広報こうふ No.826 2024年11月1日号

発行号の内容
-
しごと
市スポーツ協会職員採用試験
資格:大学卒業以上または見込みで、平成12年4月2日以降に生まれた方 採用職種・人員:事務職・1人 試験日: ・第1次試験…12月15日(日) ・第2次試験…令和7年1月12日(日) ※詳しくは、市スポーツ協会ホームページをご覧ください 申込み・問合せ:市スポーツ協会 【電話】252-3824
-
くらし
キャンパスNEWS
■今回は山梨県立大学 ◇「助産学専攻科」を新設! 2025年4月、助産学専攻科を開設します。助産師に求められる役割がますます大きくなる中、山梨県立大学助産学専攻科は、確実な知識と助産技術、人間性を育み、助産師としての基盤を形成します。 ~助産学専攻科の特徴~ ・女性の産む力や子どもの生まれる力を最大限に引き出し、女性と子どもの正常性を高める助産実践能力の獲得を目指します ・ウィメンズヘルスケア能力…
-
講座
初心者対象 スマホ操作講習会
※講座内容の詳細は、お問い合わせください ■内容 (1)電源の入れ方・ボタン操作の仕方を知ろう (2)インターネットを使ってみよう (3)メッセージアプリ(LINE)を使おう (4)マイナンバーカードを健康保険証として利用しよう・公金受取口座の登録をしよう (5)地図アプリを使おう (6)スマホを安全に使うための基本的なポイントを知ろう (7)市が提供するオンラインサービスの利用方法 (こうふ健康…
-
文化
市民文芸
※作品は本紙に掲載されています。 ■『広報こうふ1月号』市民文芸募集要領 作品と種目(多種目の重複応募不可)、住所、氏名、ふりがな、電話番号を明記し、〒400-8585甲府市役所情報発信課「市民文芸」宛てに郵送またはEメール(【メール】[email protected])で(11月20日(水)必着)
-
健康
保健・健康(1)
※最新の情報は市ホームページでご確認ください。発熱や咳などの症状のある方は参加をご遠慮ください ■健康診査を受診しよう(健康ガイド1~17ページ) ◇集団健診 申込締切日(健診1か月前)までにお申し込みください。健診日のおおむね1週間前に、『健診関係書類(問診票など)』を郵送します。受診日当日に必ずお持ちください。 ★令和6年度の集団検診は12月16日(月)が最終となります ※医師会…医師会健診・…
-
健康
健康応援ひろば(31)
◆知っていますか?血液型のこと ◇血液型は何種類ある? 血液型は、占いや性格診断など、さまざまなメディアでよく目にするようになりました。このような占いや診断では、A・B・O・AB型で表現されるABO式血液型が主ですが、実は、血液型の種類は約300種類ほどあります。 ABO式血液型以外で代表的なものとしては、Rh式血液型があり、ABO式血液型に続けて「+」や「-」で表現されます。このRh式血液型はC…
-
健康
保健・健康(2)
■健康談話室(健康ガイド21ページ) ◇11月の教室 会場・申込み・問合せ:健康談話室 【電話】055-221-3560 問合せ:健康政策課 【電話】055-237-2586 ■11月のオレンジカフェ(認知症カフェ) 利用者同士が気軽に集い、情報交換や交流を通して認知症や認知症の方の介護についての知識を深めます。市内在住の方であれば、どなたでもご参加いただけます。 ※飲食費が必要な会場があります。…
-
くらし
救急医療
※受付時間など詳細は市ホームページをご確認ください 救急医療は緊急時の診療に対応するものです。体調などに不安がある場合は、診療時間内にかかりつけ医などを受診してください。 (1)救急安心センターやまなし (短縮ダイヤル)【電話】♯7119または【電話】055-223-1418 (2)山梨県救急医療情報センター 【電話】055-224-4199 (3)山梨大学医学部附属病院 初期救急医療センター 【…
-
健康
保健・健康(3)
■働き盛り世代向け健康セミナー 11月から2月まで毎月1回、リアル形式とオンライン形式で同時開催します。 対象:市内の事業所・個人事業主など 申込み:企業・事業所単位で市ホームページから ※詳しくは市ホームページをご覧ください 申込み・問合せ:健康政策課 【電話】055-237-2586 ■「こうふ健康アプリ」と「マイナポータル」の連携が11月1日から始まります! ★マイナポータルと連携 歩数や体…
-
健康
保健・健康(4)
■甲府市民は血糖値の高い人が多い? ~11月14日は「世界糖尿病デー」~ 毎年11月14日(木)は「世界糖尿病デー」、また、日本では、今年は11月11日(月)~17日(日)が「全国糖尿病週間」です。この機会に、「高血糖や糖尿病予防」についての知識を深めてみませんか。 ◇データから見る甲府市民の血糖値は…? 甲府市の国民健康保険加入者の健診の結果によると、全国や県と比べ、血糖値が高めの方が多く見られ…
-
子育て
We are こうふきっず!(1)
※最新の情報は、市ホームページでご確認ください ■中央・北部幼児教育センター・中道つどいの広場 ◇[中央・北部・中道]身長・体重測定 日時:11月13日(水)午前10時~午後3時 ◇[中央]おはなしの会 日時: (1)11月7日(木)午前11時~11時30分 (2)11月12日(火)午前11時~11時30分 協力: (1)ききみみずきんおはなしの会 (2)なでしこの会 ◇[北部]おはなしの会 日時…
-
子育て
母子健康手帳
母子健康手帳 交付場所は健康支援センター(相生2-17-1)のみです 受付時間:平日の午前9時~午後4時 予約方法:「こども育み予約サイト」で希望日の2日前までに 所要時間:面談を含め、30分~1時間程度 申込み・問合せ:母子保健課 【電話】055-237-8950
-
子育て
We are こうふきっず!(2)
■魅力ある学校で学んでみませんか 少人数できめ細やかな授業などを行っている小学校に、一定の要件で就学することができます。事前に学校見学、学校長等との面談を受けた上で、応募をお願いします。 申請期限:12月20日(金) 問合せ:制度について…教育部総務課 【電話】055-223-7320 申込み・問合せ:(見学・面談) 湯田小学校【電話】055-233-4382 千代田小学校【電話】055-251-…
-
子育て
~みんなで育児を支える社会に~
■こんなことしていませんか? ・お尻を叩く ・長時間正座をさせる ・食事を与えない 「何度も注意したのに言うことを聞かなかったから」「いたずらをしたから」「宿題をしなかったから」…理由によらず、すべて体罰です。 ■体罰等によらない子育てを広げよう 子どもの健やかな成長に影響を及ぼす児童虐待の防止は社会全体で取り組むべき重要な課題です。子どもの人格や才能等を伸ばし、自律した社会生活を送れるようにサポ…
-
子育て
We are こうふきっず!(3)
■親と子の教室・健康診査(11月)健康ガイド(32~34ページ) 詳しくは、「甲府市民健康ガイド」をご覧ください ※特に記載のない場合、会場は、保健センター(健康支援センター内) ◇[申込制]体験型♪パパママクラス ・「こども育み予約サイト」(24時間受付)を利用できない方は、電話でご相談ください ・当日の持ち物は予約受付時の返信メールでご確認ください 申込み・問合せ:母子保健課 【電話】055-…
-
くらし
~市立動物園~ZOOむアップ
■床材がふかふかになりました 動物園では「山梨県木造住宅協会」様から、木材の加工の際に出る「おが粉こ」をいただいています。現在は、アジアゾウ、テナガザル、ワオキツネザル、モルモット、ウサギ、ヤギたちの獣舎の床に「おが粉」を敷いています。動物たちもふかふかの床材の上で寝たり、中に隠されたおやつを探したりして「おが粉」を楽しんでいます。 ■リニューアル工事のため、動物園は休園しています(令和9年3月末…
-
スポーツ
GO!ヴァンフォーレ
■ホームタウンヴァンくん・フォーレちゃん甲府市ver.を紹介します 市の特産品をモチーフにしたホームタウンヴァンくん・フォーレちゃんができました!ヴァンくんは「鳥もつ煮」をモチーフに、フォーレちゃんは「ジュエリー」を身にまとっています。 今後、市の事業や観光PR、クラブオフィシャルグッズなどで活躍する予定です。お楽しみに! ■ホームゲーム日程(JITリサイクルインクスタジアム) ・11月3日(日・…
-
くらし
やまなし食の安全・食育優良活動表彰
■「こうふるふぁーむ」が表彰されました! 市と連携し活動している野菜ソムリエ団体「こうふるふぁーむ」が、食育分野において顕著な活動を行ったとして山梨県から表彰されました。 ◇表彰内容 イベント等を通じた地産地消の推進や県内農産物のPR キッズ野菜ソムリエ養成講座・親子向け料理教室・農業体験等を実施し、子どもたちへの野菜や果物の知識を継承しているほか、市の伝統野菜「長禅寺菜」の栽培・試食活動や地場野…
-
その他
編集後記
本市が有する四季折々の魅力を伝える「こうふ歳時記ポスター」の秋バージョンが完成しました。市内各所に掲示されていますので、お出かけの際にはぜひ見つけてくださいね。
-
くらし
市政功労章を受章されました
■市政功労章とは 甲府市表彰条例に基づき、本市自治の振興を図り、公共の福祉増進のために功績があった方の中から、議会の議決を経て授与する最高位の顕彰制度です。 ◇饗場 紀典(あいば としのり)さん 甲府市工業協会会長などの要職を歴任され、地域産業の振興と工業の発展に貢献されました。 ◇佐藤 一男(さとう かずお)さん 甲府市自治会連合会会長などの要職を歴任され、地域コミュニティの育成と自治会活動の伸…