴史館)芝生広場 ※雨天中止、申込不要 問合せ:歴史文化財課 【電話】223・7324 ■藤村記念館(本誌19ページもご覧ください) ◇第54回藤村学校「方代さんてどんな人?」 右左口町出身の…
-
くらし
移動図書館『なでしこ号』巡回日程表
※4月の運行は変更がありますので、4月号でお知らせします
-
スポーツ
緑が丘スポーツ公園を無料開放します!
利用時間:午前8時30分~午後5時30分 申込:当日の午前8時25分から管理事務所で受付 ※事前予約はできません。競技場一般開放日は器具使用不可。テニスコートBは改修工事のため、利用できません(令和7年3月完了予定) ◎緑が丘スポーツ公園「野球場」が利用再開します! 改修工事に伴い利用停止していた「野球場」が4月1日より利用再開します。 申込み・問合せ:緑が丘スポーツ公園管理事務所 【電話】252…
-
くらし
甲府市 特定世帯等重点支援給付金・特定世帯等重点支援加算給付金
甲府市 特定世帯等重点支援給付金(7万円/1世帯) 特定世帯等重点支援加算給付金(8万円/児童1人) ■特定世帯等重点支援給付金 対象世帯に対し、1世帯当たり7万円を給付します。 対象:令和5年12月1日に甲府市に住民登録があり、世帯全員が令和5年度の住民税均等割のみ課税世帯 ■特定世帯等重点支援加算給付金 対象世帯に対し、児童1人当たり8万円を給付します。 対象:令和5年12月1日に甲府市に住民…
-
くらし
目指そう!賢い消費者!!
■「いつでも解約可能」の定期購入に注意!! 事例:スマホでダイエットサプリを探していたところ「いつでも解約可能」とのうたい文句にひかれ商品を申し込んだ。この商品は、受取回数の縛りはなく、次回発送10日前までに連絡すれば解約可能とのことであった。その後、解約しようとしたが電話が混雑していて繋がらない状態であった。そうこうしているうちに2回目の商品が送られてきてしまった。 ◇アドバイス 通信販売の場合…
-
健康
保健・健康
※最新の情報は市ホームページでご確認ください。 発熱や咳などの症状のある方は参加をご遠慮ください ■新しい健康ガイドを発行します 1年間の各種健康診査や予防接種、健康相談・教室などの内容・日程をまとめた『令和6年度保存版甲府市民健康ガイド』を広報こうふ4月号と一緒に配布します。大切に保管して健康管理にご活用ください。また市役所本庁舎、健康支援センター、各公民館などにも4月より順次設置します。 問合…
-
くらし
市立甲府病院からのおしらせ
■準個室の新設・特別室の使用料改定 妊産婦さんの快適な入院生活をサポートするため、3月1日より、3階西病棟に「準個室(2床室)」を3室(6床)新設しました。面会家族とくつろげるソファ、ダイアリーなどが書けるデスクがあり、使用料は、1日1,500円です。 また、6階「特別室」の使用料についても、3月1日より、1日2万円から1万5,000円に改定しました。ぜひご利用ください。 ※使用料は全て税抜きです…
-
健康
救急医療・新型コロナウイルス関係
■救急医療はこちら (1)救急医療センター・小児初期救急医療センター 【電話】055-226-3399 (2)歯科救急センター 【電話】055-220-1199 (3)山梨県精神科救急受診相談センター 【電話】0551-20-1125 (4)救急安心センターやまなし (短縮ダイヤル)【電話】♯7119または【電話】055-223-1418 (5)山梨県小児救急電話相談 (短縮ダイヤル)【電話】♯8…
-
子育て
We are こうふ きっず!(1)
※最新の情報は、市ホームページでご確認ください ■中央・北部幼児教育センター・中道つどいの広場 ◇[中央]おはなしの会 日時:3月8日(金)午前11時~11時30分 協力:ききみみずきんおはなしの会 日時:3月12日(火)午前11時~11時30分 協力:なでしこの会 ◇[中央・北部・中道]身長・体重測定 日時:3月13日(水)午前10時~午後3時 ◇映画会(視聴覚ホール) 日時:3月3日(日)午後…
-
子育て
We are こうふ きっず!(2)
※最新の情報は、市ホームページでご確認ください ■母と子の健康診査・教室(3月)(健康ガイド32~34ページ) 詳しくは、「甲府市民健康ガイド」をご覧ください ※特に記載のない場合、会場は、保健センター(健康支援センター内) ◇[申込制]体験型 ♪ パパママクラス ・「こども育み予約サイト」(24 時間受付)を利用できない方は、電話でご相談ください ・当日の持ち物は予約受付時の返信メールでご確認く…
-
くらし
令和4年度 市の財政状況(令和5年3月31日現在)
甲府市(一般会計等)の財政状況をお伝えします。 本市では、「(全国)統一的な基準」に基づき、固定資産台帳の整備と財務書類を作成しています。なお、一部事務組合や一定の割合以上を出資する関係法人を含めた財務書類の詳細は、市ホームページへ掲載します。 ■貸借対照表(バランスシート) 保有する全ての資産(市民の財産)・負債(これからの世代が負担する額)・純資産(今までの世代が負担した額)を過去から積み上げ…
-
くらし
-3月は自殺対策強化月間-『あなたの心に寄り添います』
3月は転勤や就職など、環境の変化によってストレスを感じやすい時期です。 「生きるのがつらい」、「周りの人に相談できない」と悩んでいませんか。 ひとりで抱え込まず、誰かに話したり相談したりすることで、気持ちが和らぎます。 ■「CHECK」自己チェックしてみましょう ・毎日の生活に充実感がない ・これまで楽しんでやれていたことが楽しめなくなった ・以前は楽にできていたことが、今ではおっくうに感じられる…
-
くらし
市立動物園 ZOOむアップ
■サルたちの“エンリッチメント” ※エンリッチメントとは、動物の福祉向上と健康管理のために、飼育環境で行う工夫のこと。 野生動物は、1日の多くの時間を採食に費やしています。そのため、動物園では、エサをすぐにあげるのではなく、動物たちが採食の時間を多く費やすことができるようなエンリッチメントを実施しています。 例えば、ワオキツネザルやジェフロイクモザルは、獣舎内にぶら下がっているカゴにつかまりながら…
-
くらし
とびだせ!市民レポーター!
■20年続く朝の清掃活動!「甲府市倫理法人会(りんりほうじんかい)」 毎月最終日曜日の早朝に、甲府駅から相生歩道橋にかけて清掃活動を行っている方々を見かけたことはありますか?20年にわたりこの活動を続けているのが、「甲府市倫理法人会」です。会の活動や理念などを知りたいと思い、会長の北林亘(きたばやしわたる)さんにお話を伺いました。 ◇「倫理法人会」とは? 「倫理法人会」は、一般社団法人倫理研究所と…
-
スポーツ
GO!ヴァンフォーレ
■全身全霊で戦い抜く!~篠田善之(しのだよしゆき)監督~ 昨シーズンも熱いご声援、ありがとうございました。 さて、今シーズンも新たなスタートを切りました。今まで以上にチームの団結力を高め、ファン、サポーターの皆さまへワクワクする試合をお届けし、歓喜の瞬間をたくさん共有できるように全力を注ぎます。1試合1試合、気を引き締め、選手が、けがなく良い状態で試合を迎えられるように、心して戦い抜きます。 甲府…
-
くらし
キャンパスニュース
■今回は山梨県立大学 社会人受講生募集! 大学生と社会人が一緒に学ぶ新たな学びの場「PENTAS YAMANASHI(ペンタスやまなし)」 ◇5つの特徴 (1)山梨県内外で活躍する経営者など、多彩な講師による講義 (2)土曜日開講、オンライン活用など働きながらスキルアップ (3)多様な受講生(社会人、県立大学・山梨大学・英和大学の学生)と一緒に学べる (4)割安な学費で1科目から受講できる (5)…
-
その他
編集後記
『協働支援センター』をご存じですか?甲府市には、協働によるまちづくりを支援する拠点施設があります。一人では解決できないことも、みんなと一緒なら実現できる!みんなで「あつまり」、おしゃべりして「つながり」、一緒に学んで「活躍する」じゃん♪甲府市に、より多くの“協働”が生まれますように。
-
くらし
~令和6年能登半島地震~災害支援活動を実施しています~
市では、被災地への支援活動として1月2日より職員を派遣し、医療・給水・救助活動を行うとともに、救援物資の管理や倒壊家屋の調査を行いました。2月14日までに延べ633人の職員を派遣し、現在も派遣しています。 ■災害義援金を受け付けています 「被災地の皆さんにくじけないでほしいから‼こうふから応援しよう」 受付は12/27(金)9:00~17:00までの平日 義援金箱の設置場所:本庁舎1階総合案内、青…